縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●コトバの不思議

2020年11月21日 21時16分45秒 | 文化
●コトバの不思議◆お んなコトバの不思議https://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/131201onhnakotoba.html解説:池田光穂――オンナコトバ(女言葉)ってなに?――女が話す言葉でしょう。――「オカマ」*が話すオネエコトバもそう?――女が話すように話すから、それもオンナコトバでしょう、たぶん?!――どうしてオンナコトバがあるのかな?――女 . . . 本文を読む

●義務(ぎむ)とは何か●権利(けんり)とは何か

2020年11月21日 18時32分16秒 | ●人権
●義務(ぎむ)とは何か●権利(けんり)とは何か 前の日記で平等(びょうどう)とは何か  を書いた。 当然 平等には 権利がついてくる。 そこに義務が派生してくる。 平等 権利 義務は同じ土俵の上で語られないといけないものだと思う。 どれひとつ外しても社会生活は成り立たないのではないだろうか。 今世界中で殺人犯などの死刑判決は無効などと叫ばれたり 死刑そのものの廃止が唱えられている。そこまで行かなく . . . 本文を読む

●平等(びょうどう)とは何か

2020年11月21日 17時42分41秒 | 人生
●平等(びょうどう)とは何か下の参考リンクに幾つか上げたコラム記事に色んな問題点がある。平等院(京都府宇治市)の由来になっている。コレは驚きで言われるまで何となく納得していた。何でもモノには名前の由来は有るのに平生に慣らされて何の疑問も持たない人生を送っている。さて 本題に戻りumayado17 うまやど HIRAOKA Norito世の中を壊したい、壊させたいと思う人間からすれば、どうすればいい . . . 本文を読む

●日本の文学 この大いなるモノ

2020年11月21日 08時34分11秒 | 文化
●日本の文学 この大いなるモノ我々の祖先が培ってきた歴史の中でも文学は一際光っている分野だ。以前江戸の文化で幾つか書いたけど江戸は色んな物が花開いた時代である。元禄に代表されるように煌びやかで彩りも鮮やかな文化のルツボであり熟成された時代。遊山等や遊戯など枚挙にいとまがない。文学を見ただけでも以下に上げたものは一部にすぎないほど有る。ある人は江戸は遊びの文化だとも。これ以上ないと思うのが 枯れ木を . . . 本文を読む