●義務(ぎむ)とは何か●権利(けんり)とは何か
前の日記で平等(びょうどう)とは何か を書いた。
当然 平等には 権利がついてくる。
そこに義務が派生してくる。
平等 権利 義務は同じ土俵の上で語られないといけないものだと思う。
どれひとつ外しても社会生活は成り立たないのではないだろうか。
前の日記で平等(びょうどう)とは何か を書いた。
当然 平等には 権利がついてくる。
そこに義務が派生してくる。
平等 権利 義務は同じ土俵の上で語られないといけないものだと思う。
どれひとつ外しても社会生活は成り立たないのではないだろうか。
今世界中で殺人犯などの死刑判決は無効などと叫ばれたり
死刑そのものの廃止が唱えられている。
死刑そのものの廃止が唱えられている。
そこまで行かなくても犯罪者にも権利があると言われている。
それが人としての平等扱いになるから。
それが人としての平等扱いになるから。
私は親から 物事をするには 権利が発生する。
その裏には義務も発生していると。
だから悪いことしたらスミマセンと謝るのだと。
その裏には義務も発生していると。
だから悪いことしたらスミマセンと謝るのだと。
今現在何しても良い風潮になっている。
この様な教育はされたことがない。
先日もマッサージしたイスラエル人と話したけれども
彼の国でも日本以外 では子供の頃からそういうふうに教えられている。
話していた。
先日もマッサージしたイスラエル人と話したけれども
彼の国でも日本以外 では子供の頃からそういうふうに教えられている。
話していた。
縄文の流れを汲む日本民族には綿々とこの思想は流れている。
その昔 野山へ出れば食い物も有り 寝るところもいくらでも有ったと。
だから周りから詐取したり騙したりしなくても生きられたと。
だから周りから詐取したり騙したりしなくても生きられたと。
それが思いやりの思想を生んだのではなかろうか。
コレが欲しい あすこへ行きたい
いろんな事例は有るだろうけども
今度の震災(3.11)の後の写真が世界中にばら撒かれているけど
その中には歴然と日本民族が映し出されている。
駅の階段で両脇に座って時間を過ごしたり
列を作り自分の番が来るのを整然と待つ姿。
いろんな事例は有るだろうけども
今度の震災(3.11)の後の写真が世界中にばら撒かれているけど
その中には歴然と日本民族が映し出されている。
駅の階段で両脇に座って時間を過ごしたり
列を作り自分の番が来るのを整然と待つ姿。
三っつだったか四っつだったかの子供が
普段まともに服1つ着るのに時間掛かるのに
地震が起きて何ほども時間経ってないのに
彼にとっての正装としてスボンを履いてバンドをし
新しい スニーカーを履いて
新聞紙で丸めた棒を 剣の代わりに挿して
僕 地震逮捕しに行く
普段まともに服1つ着るのに時間掛かるのに
地震が起きて何ほども時間経ってないのに
彼にとっての正装としてスボンを履いてバンドをし
新しい スニーカーを履いて
新聞紙で丸めた棒を 剣の代わりに挿して
僕 地震逮捕しに行く
何て事を平気でするのが日本民族ではなかろうか。
何にも解ってないからそんななことが出来る。
こういうのは簡単だ。
何にも解ってないからそんななことが出来る。
こういうのは簡単だ。
デモ現実にそうした行動をする日本民族が現に存在しているのは事実である。
何か有った時に行動する。
その中には 平等 権利 義務 を念頭において行動している
のではなかろうか。
その中には 平等 権利 義務 を念頭において行動している
のではなかろうか。
こんな小さな子でも守らなければとか思ったのではなかろうか。
それが さも自分の権利であり義務だと。
当たり前のように行動に移す。
すべての民族は持っているものだろうけど日本民族は意識化に包含している。
そして 認識もしている。
それが さも自分の権利であり義務だと。
当たり前のように行動に移す。
すべての民族は持っているものだろうけど日本民族は意識化に包含している。
そして 認識もしている。
地震の後 マスメディアが日本人をけなそうとしたのだろう。
東京のど真ん中で茶髪にしてだらし無い服装した今流行りの若者に
インタビューして期待裏切られた。
その人の国が東北で初め安否が判らず何日かして連絡が取れ
