白川文字学への誘い
「字統」「字訓」「字通」のいわゆる「字書三部作」で有名な白川静氏。
漢字成立期の資料である甲骨文字や、殷・周時代の青銅器の銘文、いわゆる金文などから、漢字の成立の過程を含めた、字様の成立・変化の状態を系統的にまとめたものである。
漢字の表意性というものを強く意識させてくれるものだ。
しかし、前述した三部作はあまりにもボリュームがあり過ぎるし、価格面からもなかなか手が出ない . . . 本文を読む
◆恋文 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/恋文
恋文(こいぶみ)とは、愛を告白する手紙のこと。
ラブレター(love letter)とも呼ばれ、この語がもっとも現代の日本では一般的である。
ほかに付(け)文(つけぶみ)・艶書(えんしょ)・艶文(えんぶん)の語もあるが、これらの3つの語彙は現代の日本では一般的ではない。
相手に対する愛を面と向かって . . . 本文を読む
◆東京五輪費用「3兆円」暴騰のカラクリ
https://ironna.jp/article/4635
いったいどんな見積もりをすれば、ここまでバカげた金額になるのか。東京五輪の開催費用をめぐるゴタゴタである。「世界一カネのかからない」と謳った五輪計画はどこへやら。今や3兆円とも言われる巨額予算に膨らんでしまった。民間企業なら一発アウトだが、この暴騰劇の裏にはカラクリがあった。
宴の後に必ずやって . . . 本文を読む