縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●時代劇

2021年06月04日 14時38分40秒 | 文化
●時代劇
●チャンバラ
日本の時代劇だけが本物で 韓流チャンバラはただの漫画。
作り物とも言える。
時代背景は殆ど無いといえる。
日本のものをタダ模写しているだけ。
支那でも武士とゼウと言っているものもタダの模写にすぎない。
トセのようなものでも日本で言う 道(どう)というものには
専門的に見ても最低は500年以上の背景の歴史が必要になるようだ。
一応騎士道と呼ばれる西欧の物はかろうじて入っているようだ。
この国は何を本当は包含しているのかを理解できるものは居ないのでは
無かろうか。
それてだけ奥が深くて理解できない深遠なものではなかろうか。
言葉では表せないものなのかもしれない。
 
◆チャンバラ - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/チャンバラ
刀で斬り合うこと、剣劇(けんげき)とも称される。
刀で斬り 合う音、および様子を表す擬音に由来する副詞的語句
ちゃんちゃんばらばらの略であり、 剣戟シーンをクライマックスに
置いた作劇をする日本の演劇・映画・テレビドラマ等を指す
この場合、ちゃんばら芝居、ちゃんばら映画、ちゃんばらものと呼称される。
本項では、1920年代以降、日本で隆盛となった演劇・映画における
「剣劇」および、ちゃんばら映画(「剣戟映画」)の剣戟シーンを
真似た児童の遊戯についてを特に詳述する。
 
◆遊戯    https://ja.wikipedia.org/wiki/チャンバラ#遊戯
「チャンバラ」という語は、時代劇映画などの剣戟シーンを真似て
行う子供の遊びをも指すようになった。
この遊びでは、多くの場合は、刀(日本刀)を模した木切れや木刀、
新聞紙を丸めたものなどを手に持って、複数の子供で打ち合う。
日本では古くは普遍的に見られた遊びで、当時の劇俳優等になりきる
「ごっこ遊び」の延長でもあった。
現在では時代劇の人気が衰え、乱暴な遊びがあまり好まれなくなった
ためにめったに見かけられないが、時代劇映画が流行した1960年代頃までは、
男の子が最も熱狂する遊戯の1つであった。
 
◆スポーツチャンバラ - Wikipedia 
https://ja.wikipedia.org/wiki/スポーツチャンバラ
スポーツチャンバラとは、1969年、田邊哲人によって始められた。
日本において遊戯 として存在したチャンバラごっこと小太刀護身道を
基にし、エアーソフト剣という武器と アクリル製の面という防具に
(短刀・小太刀・長剣・杖・棒・槍の各種)、楯や籠手を用いる
競技(異種試合)である。略称はスポチャン。
日本スポーツチャンバラ協会は、
日本スポーツ協会や日本レクリエーション協会に所属している。
防具によって安全性を確保した競技である
 
◆時代劇 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/時代劇
時代劇(じだいげき)は、おもに明治維新以前の江戸時代、
あるいはそれ以前の日本史 上における古い時代を舞台とした、
日本の演劇や映画、テレビドラマ等のジャンルである 。
日本の演劇・映画・テレビドラマ等は、
「時代劇」と「現代劇」の2つのジャンルに大別される。
 
◆2021.3.12 池波正太郎原作「鬼平犯科帳」「仕掛人・藤枝梅安」映画化決定 製作発表記者会見<ダイジェスト>  https://youtu.be/7GsHd-MMS5Y
 
◆時代劇と西部劇
アウトロー|無料動画 GyaO![ギャオ]を見て懐かしくなった。
バンバン拳銃をぶっ放し悪人をやっつけていくヒーロー。
チャンバラで刀(棒切れ)を合わせて遊ぶ物が今ではプラスチックの剣に
変わりスポーツチャンバラとして
国際スポーツチャンバラ協会までできている。
木の木っ端で作った作った拳銃を振り回して遊んだりその辺にあった
木の棒などでチャンバラなどして遊んだもの。
木の棒自体どこにでもある時代ではない。
木っ端も簡単には手に入らない。
小刀で手の器用な者はキレイに剣自由の形に削ったり刀も木を削り
より本物に近い様にし作っていた。
樹の枝などでも代用したり痛いからといって新聞紙を丸めて
刀のかわりして遊んだ。
危ないけれどもソレで危険を体得したり反しや神経は養われ同刀を
振り回したら勝てるか競って工夫したもの。
さんにす集まればそんな話ばかりしてい。
腰にバンドしていないものは腰紐に成るものなら何でも腰に巻き
それに刀を刺したり拳銃を指して早打ちだと称して腰からだれが
早く抜けるかの競争したり剣は居合い抜きなどと称して
棒切れをことからいかに早く抜くか。
昔は荒縄などは当たり前にその辺に転がっていたので信長成らぬ
こしひものだいようにして使った。
前に書いた日記 「子供たちから、共通の思い出となるものを奪うな!」の
コメントにこんなのがある。
U3 さん
物資的貧しさは工夫を生む。
創作する思考を発達させる。
じっくり考える事        No Good
選択肢を狭め、熟練させる事   No Good
日本人が呆ける事        OH! Yes
日記を読ませて頂いて聞こえてきました。
この通りで
物資的貧しさは工夫を生む。
創作する思考を発達させる。
これそのものだった。
これひとつとっても現代人と我々は意思の疎通は難しくなっている。
工夫 工面 都合 を遊びの中で学んでいた。
学校教育だけが着養育ではない。
モノ覚えるのに小難しい理屈は一切必要ない。
今は音読 昔は素読。
何も入っていない素うどんは美味しいよ。
何でも継ぎ足せば間に合うと思っているのが現代人。
基本が身に付いていればソレも良いだろうけど基本はシッカリと
身に付けないと。
余計な物クッツケテ身に付き易い 覚え易いと思っているのは大人だけ。
目上目線で物を見すぎている。
並行目線で物見ると色んな物が見えてくる。
時代劇と西部劇 今は殆ど無くなっている。  寂しい限りだ。
 
◆西部劇 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/西部劇
西部劇(せいぶげき)とは Western(ウェスタン)の訳語であり、主にアメリカの西部開拓時代(19世紀、特に後半の1860年代から1890年代にかけて)を舞台にした小説や映画であるが、特に断らない場合は映画(テレビ映画を含む)を指す。
日本で言えば、時代劇に相当する。
 
◆西部劇シネマ館  http://bit.ly/xWNt1Q
劇場で観た西部劇. ・私的西部劇 映画史. ・名作西部劇. ・西部劇雑記. ・マカロニウエスタン. ・和製西部劇. ・年度別作品 など
アラモ(2004.10.1)
 東の横綱ゲーリー・クーパー  『駅馬車』
 マカロニウエスタン クリント・イーストウッド
 
◆アウトロー - Wikipedia http://bit.ly/wMj6Yz
アウトロー (outlaw) は語源的には犯罪等により法の保護を受けられなくなった人物をさす。
しかし、現代ではもっぱら西部劇での無法者及びそのような生活スタイル(自ら好んで法の埒外に身を置く)を示す語として用いられることが多い。
西部劇でのアウトローは荒野に住み入植地に襲撃をかける犯罪者として描かれることが多い。
このような描写はイギリスの民話ロビン・フッドやハイウェイメンに負うところが大きい。
しかし本来は法律用語で対象となる人物に付される厳しい宣告の一つである。
 
◆映画 アウトロー - allcinema http://bit.ly/A6Zd0v
出演クリント・イーストウッド 監督:出演
南北戦争末期。ある日、農夫のジョゼイ・ウェルズは、突然現われたテリルという男が率いる北軍直属の一隊に妻子を殺されてしまう。怒りに燃えるジョゼイは銃を携えてフレッチャーらレジスタンスに加わり、復讐に立ち上がった。
 
◆クリント・イーストウッド - Wikipedia http://bit.ly/wz9cip
クリント・イーストウッド・ジュニア(Clint Eastwood、本名:Clinton Eastwood, Jr.、1930年5月31日 - )は、アメリカ合衆国カリフォルニア州、サンフランシスコ出身の映画俳優、映画監督、映画プロデューサー、作曲家、政治活動家。公称身長188 cm。
1959年からCBSで放映されたテレビ西部劇『ローハイド』で、ロディというカウボーイを演じる。ロディとは名前ではなくニックネームで、ROWDYつまり“荒くれ者”。
1964年にはセルジオ・レオーネ監督にイタリアに招かれ、マカロニ・ウェスタンの嚆矢でありかつそれを代表する作品となった『荒野の用心棒』に出演。
 
◆時代劇 - Wikipedia http://bit.ly/w8soUP
時代劇に対して「歴史劇(史劇)」というものも存在するが、フィクションに近いかノンフィクションに近いかで区別する時代小説と歴史小説とは違い、日本国内のものを「時代劇」、日本以外のものを「歴史劇」と呼び分ける。
・鞍馬天狗シリーズ
・丹下左膳シリーズ
・大菩薩峠シリーズ
・旗本退屈男シリーズ
・子連れ狼シリーズ
・座頭市シリーズ
・必殺シリーズ
・眠狂四郎シリーズ
・忍びの者シリーズ
・遠山の金さんシリーズ
・水戸黄門シリーズ
・忠臣蔵関係作品
・新選組関係作品  など

コメントを投稿