親との縁を切っていたのが溶けて近々国に顔出すことになっていると
インタビューに答えていた。
きっと感動されたのは彼の方だと私は思った。
アナウンサーの顔は期待に裏切られたような感じが伝わった。
私の偏見かも知れないけど。
東京のど真ん中で茶髪にしてだらし無い服装した今流行りの若者に
インタビューして期待裏切られた。
その人の国が東北で初め安否が判らず何日かして連絡が取れ
親との縁を切っていたのが溶けて近々国に顔出すことになっていると
インタビューに答えていた。
きっと感動されたのは彼の方だと私は思った。
アナウンサーの顔は期待に裏切られたような感じが伝わった。
私の偏見かも知れないけど。
今の日本のマスメディアは自分たちのしなければならない義務を
しているのは間違いない。
権利の裏には義務がありそれが平等に繋がる。
人として再考する価値は多分にある。いや、有るのではなかろうか。
権利ばかり主張しないで。
●
●義務 - Wikipedia http://bit.ly/rUK4OU
義務(ぎむ)とは、従うべきとされることを意味する。
義務の根拠としては、
理性、道徳・倫理、宗教、法制度(法令・契約など)、慣習などが挙げられる。
義務に反した場合には、制裁があるとされる。
制裁には、内面的・物理的・社会的なものがある。
●
●三省堂 大辞林
ぎむ【義務】
(1)人が人として、あるいは立場上、身分上当然しなければならないこと。責務。
(2)〔哲・倫〕〔duty〕道徳的な必然性をもつ原理によって人が課せられる、ある行為をなすべし、またはなすべからずとする強制・拘束。
(3)法律が人に課す拘束。あることをせよとする作為義務と、してはならないとする不作為義務がある。
⇔権利
●
●国民の三大義務の見直し http://bit.ly/roGeO3
―教育を受けさせる権利・勤労の権利・納税の権利― 江橋 崇
最近、自民党筋から、権利ばかり主張する世の中で、もっと義務の強調が必要だという 意見をよく聞く。これに対して、さまざまな意見や反論がありうるが、私は、この際、憲法 から市民の義務という考え方を一切取り外してしまうことを提案したい。
こうすることで、卑俗な義務強化論は、主張の基盤を失うことになるであろう。
●
●デジタル大辞泉 義務の用語解説
1 人がそれぞれの立場に応じて当然しなければ ならない務め。「―を果たす」⇔権利。
2 倫理学で、人が道徳上、普遍的・必然的になす べきこと。
3 法律によって人に課せられる拘束。法的義務はつねに権利に対応して存在 する。「納税の―」⇔権利。
●
●守秘義務 - Wikipedia http://bit.ly/vuL4Ia
守秘義務(しゅひぎむ)とは、一定の職業や職務に従事する者・従事した者に対して、 法律の規定に基づいて特別に課せられた、「職務上知った秘密を守る」べき法律上の 義務のことである。
●
●義務 - Wikipedia http://bit.ly/rUK4OU
義務(ぎむ)とは、従うべきとされることを意味する。
義務の根拠としては、
理性、道徳・倫理、宗教、法制度(法令・契約など)、慣習などが挙げられる。
義務に反した場合には、制裁があるとされる。
制裁には、内面的・物理的・社会的なものがある。
●
●三省堂 大辞林
ぎむ【義務】
(1)人が人として、あるいは立場上、身分上当然しなければならないこと。責務。
(2)〔哲・倫〕〔duty〕道徳的な必然性をもつ原理によって人が課せられる、ある行為をなすべし、またはなすべからずとする強制・拘束。
(3)法律が人に課す拘束。あることをせよとする作為義務と、してはならないとする不作為義務がある。
⇔権利
●
●国民の三大義務の見直し http://bit.ly/roGeO3
―教育を受けさせる権利・勤労の権利・納税の権利― 江橋 崇
最近、自民党筋から、権利ばかり主張する世の中で、もっと義務の強調が必要だという 意見をよく聞く。これに対して、さまざまな意見や反論がありうるが、私は、この際、憲法 から市民の義務という考え方を一切取り外してしまうことを提案したい。
こうすることで、卑俗な義務強化論は、主張の基盤を失うことになるであろう。
●
●デジタル大辞泉 義務の用語解説
1 人がそれぞれの立場に応じて当然しなければ ならない務め。「―を果たす」⇔権利。
2 倫理学で、人が道徳上、普遍的・必然的になす べきこと。
3 法律によって人に課せられる拘束。法的義務はつねに権利に対応して存在 する。「納税の―」⇔権利。
●
●守秘義務 - Wikipedia http://bit.ly/vuL4Ia
守秘義務(しゅひぎむ)とは、一定の職業や職務に従事する者・従事した者に対して、 法律の規定に基づいて特別に課せられた、「職務上知った秘密を守る」べき法律上の 義務のことである。
●権利(けんり)とは
ある行為をなし、あるいはしないことのできる資格。
コレは新たな認識になった。
平生は行うためだけと思うけど
行わないのも権利に成る。
ある行為をなし、あるいはしないことのできる資格。
コレは新たな認識になった。
平生は行うためだけと思うけど
行わないのも権利に成る。
生きるとは難しいこと。
その中で我々は生きている。
ありがたい事だ。
こんな考えは外国では認識されない。
平等に生きる権利があると主張するだけ。
自分の権利主張で義務を主張するものは少ない。
日本も損(そん)な人が多くなった。
●
●権利 - Wikipedia http://bit.ly/u8pKRc
権利(けんり)とは、一般に、ある行為をなし、あるいはしないことのできる資格。法律上は、一定の利益を主張または享受することを法により認められた地位、あるいは、他人に対し一定の行為・不作為を求めることができる地位をいう。日本において権利は権限を含む。対義語は義務。
各個人が有する権利とは、通常は社会などの制度との関係において、それが保障されるか否かが問われるものであることから、法治主義のもとにおいては、権利は法に基づき各個人に付与される特権として理解される。権利の一つの区分けとして人権と呼ばれるものがあり、基本的人権などの用法においては、社会や国家などの制度に先行して存在するものとして理解されることがある。
なお、より一般的な用語法として、各人が何らかの個人の見解・要求を主張できる根拠があることをして、「権利がある」という用いられ方をすることがある。
●
●権利とは - Weblio辞書
(1)〔法〕〔right〕(ア)ある利益を主張し、これを享受することのできる資格。社会的・道徳的正当性に裏づけられ、法律によって一定の主体、特に人に賦与される資格。
「生きる―」「―をおかす」
(イ)何らかの原理や存在によって一定の主体に賦与される、ある行為をなし、またはなさぬことができる能力・資格。
⇔義務
(2)権力とそれに伴う利益。
●
● けん‐り【権利】 の解説
1 ある物事を自分の意志によって自由に行ったり、他人に要求したりすることのできる資格・能力。「邪魔する権利は誰にもない」「当然の権利」「権利を主張する」⇔義務。
2 一定の利益を自分のために主張し、また、これを享受することができる法律上の能力。私権と公権とに分かれる。「店の権利を譲る」⇔義務。→ライツ(rights)
3 権勢と利益。
●
●権利(読み)けんり(英語表記)right 百科事典マイペディアの解説
法律上,法によって保護された利益に関し個人または団体に対して認められる活動の範囲(客観説)。自己の意思の優越を主張できる状態(意思説)とも定義される。法による保護とは,権利の行使が妨げられた場合,裁判所に救済を求め得ることを意味する。権利は義務に対応し,また公権と私権に大別される。なおこの言葉は実定法以外の領域でも,自然権,抵抗権などのように用いられる。→基本的人権
●
●世界大百科事典 第2版の解説
人が社会的に一定の行為をなすとき,その主体の観点からみた行為の正当性の根拠となる基本概念の一つ。広義には規範(ルール)によってつくり出される正当性,法律用語としては法規範によってつくり出される正当性,狭義にはみずからの意思によって法的救済を求めうる法的可能性の意味に用いられる。〈私は被害者として加害者を糾弾する道徳的権利がある〉とか〈第1回戦の勝者は第2回戦に進む権利がある〉とかという場合の権利は広義の場合の例で,権利を意味する上記の英・仏・独語が元来〈正当性〉を意味することとかかわっている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます