★君が代の歌詞の意味
GRAZIE サンからのメール
君が代の意味について。
凄い歌詞だなと思いました。
http://satoru99.exblog.jp/17835915/
https://shinto-cocoro.jp/column/%E5%90%9B%E3%81%8C%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3/
https://matome.naver.jp/odai/2138441151064814801
●国歌「君が代」の本当の意味を知っていますか?他国と比較して見てください。
http://genzou704.blog107.fc2.com/blog-entry-62.html
――世界の国歌―――
■オランダ
父なる神よ
奴らの邪悪なたくらみを許すな
私のこの無実の血で
奴らの手が染まることのないように
■アメリカ
■中国
■ポルトガル
■フランス
■トルコ
■ルーマニア
■メキシコ
■デンマーク
■ロシア
■ドイツ
■イギリス
どこの国歌も なんとも言えないものばかり。
一度読み比べると価値が解るのでは無いかな。
国歌と国旗は明治維新になり他の国との国交儀礼が始まった時に
この国の中で昔から使い馴染ませてきたモノを正式にこの国の
シンボルの様に取り上げたモノと解釈しても良いのでは無かろうか。
我々には一人一人名前があり性別もある。
この二つでその人を特定できる。(他にも沢山方法は有るだろうけど)
国歌と国旗はそう言うモノだと思えばすんなり取り入れることが
出来るのではないかな。
前にも書いたように他の国の国歌は凄いモノが沢山有る。
まだ読んでない人は読んで見て下さい。
意味としても色々と言われている。
冒頭のメールのページの意味はこの大宇宙を著わすモノで
日本人としては鼻が高くなる。
武田さんの書かれている意味も楽しい。
●君が代の本当の意味 ひとりごと、ぶつぶつ
https://satoru99.exblog.jp/17835915/
国歌君が代は行事があれば歌われますが、本当の意味を知っている人はどれほどいるのでしょう。それは日本人のルーツを知らなければ分からないことです。般若心経なども文字だけではなく音でしか解釈できないことは知られていますが、君が代も音で本来の意味を伝えようとする意図が隠されています。これが分かると、何故闇の勢力偽ユダヤ(アシュケナジーユダヤ)が日本だけを執拗に攻撃するのが分かります。私たちの血のなかには真正ユダヤ(スファラディーユダヤ、人類の始祖アブラハムの子孫)が受け継がれているからです。
日本語 ヘブライ語 ヘブライ語の意味
君が代は クムガヨワ 立ち上がる
千代に テヨニ シオンの民
八千代に ヤ・チヨニ 神・選民
細石の サッ・サリード 喜べ・人類を救う、
残りの民として
巌となりて イワ・オト・ナリァタ 神・予言・成就する
苔の生すまで コ(ル)カノ・ムーシュマッテ ・全ての場所・語られる
・鳴り響く
したがって歌らしくすれば
立ち上がれ、神を讃えよ!
神の選民 シオンの民!
選民として 喜べ!
人類に救いが訪れ!
神の予言が成就する!
全地あまねく 宣べ伝えよ!
泉パウロ著、「本当かデマか3・11人工地震説の根拠」より
●【武田邦彦】君が代が歌えない世代【武田教授 youtube】2019/01/02
https://youtu.be/BoRpKlDoAxo
●【ニコ生特番一部開放!】全国民必見!竹田恒泰の『君が代』講座|竹田恒泰チャンネル2 2018/07/18 https://youtu.be/gsFPY_npYkY
竹田恒泰CH特番 竹田恒泰の『君が代』講座
※この動画は、2017年3月2日に生放送した特番からの抜粋となります。
※続編はニコ生で視聴いただけます。
【無料】竹田恒泰の『君が代』講座(その1)
http://nicovideo.jp/watch/1489031926
竹田恒泰の『君が代』講座(その2)
http://nicovideo.jp/watch/1489032278
竹田恒泰の『君が代』講座(その3)
http://nicovideo.jp/watch/1489033066
竹田恒泰の『君が代』講座(その4)
http://nicovideo.jp/watch/1489033123
でっかいことは良い事だ。
昔そんな文句が流行った事が有ったけど。
楽しいね 日本は。
★君が代 - Wikipedia http://bit.ly/uIVzVA
君が代(きみがよ)とは、日本の国歌である。
明治維新後の1880年(明治13年)に曲がつけられ、以後は国歌として扱われるようになった。
1999年(平成11年)に国旗及び国歌に関する法律で正式に国歌に制定された。
元は平安時代に詠まれた和歌である。
★国歌(こっか)http://bit.ly/wp1yOf
その国を象徴する歌のこと。各国の法律によって規定されるもの、国民の共通意識によって認識されるもの、歴史的に国歌として扱われているものなどがあり、一様ではない。
国歌は不変の存在ではなく、政治体制によって、時代によって、改定が行われることもある。
なお「国歌」には和歌という意味もある。国歌大観を参照。
★国歌大観(こっかたいかん)http://bit.ly/y0emic
日本の和歌の集大成であり、その検索のための索引である。
1901年から1903年にかけて刊行。松下大三郎・渡辺文雄編。2冊。
『国歌大観』刊行により、国文学者その他は、『万葉集』、二十一代集、物語その他の中に出てくる和歌がいずれの国書に出ているものかをたちどころに知ることが初めて出来るようになった。
国書ごとに掲載されているすべての和歌には番号が付けられている(国歌大観番号)。
国文学史は、この刊行により前後に区分できるといっても過言ではない。
『万葉集』収載歌は4536首とされるのが通説である。
★和歌(わか)http://bit.ly/xqh5ac
古くから日本において行われた韻文で、5音と7音の日本語を以って構成するもののこと。古くは倭歌とも表記された。
漢詩に対する呼称で、やまとうた、あるいは単にうたとも言い、倭詩(わし)ともいった。
また倭語(わぎょ)とも称した。
★韻文(いんぶん)
聴覚に一定の定まった形象を感覚させる一定の規則(韻律)に則って書き表された文。
散文の反意語。
多く詩において用いられる。
一定のリズムを持ち、暗誦されるのに適しているため、古代から神話や歴史の叙述に用いられてきた。
★散文(さんぶん)http://bit.ly/x0IEb7
小説や評論のように、5・7・5などの韻律や句法にとらわれずに書かれた文章のことである。
狭義には、そのようにして書かれた文学。韻文の反意語。散文で書かれた詩のことは散文詩と言う。
また、散文的という言葉は「味気なく、情趣が薄い」という意味で使われることもある。
★韻律 (韻文) http://bit.ly/yJQ1E8
詩などに用いられる文の形式である韻文は、言語、文化的背景および韻文の形式に応じた特定のリズムに基づいて作られる。
これは聴覚的に、ある定まった形象を感覚させる一定の規則ということができる。
このリズムあるいは規則を韻律(いんりつ)という。
韻律は言語の音韻的性格に基づいている。(リズム#言語におけるリズムを参照)
例えば日本語の伝統的韻律では、モーラ(拍)が最小単位となり、5拍・7拍を基本とする七五調・五七調などがよく使われる。フランス語でもこれに似て、韻文では時間的最小単位である音節が一定数繰り返される(5音節、6音節など)。
またアクセント・強勢や音節の長さ、あるいは声調が重視される言語も多い。
例えば古典ギリシャ語とラテン語では音節の長短、英語やドイツ語ではアクセント・強勢、中国語(漢詩)では声調(平仄)に関して特定のパターンが用いられる。
イタリア語やスペイン語では、フランス語と同様の音節数に加え、アクセントのパターンが重視される。
(日本語ではこのタイプの韻律は、現代の歌詞などでわずかに例があるものの、一般的ではない。)
★詩 http://bit.ly/AcMf6G
詩(し、うた、英: poetry, poem; 仏: poésie, poème; 独: Gedicht)は、言語の表面的な意味(だけ)ではなく美学的・喚起的な性質を用いて表現される文学の一形式である。
多くの地域で非常に古い起源を持つ。
多くは韻文で一定の形式とリズムを持つが、例外もある。
一定の形式に凝縮して言葉を収め、また効果的に感動・叙情・ビジョンなどを表すための表現上の工夫(修辞技法)が多く見られる。
詩は独立したものとして書かれる場合も、詩劇・聖歌・歌詞・散文詩などに見られるように他の芸術表現と結び付いた形で書かれる場合もある。
★君が代(きみがよ)日本大百科全書(小学館)
日本の国歌。
歌詞の原型は『古今和歌集』賀の部に「わがきみは」、『和漢朗詠集』には「きみがよは」の初句で、いずれもよみ人知らずで登載されている。
同じ歌詞が俗楽では隆達節(りゅうたつぶし)(江戸初期)、箏曲(そうきょく)、地歌(じうた)、長唄(江戸中期以後)にあり、祝賀用である。
古今集時代の「きみ」は、主人、家長、友人、愛人などを意味する二人称、三人称で幅広く使われ、隆達節のような遊宴歌謡にまで伝えられたのも、この表現が国民感情に受け入れられやすかったからであろう。
★君が代の歌詞の意味 http://bit.ly/yAvQeH
★国歌「君が代」について http://bit.ly/ytn7dn
★日の丸と君が代 http://bit.ly/snB5gu
★『君が代』、“国歌”は誤訳?特殊なメロディーの秘密
https://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-54626.html
2019/04/21 12:50Business Journal
先日、娘の中学校の入学式に出席したのですが、僕の学生時代と違うのは、「君が代」を斉唱することです。
在校生と一緒に歌っている際、僕は少し音符を考えていることに気づきました。
僕は音楽家なので、どうしても音符を思い浮かべてしまうのですが、つまりは考えずに歌えるくらいには、「君が代」を歌い込んでいないのです。
そう思いながら周りを見渡してみると、歌っている親が少ない。
それは、歌いたくないというよりも、我々は「君が代」を歌い慣れていない世代なのでしょう。
そうなりますと、君が代の現代語訳は、こうなります。
日本という国が、さざれ石が岩石となり、その上にこけが生えるほど永遠に、続いて欲しい。
★日本人にとって「君が代」とは何か? ネットにあふれるトンデモ解釈 2016/323
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48225
劣化する論争に終止符を! 辻田 真佐憲 文筆家 近現代史研究者
劣化する「君が代」論争
国立大学の卒業式や入学式に関連して、再び「君が代」の扱いに注目が集まっている。これに呼応する形で、インターネット上でも「君が代」をめぐる議論が活発になりつつある。
だが、その議論の有り様は必ずしも健全なものではない。というのも、昨今ネット上で交わされる「君が代」に関する言説が、あまりにも乱暴だからだ。今日ほど「君が代」に関する議論が劣化した時代はほかにないだろう。
★【朝日新聞】「君が代」の意味を正しく伝えよ[桜H23/3/3] - YouTube
https://youtu.be/XNTsBdoV22Y
朝日新聞の投稿欄に「君が代」の由来に関する甚だしい誤解が掲載されていた。
視聴者からの御指摘に基づき、正しい由来と意味について御説明させて頂きます。
★世界国歌コンクールで優勝「君が代」 2014/07/05
https://youtu.be/nSKUxKsLUNU
「君が代」は、1903年(明治36年)ドイツで開催された、「世界国歌コンクール」で優勝しました。
歌っている「野々村彩乃」さんは、2012年12月、第66回全日本学生音楽コンクール全国大会 声楽部門大学の部で優勝しました。
最高の組み合わせですね。
君が代の本当の意味。
国歌「君が代」は恋の歌だった。
お祝いの歌の代表作として紹介されたのが、「君が代」です。
【君が代の本当の意味とは?】
知っておきたい!! 知らなきゃならない国歌の意味!!
我が国、日本の国歌の本当の意味を皆様ご存知でしょうか?
世の中には席を立たないとか、歌わないとか、間違った解釈で誤解している人が沢山いるようですが、
本当の意味を理解すればその様な態度は取らないはずです。
日本人として我が国の国歌の本当の意味を理解しない訳にはいきません。この動画を観て本当の意味、またこの歌の素晴らしさを御官能下さい。
-----------------------------------------
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌(いわお)となりて
苔(こけ)のむすまで
-----------------------------------------
世の中で言われている天皇崇拝の歌であるという説に耳を奪われがちですが、深く探求するとそうではありませんでした。
君が代の本当の意味をお伝えします。
「君が代」は天皇崇拝の軍国主義賛美の歌だと言う人がいますが、じつに程度の低い話です。
そもそも「君が代」の成り立ちは、戦前からのわずか70~80年の歴史の歌ではありません。
いまから千年以上もの歴史のある歌です。
「君が代」の文字としての初出は、平安時代初期の延喜5年(905年)です。
この年に編纂された「古今和歌集」の巻7に、「賀歌」の代表作として納められています。
「古今和歌集」は、醍醐天皇の勅命によって編纂された勅撰和歌集です。
いまでいったら日本政府そのものが編纂した公的歌集で、万葉の時代から撰者たちの時代までの140年間の代表的作品を集めたものです。
序文はカナで書かれていて、その執筆者は紀貫之(きのつらゆき)です。
その中に「読み人知らず」として掲載されているということは、すでにこの時点で多くの人に愛された歌だったことを示しています。
後年に書かれた「枕草子」によると、平安貴族たちにとって「古今和歌集」の暗唱は、常識だったのだそうで、その「古今和歌集」で、お祝いの歌の代表作として紹介されたのが、「君が代」です。
つまり「君が代」は、貴族たちの慶賀の歌としても、常識歌だったわけです。
それだけではありません。
「君が代」は、その後に編纂された「新撰和歌集」や「和漢朗詠集」にも転載されています。
つまり、そうしなければならないほど、いまから千年もの昔から多くの人々に愛された歌であったということです。
ではなぜ「君が代」は、そんなに素晴らしい歌とされたのでしょうか。
理由のひとつに「君(きみ)」があります。
「君」は君主をあらわすという人がいますが、それは間違いです。
「君が代」の「きみ」です。
その「きみ」とは、どういう意味の言葉なのでしょうか。
実は、古代日本語で「き」は男性、「み」は女性をあらわす言葉なのです。
日本神話に登場する最初の男女神は、イザナキノミコト「キ」、イザナミノミコト「ミ」であり、「おきな=翁」「おみな=嫗」という言葉もあります。
イザナキ、イザナミ以前の神々は性別がなく、日本の神々で最初に性別を持った神として登場するのが、イザナキ、イザナミです。
その最初の男女神は、イザナキ、つまり「いざなう男」、イザナミ「いざなう女」として登場します。
「いざなう」は、漢字で書けば「誘う(いざなう、さそう)」です。
つまりイザナキ、イザナミの物語は、誘(さそ)いあう男女の物語でもあるわけです。
二人は天つ御柱で出会い、
キ「我、成り成りて、成り余るところあり」
ミ「我、成り成りて、成り足らざるところあり」
と声をかけあい、互いの余っているところと、足りないところを合体させて、子を産みます。
ここで大切なことが、男女が互いに「成り成りて」というところです。
「成り」というのは、完全に、完璧に、という意味です。
その成りが二つ重なっていますから、「成り成りて」は、完全に完璧に成長したことを意味します。
完全です。何の欠点もなく完璧に、ということです。知性も肉体も、まさに完璧に成長し、成熟したのです。
ところが、完璧に成長したら、互いに「余っているところ」と「足りないところ」があった。
これは矛盾です。余ったり、足りなかったりするのは、「完全」ではないからです。
完全体になったら、完全でなくなってしまったのです。
そこで二人は互いの余っているところと、足りないところを合体させて、より完璧になろうとしました。すると「子」が生まれたのです。
このことは、私達にとてもたいせつなことを教えてくれています。
神々でさえ、完全に完璧に成長してから、男女のまぐあいを持ったのです。
ましてや、神々の子孫である我々人間は、男女とも当然に完全に成長してから、交合するものだということを教えているからです。
つまり、親の脛かじりで、まだ勉強中の身上では、男女のまぐあいはするものではない。
もっとしっかり勉強し、体を鍛え、互いに完璧に成長してから、結婚しなさい、というわけです。
つまり「きみ」というのは、男と女、それも「成り成りた男女」をあらわします。
男女が「なりなりた」ことは、本人たちに喜びがあるだけでなく、親や親戚、教師など、周囲の者たちの喜びでもあります。
そしてまた、「完全に完璧な成長」は、尊敬の対象でもあります。
ですから「きみ」は、「完全に成熟し成長した」という、喜びの言葉であり、おめでたい、相手を敬う言葉となったのです。
従って、「きみ」は、「完全に完璧に成長した男女の喜びであり、尊敬し敬愛する人の喜びであり、
「きみが代」は、その「愛し尊敬する人の時代」という意味となります。
その「愛し尊敬する人の代」が、「千代に八千代に」と続くのです。
ここまでだけでも、「君が代」とその背景となっている日本文化の素晴らしさがあるのですが、歌はさらに「さざれ石の巌となりて」と続きます。
「さざれ石」というのは、正式名称を「礫岩(れきがん)」といいます。
細かな石が長い年月をかけて固まって巌となった岩石です。
ですから君が代は、
「きみ」=完璧に成長した男女が、
「代」=時代を越えて
「千代に八千代に」=永遠に千年も万年も、生まれ変わってもなお、
「さざれ石の巌となりて」=結束し協力しあい、団結して
「苔のむすまで」=固い絆と信頼で結びついて行こう
そんな意味の歌である、ということになります。
戦争の象徴だとか、そんな意味ではまったくない。
人の愛と繁栄と団結を高らかに謳い上げた、祝いの歌なのです
●「君が代」について
file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/29.kimigayo.pdf
先日、小学生の子供を持つある職員から、びっくりするような一言がありましたので、今 回はこの題材と致しました。
彼女の一言とは「この前、子供の卒業式に出席したらね、 今年は、君が代が歌われてたのよ。なんか、怖かった~~。」というものでした。「エッ~~~~~~」と私。
大変、びっくりです。でも、皆さんの世代を考えると、どうも、これが一般的な感覚なのではないかと思い至りました。
たぶん、今の若い人達は、テレビ、新聞、学校などで、「君が代」は、軍国主義と戦争の象徴のように条件反射的に教え込まれ、怖いイメージが刷り込まれているのではないかと思った訳です。
実は、そのイメージは大嘘です。そもそも「きみが世」は、1000 年以上前から、結婚式と かお祝いの席で歌われる定番だったのです。「たかさごや~~この裏舟に帆をあげて~~」と歌われる「高砂」と、「きみが世は~~、千代に八千代に~~」と歌う「きみが世」、共に非常に御目出度い歌なのです。
決して、怖いものではありません。
「君が代は、天皇の世という意味じゃないか。軍国主義の代表だ!」と福島瑞穂とか田島陽子あたりは、目を三角にして叫ぶのでしょうが、これが、全く違うのですよ。
★迫力の「君が代」斉唱、W杯外国出身選手はどう練習? 2019.9.26
https://www.sankei.com/life/news/190926/lif1909260046-n1.html
ラグビー・ワールドカップ(W杯)で日本代表と、強豪・アイルランドとの一戦が28日に行われる。国の威信を懸けた代表戦の試合前に必ず行われる国歌斉唱。日本代表選手の半数を占める外国出身者も、“第二の故郷”の国歌「君が代」を完璧に歌いきる。なぜ彼らは母国ではない日本の国歌を覚え、全力で歌うのか。その理由は「国を背負う」重みにあった。(桑村朋)
「君が代は 千代に八千代に さざれ石の-」
20日、東京・味の素スタジアムで行われたW杯開幕戦。日本代表のメンバーはいつもよりも緊張した面持ちだったが、力強く日本国歌を歌いきり、会場を奮い立たせた。
「小さな石が一つの大きな岩になるのは、まさにわれわれがやろうとしていること。(メンバー)一丸でゴールに向かいたい」
W杯を前に、こう語った日本代表のピーター・ラブスカフニ。母国は南アフリカだが、君が代の歌詞「さざれ石の巌となりて」の意味をひもといた上で、日本代表として団結することの大切さを説いた。
★君が代の歌詞の意味とは?いつから歌われているの?実は恋の歌だった?
https://jpnculture.net/kimigayo-kokka/
2019/05/01
国歌として正式に制定されたのは平成11年(1999年)ですが、明治13年(1880年)に雅楽奏者の林廣守(はやし ひろもり)が曲に起こし、ドイツ人音楽家フランツ・エッケルトが西洋風和声をつけることで国歌として用いられるようになりました。
★- 国歌・君が代の源流を探る -
鹿児島県薩摩郡さつま町にある著者の自宅から車で20分足らず走った隣町の薩摩川内市入来町に大宮神社という神社があります。その神社の鳥居の近くに次の様に書かれた看板が立っています。
「君が代」発祥の地
ここ、大宮神社に昔から奉納されている神舞の中で「君が代」を
歌います。これが明治三年に歌い始められた国歌「君が代」の基
になったのです。入来町郷土史研究会
一方、神奈川県横浜市中区に妙香寺という日蓮宗の寺院があります。この寺は国歌・『君が代』発祥の地として知られており、境内にその石碑が建てられています。薩摩藩は、1869年(明治2年)に日本で初めての近代的な軍楽隊である薩摩藩軍楽隊(通称、薩摩バンド)を設立しました。
★君が代は、昔4番まであったという。2番から4番までの歌詞の意味が知りたい。
http://bit.ly/2wtx6lN
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000269130
次の資料を紹介。
・『新編日本古典文学全集 43』 小学館 1995.5. P217「君が代は 千代ともささじ ~ かぎりなければ」・・・3番目の歌 P215「君が代は 久しかるべし ~ 流たえせで」・・・4番目の歌
・『頼政集新注 上 [新注和歌文学叢書] (10)』頼政集輪読会/著 青簡舎 2011.11
P498~P500 「君が代は ちいろのそこ ~ あらはるるまで」・・・2番目の歌
雪風 : 君が代の意味
君が代の“君”に関しては、諸説ありまして・・・
1)「わたしの恋しいあなたは……」と恋人の長生を祈る歌
2)「こちらのだんなさまは……」と家の主の長寿を祝う歌
3)「わが大君は……」と天子の千秋万歳を祈る歌
の三つに大別することができます。
★節目の唄
君が代
蛍の光
仰げば尊し
記念日 開会式 閉会式 入学式 卒業式
節目の記憶
「君が代」・君が代/諸話・「蛍の光」・蛍の光/諸話・「仰げば尊し」・仰げば尊し/諸話
★君が代の2番・3番の歌詞とその意味についてご紹介!
https://celestia358.luxe/903
2019/06/29
現在法律で制定されているのは1番の歌詞のみですが、君が代が普及しはじめた明治期には2番以降の歌詞も歌われましました。
君が代の2番以降の歌詞とその意味、君が代が作られた背景についてご紹介します。
コンテンツ
1世界一短い国家・「君が代」に2番3番がある?
2君が代・2番3番の作者と歌詞
2.1君が代・2番の作者と歌詞
2.2君が代・3番の作者と歌詞
32番3番で終わらない!君が代には4番もあった
4君が代は英国王子の来日で急ぎで用意された
4.1君が代の歌詞は「古今和歌集」と「和漢朗詠集」から
4.2当時の君が代は「メロディー」も「歌詞」も現在と違った
5日本の国歌「君が代」の背景を知ると面白い
★君が代 (フルコーラス版)|小林伸光|note
https://note.com/nobkoba/n/nf7a47d009e59
2015/05/24
今では忘れられた二番以降の歌詞を書き留めておく
一番
「君が代は千代に八千代に さざれ石のいわおとなりて 苔のむすまで」
二番
「君が代は千尋の底の さざれ石の鵜のゐる磯と あらはるゝまで 」
三番
「君が代は千重に千早に さざれ石の鋼となりて 星の果てまで」
四番
「君が代は千草と萌え栄え さざれ石に交わりなじみ 時の果てまで」
五番
「君が代は千夜に千切るも さざれ石の響きとなりて 明日の朝まで」
以下、それぞれの歌詞の意味である。
★ 君が代の意味知ってますか??
https://plaza.rakuten.co.jp/wadai00/diary/201404260003/
第76回竹田恒泰チャンネルにて君が代の解説が簡単にあったので皆さんに知ってもらいたく情報を共有します。
君が代=国家ですが皆さんは大人になって歌うことってないですが学生のころ歌ってましたか??
自分は歌ってませんでした(笑)
なぜなら君が代=国歌=戦争の歌
みたいに教育されていたからです。
今となっては恥ずかしい限りですが、多くの日本人はこんな考えじゃないですかね?
まあ日本に対して誇りや愛国心がないとそんな気持ちにはなりませんよ。
だから日本の良さ、すばらしさを再認識しないといけないと思います。
まあそれはさておき
今回の教育基本法改定で音楽教科書に君が代が特別紙で記載されたそうです。
そこには『君が代は日本の国家です、日本が平和で栄えるようにとの願いが込められています。』
しかし、竹田氏はこう述べます。
主語は日本ではない、いつまでも平和で栄えるようには正しいが主語は
日本ではなく。天皇陛下が生きていらっしゃるこの御世がということらしいです。
★あなたの知らない「君が代」。 2番、3番の歌詞とは?
https://www.excite.co.jp/news/article/Toushin_9422/
2019年2月2日 06:00 0
あなたの知らない「君が代」。 2番、3番の歌詞とは?
■まぼろしの「君が代」
いよいよ来年に迫ったオリンピック。最近は各種のスポーツで日本人選手の活躍が伝えられ、オリンピックの楽しみが増しています。表彰式で「君が代」を聴く回数が増えるといいですね。
ひと足早く、君が代を調べていたら、こんな歌詞が見つかりました。昭和60(1985)年、当時の松永光文部大臣が報告したまぼろしの君が代です。
君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまま
君が代は 千ひろの底の さざれ石の うの居る磯と 現はるるまで君が代は 千代ともささじ 天の戸や いづる月日の 限りなければ
作者は、2番が源頼政、3番は藤原俊成で、ともに平安末期の武将・公家です。
1番は、平安時代の古今和歌集に「読み人知らず」として掲載されていることは有名です。しかし現在、作者の子孫だと称する人が登場しています。
というのは古今和歌集に掲載が決まったものの、作者は木地師。
身分が低いため「読み知らず」として掲載され、その褒美として後に、藤原朝臣石位左衛門という名が与えられました。
もちろん「さざれ石」に由来した名だそうです。
異説もありますが、いずれにしても年月を越えて子孫がご健在というロマンティックさがいいですね。
★4番まであった君が代 | あめつちはじめてひらけしとき
https://ameblo.jp/amethuchihajimete/entry-12087652759.html
2015/10/23
文部省唱歌では「君が代」は2番まであり、以前動画をここでもアップしましたが、実はそれとは別に「君が代」は4番まであった時もありました。
1.
君が代は
千代に八千代に
細石の
巌となりて
苔のむすまで
2.
君が代は
千尋の底の
細石の
鵜のゐる磯と
あらはるるまで
3.
君が代は
千代ともささじ
天の戸や
いづる月日の
かぎりなければ
4.
君が代は
久しかるべし
わたらひや
いすゞの川の
流たえせで
2番は源頼政、3番は藤原俊成、4番は大江匡房の和歌です。
「君が代」という言葉が歌われている和歌は沢山あるので、作ろうと思えば続きはいくつでもつくれるかもしれません。事実、この4番まである君が代は、君が代が普及され始めた明治期の唱歌科の教科書に勝手に追加され、2番3番や4番として載っていたものなんだそうです。
現在の1番のみの君が代が普及するようになるのは、明治26年(1893)8月に「祝日大祭日歌詞竝楽譜」が交付され、祝祭日に徐々に全国の小学校で歌われるようになってからだったのです。
・君が代 祝日大祭日唱歌
https://youtu.be/GtDc8NGKYvs
・雅楽 「君が代」 https://youtu.be/b1bpw8pK160 2014/03/31
★「天皇論」(小林よしのり著)を読んで http://bit.ly/zV85Fy
★君が代の由来 http://bit.ly/yLpaNz
突っ込みどころ満載で、何から書こうかと迷うぐらいの「天皇論」。
最初だから序章からいきますか。
序章では君が代の意味について書いてある。
(P8)
大きな大きなわしの過誤があった。君が代の「君」を「天皇」限定だと思い込んでいたことだ。(中略)実は「君が代」は、古代から人々に愛誦され、江戸時代には相当広範な一般庶民が、自分の敬愛する人の長寿を祈る歌だったのであり、「君」は特に天皇に限定される意味ではなかった。わしはこの事実を全然知らなかった。
(P9)
わしが小学生の頃、すでに教師は日教組の活動をしていたようだ。ある日、担任の教師から「君が代」の意味を教わった。「君が代」というのは天皇の代のことたい。天皇の代が何千年も続きますようにという意味なんやぞ。
(P18)
「君が代」の歌詞の意味を高森明勅氏の著書、『天皇から読みとく日本』から説明しておこう。
「君が代」の原歌は古代にまでさかのぼるが、初見は延喜5(905)年、醍醐天皇の勅命で撰進された『古今和歌集』である。これは『古今和歌集』の「賀歌」に「よみ人しらず」で出てくる。賀歌とは長寿を祈る歌だ。
私の敬愛する人よ、千年も八千年も、小さな石が巨岩となって、さらにその表面を苔が覆うようになるまでの永い歳月を、どうか息災でいてください
…という意味で、「わが君」は「天皇」という意味ではない。自分にとっての敬愛すべき相手だ。
(P19)
この賀歌を国歌にしたのは、もちろん明治になってからである。
GRAZIE サンからのメール
君が代の意味について。
凄い歌詞だなと思いました。
http://satoru99.exblog.jp/17835915/
https://shinto-cocoro.jp/column/%E5%90%9B%E3%81%8C%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3/
https://matome.naver.jp/odai/2138441151064814801
●国歌「君が代」の本当の意味を知っていますか?他国と比較して見てください。
http://genzou704.blog107.fc2.com/blog-entry-62.html
――世界の国歌―――
■オランダ
父なる神よ
奴らの邪悪なたくらみを許すな
私のこの無実の血で
奴らの手が染まることのないように
■アメリカ
■中国
■ポルトガル
■フランス
■トルコ
■ルーマニア
■メキシコ
■デンマーク
■ロシア
■ドイツ
■イギリス
どこの国歌も なんとも言えないものばかり。
一度読み比べると価値が解るのでは無いかな。
国歌と国旗は明治維新になり他の国との国交儀礼が始まった時に
この国の中で昔から使い馴染ませてきたモノを正式にこの国の
シンボルの様に取り上げたモノと解釈しても良いのでは無かろうか。
我々には一人一人名前があり性別もある。
この二つでその人を特定できる。(他にも沢山方法は有るだろうけど)
国歌と国旗はそう言うモノだと思えばすんなり取り入れることが
出来るのではないかな。
前にも書いたように他の国の国歌は凄いモノが沢山有る。
まだ読んでない人は読んで見て下さい。
意味としても色々と言われている。
冒頭のメールのページの意味はこの大宇宙を著わすモノで
日本人としては鼻が高くなる。
武田さんの書かれている意味も楽しい。
●君が代の本当の意味 ひとりごと、ぶつぶつ
https://satoru99.exblog.jp/17835915/
国歌君が代は行事があれば歌われますが、本当の意味を知っている人はどれほどいるのでしょう。それは日本人のルーツを知らなければ分からないことです。般若心経なども文字だけではなく音でしか解釈できないことは知られていますが、君が代も音で本来の意味を伝えようとする意図が隠されています。これが分かると、何故闇の勢力偽ユダヤ(アシュケナジーユダヤ)が日本だけを執拗に攻撃するのが分かります。私たちの血のなかには真正ユダヤ(スファラディーユダヤ、人類の始祖アブラハムの子孫)が受け継がれているからです。
日本語 ヘブライ語 ヘブライ語の意味
君が代は クムガヨワ 立ち上がる
千代に テヨニ シオンの民
八千代に ヤ・チヨニ 神・選民
細石の サッ・サリード 喜べ・人類を救う、
残りの民として
巌となりて イワ・オト・ナリァタ 神・予言・成就する
苔の生すまで コ(ル)カノ・ムーシュマッテ ・全ての場所・語られる
・鳴り響く
したがって歌らしくすれば
立ち上がれ、神を讃えよ!
神の選民 シオンの民!
選民として 喜べ!
人類に救いが訪れ!
神の予言が成就する!
全地あまねく 宣べ伝えよ!
泉パウロ著、「本当かデマか3・11人工地震説の根拠」より
●【武田邦彦】君が代が歌えない世代【武田教授 youtube】2019/01/02
https://youtu.be/BoRpKlDoAxo
●【ニコ生特番一部開放!】全国民必見!竹田恒泰の『君が代』講座|竹田恒泰チャンネル2 2018/07/18 https://youtu.be/gsFPY_npYkY
竹田恒泰CH特番 竹田恒泰の『君が代』講座
※この動画は、2017年3月2日に生放送した特番からの抜粋となります。
※続編はニコ生で視聴いただけます。
【無料】竹田恒泰の『君が代』講座(その1)
http://nicovideo.jp/watch/1489031926
竹田恒泰の『君が代』講座(その2)
http://nicovideo.jp/watch/1489032278
竹田恒泰の『君が代』講座(その3)
http://nicovideo.jp/watch/1489033066
竹田恒泰の『君が代』講座(その4)
http://nicovideo.jp/watch/1489033123
でっかいことは良い事だ。
昔そんな文句が流行った事が有ったけど。
楽しいね 日本は。
★君が代 - Wikipedia http://bit.ly/uIVzVA
君が代(きみがよ)とは、日本の国歌である。
明治維新後の1880年(明治13年)に曲がつけられ、以後は国歌として扱われるようになった。
1999年(平成11年)に国旗及び国歌に関する法律で正式に国歌に制定された。
元は平安時代に詠まれた和歌である。
★国歌(こっか)http://bit.ly/wp1yOf
その国を象徴する歌のこと。各国の法律によって規定されるもの、国民の共通意識によって認識されるもの、歴史的に国歌として扱われているものなどがあり、一様ではない。
国歌は不変の存在ではなく、政治体制によって、時代によって、改定が行われることもある。
なお「国歌」には和歌という意味もある。国歌大観を参照。
★国歌大観(こっかたいかん)http://bit.ly/y0emic
日本の和歌の集大成であり、その検索のための索引である。
1901年から1903年にかけて刊行。松下大三郎・渡辺文雄編。2冊。
『国歌大観』刊行により、国文学者その他は、『万葉集』、二十一代集、物語その他の中に出てくる和歌がいずれの国書に出ているものかをたちどころに知ることが初めて出来るようになった。
国書ごとに掲載されているすべての和歌には番号が付けられている(国歌大観番号)。
国文学史は、この刊行により前後に区分できるといっても過言ではない。
『万葉集』収載歌は4536首とされるのが通説である。
★和歌(わか)http://bit.ly/xqh5ac
古くから日本において行われた韻文で、5音と7音の日本語を以って構成するもののこと。古くは倭歌とも表記された。
漢詩に対する呼称で、やまとうた、あるいは単にうたとも言い、倭詩(わし)ともいった。
また倭語(わぎょ)とも称した。
★韻文(いんぶん)
聴覚に一定の定まった形象を感覚させる一定の規則(韻律)に則って書き表された文。
散文の反意語。
多く詩において用いられる。
一定のリズムを持ち、暗誦されるのに適しているため、古代から神話や歴史の叙述に用いられてきた。
★散文(さんぶん)http://bit.ly/x0IEb7
小説や評論のように、5・7・5などの韻律や句法にとらわれずに書かれた文章のことである。
狭義には、そのようにして書かれた文学。韻文の反意語。散文で書かれた詩のことは散文詩と言う。
また、散文的という言葉は「味気なく、情趣が薄い」という意味で使われることもある。
★韻律 (韻文) http://bit.ly/yJQ1E8
詩などに用いられる文の形式である韻文は、言語、文化的背景および韻文の形式に応じた特定のリズムに基づいて作られる。
これは聴覚的に、ある定まった形象を感覚させる一定の規則ということができる。
このリズムあるいは規則を韻律(いんりつ)という。
韻律は言語の音韻的性格に基づいている。(リズム#言語におけるリズムを参照)
例えば日本語の伝統的韻律では、モーラ(拍)が最小単位となり、5拍・7拍を基本とする七五調・五七調などがよく使われる。フランス語でもこれに似て、韻文では時間的最小単位である音節が一定数繰り返される(5音節、6音節など)。
またアクセント・強勢や音節の長さ、あるいは声調が重視される言語も多い。
例えば古典ギリシャ語とラテン語では音節の長短、英語やドイツ語ではアクセント・強勢、中国語(漢詩)では声調(平仄)に関して特定のパターンが用いられる。
イタリア語やスペイン語では、フランス語と同様の音節数に加え、アクセントのパターンが重視される。
(日本語ではこのタイプの韻律は、現代の歌詞などでわずかに例があるものの、一般的ではない。)
★詩 http://bit.ly/AcMf6G
詩(し、うた、英: poetry, poem; 仏: poésie, poème; 独: Gedicht)は、言語の表面的な意味(だけ)ではなく美学的・喚起的な性質を用いて表現される文学の一形式である。
多くの地域で非常に古い起源を持つ。
多くは韻文で一定の形式とリズムを持つが、例外もある。
一定の形式に凝縮して言葉を収め、また効果的に感動・叙情・ビジョンなどを表すための表現上の工夫(修辞技法)が多く見られる。
詩は独立したものとして書かれる場合も、詩劇・聖歌・歌詞・散文詩などに見られるように他の芸術表現と結び付いた形で書かれる場合もある。
★君が代(きみがよ)日本大百科全書(小学館)
日本の国歌。
歌詞の原型は『古今和歌集』賀の部に「わがきみは」、『和漢朗詠集』には「きみがよは」の初句で、いずれもよみ人知らずで登載されている。
同じ歌詞が俗楽では隆達節(りゅうたつぶし)(江戸初期)、箏曲(そうきょく)、地歌(じうた)、長唄(江戸中期以後)にあり、祝賀用である。
古今集時代の「きみ」は、主人、家長、友人、愛人などを意味する二人称、三人称で幅広く使われ、隆達節のような遊宴歌謡にまで伝えられたのも、この表現が国民感情に受け入れられやすかったからであろう。
★君が代の歌詞の意味 http://bit.ly/yAvQeH
★国歌「君が代」について http://bit.ly/ytn7dn
★日の丸と君が代 http://bit.ly/snB5gu
★『君が代』、“国歌”は誤訳?特殊なメロディーの秘密
https://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-54626.html
2019/04/21 12:50Business Journal
先日、娘の中学校の入学式に出席したのですが、僕の学生時代と違うのは、「君が代」を斉唱することです。
在校生と一緒に歌っている際、僕は少し音符を考えていることに気づきました。
僕は音楽家なので、どうしても音符を思い浮かべてしまうのですが、つまりは考えずに歌えるくらいには、「君が代」を歌い込んでいないのです。
そう思いながら周りを見渡してみると、歌っている親が少ない。
それは、歌いたくないというよりも、我々は「君が代」を歌い慣れていない世代なのでしょう。
そうなりますと、君が代の現代語訳は、こうなります。
日本という国が、さざれ石が岩石となり、その上にこけが生えるほど永遠に、続いて欲しい。
★日本人にとって「君が代」とは何か? ネットにあふれるトンデモ解釈 2016/323
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48225
劣化する論争に終止符を! 辻田 真佐憲 文筆家 近現代史研究者
劣化する「君が代」論争
国立大学の卒業式や入学式に関連して、再び「君が代」の扱いに注目が集まっている。これに呼応する形で、インターネット上でも「君が代」をめぐる議論が活発になりつつある。
だが、その議論の有り様は必ずしも健全なものではない。というのも、昨今ネット上で交わされる「君が代」に関する言説が、あまりにも乱暴だからだ。今日ほど「君が代」に関する議論が劣化した時代はほかにないだろう。
★【朝日新聞】「君が代」の意味を正しく伝えよ[桜H23/3/3] - YouTube
https://youtu.be/XNTsBdoV22Y
朝日新聞の投稿欄に「君が代」の由来に関する甚だしい誤解が掲載されていた。
視聴者からの御指摘に基づき、正しい由来と意味について御説明させて頂きます。
★世界国歌コンクールで優勝「君が代」 2014/07/05
https://youtu.be/nSKUxKsLUNU
「君が代」は、1903年(明治36年)ドイツで開催された、「世界国歌コンクール」で優勝しました。
歌っている「野々村彩乃」さんは、2012年12月、第66回全日本学生音楽コンクール全国大会 声楽部門大学の部で優勝しました。
最高の組み合わせですね。
君が代の本当の意味。
国歌「君が代」は恋の歌だった。
お祝いの歌の代表作として紹介されたのが、「君が代」です。
【君が代の本当の意味とは?】
知っておきたい!! 知らなきゃならない国歌の意味!!
我が国、日本の国歌の本当の意味を皆様ご存知でしょうか?
世の中には席を立たないとか、歌わないとか、間違った解釈で誤解している人が沢山いるようですが、
本当の意味を理解すればその様な態度は取らないはずです。
日本人として我が国の国歌の本当の意味を理解しない訳にはいきません。この動画を観て本当の意味、またこの歌の素晴らしさを御官能下さい。
-----------------------------------------
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌(いわお)となりて
苔(こけ)のむすまで
-----------------------------------------
世の中で言われている天皇崇拝の歌であるという説に耳を奪われがちですが、深く探求するとそうではありませんでした。
君が代の本当の意味をお伝えします。
「君が代」は天皇崇拝の軍国主義賛美の歌だと言う人がいますが、じつに程度の低い話です。
そもそも「君が代」の成り立ちは、戦前からのわずか70~80年の歴史の歌ではありません。
いまから千年以上もの歴史のある歌です。
「君が代」の文字としての初出は、平安時代初期の延喜5年(905年)です。
この年に編纂された「古今和歌集」の巻7に、「賀歌」の代表作として納められています。
「古今和歌集」は、醍醐天皇の勅命によって編纂された勅撰和歌集です。
いまでいったら日本政府そのものが編纂した公的歌集で、万葉の時代から撰者たちの時代までの140年間の代表的作品を集めたものです。
序文はカナで書かれていて、その執筆者は紀貫之(きのつらゆき)です。
その中に「読み人知らず」として掲載されているということは、すでにこの時点で多くの人に愛された歌だったことを示しています。
後年に書かれた「枕草子」によると、平安貴族たちにとって「古今和歌集」の暗唱は、常識だったのだそうで、その「古今和歌集」で、お祝いの歌の代表作として紹介されたのが、「君が代」です。
つまり「君が代」は、貴族たちの慶賀の歌としても、常識歌だったわけです。
それだけではありません。
「君が代」は、その後に編纂された「新撰和歌集」や「和漢朗詠集」にも転載されています。
つまり、そうしなければならないほど、いまから千年もの昔から多くの人々に愛された歌であったということです。
ではなぜ「君が代」は、そんなに素晴らしい歌とされたのでしょうか。
理由のひとつに「君(きみ)」があります。
「君」は君主をあらわすという人がいますが、それは間違いです。
「君が代」の「きみ」です。
その「きみ」とは、どういう意味の言葉なのでしょうか。
実は、古代日本語で「き」は男性、「み」は女性をあらわす言葉なのです。
日本神話に登場する最初の男女神は、イザナキノミコト「キ」、イザナミノミコト「ミ」であり、「おきな=翁」「おみな=嫗」という言葉もあります。
イザナキ、イザナミ以前の神々は性別がなく、日本の神々で最初に性別を持った神として登場するのが、イザナキ、イザナミです。
その最初の男女神は、イザナキ、つまり「いざなう男」、イザナミ「いざなう女」として登場します。
「いざなう」は、漢字で書けば「誘う(いざなう、さそう)」です。
つまりイザナキ、イザナミの物語は、誘(さそ)いあう男女の物語でもあるわけです。
二人は天つ御柱で出会い、
キ「我、成り成りて、成り余るところあり」
ミ「我、成り成りて、成り足らざるところあり」
と声をかけあい、互いの余っているところと、足りないところを合体させて、子を産みます。
ここで大切なことが、男女が互いに「成り成りて」というところです。
「成り」というのは、完全に、完璧に、という意味です。
その成りが二つ重なっていますから、「成り成りて」は、完全に完璧に成長したことを意味します。
完全です。何の欠点もなく完璧に、ということです。知性も肉体も、まさに完璧に成長し、成熟したのです。
ところが、完璧に成長したら、互いに「余っているところ」と「足りないところ」があった。
これは矛盾です。余ったり、足りなかったりするのは、「完全」ではないからです。
完全体になったら、完全でなくなってしまったのです。
そこで二人は互いの余っているところと、足りないところを合体させて、より完璧になろうとしました。すると「子」が生まれたのです。
このことは、私達にとてもたいせつなことを教えてくれています。
神々でさえ、完全に完璧に成長してから、男女のまぐあいを持ったのです。
ましてや、神々の子孫である我々人間は、男女とも当然に完全に成長してから、交合するものだということを教えているからです。
つまり、親の脛かじりで、まだ勉強中の身上では、男女のまぐあいはするものではない。
もっとしっかり勉強し、体を鍛え、互いに完璧に成長してから、結婚しなさい、というわけです。
つまり「きみ」というのは、男と女、それも「成り成りた男女」をあらわします。
男女が「なりなりた」ことは、本人たちに喜びがあるだけでなく、親や親戚、教師など、周囲の者たちの喜びでもあります。
そしてまた、「完全に完璧な成長」は、尊敬の対象でもあります。
ですから「きみ」は、「完全に成熟し成長した」という、喜びの言葉であり、おめでたい、相手を敬う言葉となったのです。
従って、「きみ」は、「完全に完璧に成長した男女の喜びであり、尊敬し敬愛する人の喜びであり、
「きみが代」は、その「愛し尊敬する人の時代」という意味となります。
その「愛し尊敬する人の代」が、「千代に八千代に」と続くのです。
ここまでだけでも、「君が代」とその背景となっている日本文化の素晴らしさがあるのですが、歌はさらに「さざれ石の巌となりて」と続きます。
「さざれ石」というのは、正式名称を「礫岩(れきがん)」といいます。
細かな石が長い年月をかけて固まって巌となった岩石です。
ですから君が代は、
「きみ」=完璧に成長した男女が、
「代」=時代を越えて
「千代に八千代に」=永遠に千年も万年も、生まれ変わってもなお、
「さざれ石の巌となりて」=結束し協力しあい、団結して
「苔のむすまで」=固い絆と信頼で結びついて行こう
そんな意味の歌である、ということになります。
戦争の象徴だとか、そんな意味ではまったくない。
人の愛と繁栄と団結を高らかに謳い上げた、祝いの歌なのです
●「君が代」について
file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/29.kimigayo.pdf
先日、小学生の子供を持つある職員から、びっくりするような一言がありましたので、今 回はこの題材と致しました。
彼女の一言とは「この前、子供の卒業式に出席したらね、 今年は、君が代が歌われてたのよ。なんか、怖かった~~。」というものでした。「エッ~~~~~~」と私。
大変、びっくりです。でも、皆さんの世代を考えると、どうも、これが一般的な感覚なのではないかと思い至りました。
たぶん、今の若い人達は、テレビ、新聞、学校などで、「君が代」は、軍国主義と戦争の象徴のように条件反射的に教え込まれ、怖いイメージが刷り込まれているのではないかと思った訳です。
実は、そのイメージは大嘘です。そもそも「きみが世」は、1000 年以上前から、結婚式と かお祝いの席で歌われる定番だったのです。「たかさごや~~この裏舟に帆をあげて~~」と歌われる「高砂」と、「きみが世は~~、千代に八千代に~~」と歌う「きみが世」、共に非常に御目出度い歌なのです。
決して、怖いものではありません。
「君が代は、天皇の世という意味じゃないか。軍国主義の代表だ!」と福島瑞穂とか田島陽子あたりは、目を三角にして叫ぶのでしょうが、これが、全く違うのですよ。
★迫力の「君が代」斉唱、W杯外国出身選手はどう練習? 2019.9.26
https://www.sankei.com/life/news/190926/lif1909260046-n1.html
ラグビー・ワールドカップ(W杯)で日本代表と、強豪・アイルランドとの一戦が28日に行われる。国の威信を懸けた代表戦の試合前に必ず行われる国歌斉唱。日本代表選手の半数を占める外国出身者も、“第二の故郷”の国歌「君が代」を完璧に歌いきる。なぜ彼らは母国ではない日本の国歌を覚え、全力で歌うのか。その理由は「国を背負う」重みにあった。(桑村朋)
「君が代は 千代に八千代に さざれ石の-」
20日、東京・味の素スタジアムで行われたW杯開幕戦。日本代表のメンバーはいつもよりも緊張した面持ちだったが、力強く日本国歌を歌いきり、会場を奮い立たせた。
「小さな石が一つの大きな岩になるのは、まさにわれわれがやろうとしていること。(メンバー)一丸でゴールに向かいたい」
W杯を前に、こう語った日本代表のピーター・ラブスカフニ。母国は南アフリカだが、君が代の歌詞「さざれ石の巌となりて」の意味をひもといた上で、日本代表として団結することの大切さを説いた。
★君が代の歌詞の意味とは?いつから歌われているの?実は恋の歌だった?
https://jpnculture.net/kimigayo-kokka/
2019/05/01
国歌として正式に制定されたのは平成11年(1999年)ですが、明治13年(1880年)に雅楽奏者の林廣守(はやし ひろもり)が曲に起こし、ドイツ人音楽家フランツ・エッケルトが西洋風和声をつけることで国歌として用いられるようになりました。
★- 国歌・君が代の源流を探る -
鹿児島県薩摩郡さつま町にある著者の自宅から車で20分足らず走った隣町の薩摩川内市入来町に大宮神社という神社があります。その神社の鳥居の近くに次の様に書かれた看板が立っています。
「君が代」発祥の地
ここ、大宮神社に昔から奉納されている神舞の中で「君が代」を
歌います。これが明治三年に歌い始められた国歌「君が代」の基
になったのです。入来町郷土史研究会
一方、神奈川県横浜市中区に妙香寺という日蓮宗の寺院があります。この寺は国歌・『君が代』発祥の地として知られており、境内にその石碑が建てられています。薩摩藩は、1869年(明治2年)に日本で初めての近代的な軍楽隊である薩摩藩軍楽隊(通称、薩摩バンド)を設立しました。
★君が代は、昔4番まであったという。2番から4番までの歌詞の意味が知りたい。
http://bit.ly/2wtx6lN
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000269130
次の資料を紹介。
・『新編日本古典文学全集 43』 小学館 1995.5. P217「君が代は 千代ともささじ ~ かぎりなければ」・・・3番目の歌 P215「君が代は 久しかるべし ~ 流たえせで」・・・4番目の歌
・『頼政集新注 上 [新注和歌文学叢書] (10)』頼政集輪読会/著 青簡舎 2011.11
P498~P500 「君が代は ちいろのそこ ~ あらはるるまで」・・・2番目の歌
雪風 : 君が代の意味
君が代の“君”に関しては、諸説ありまして・・・
1)「わたしの恋しいあなたは……」と恋人の長生を祈る歌
2)「こちらのだんなさまは……」と家の主の長寿を祝う歌
3)「わが大君は……」と天子の千秋万歳を祈る歌
の三つに大別することができます。
★節目の唄
君が代
蛍の光
仰げば尊し
記念日 開会式 閉会式 入学式 卒業式
節目の記憶
「君が代」・君が代/諸話・「蛍の光」・蛍の光/諸話・「仰げば尊し」・仰げば尊し/諸話
★君が代の2番・3番の歌詞とその意味についてご紹介!
https://celestia358.luxe/903
2019/06/29
現在法律で制定されているのは1番の歌詞のみですが、君が代が普及しはじめた明治期には2番以降の歌詞も歌われましました。
君が代の2番以降の歌詞とその意味、君が代が作られた背景についてご紹介します。
コンテンツ
1世界一短い国家・「君が代」に2番3番がある?
2君が代・2番3番の作者と歌詞
2.1君が代・2番の作者と歌詞
2.2君が代・3番の作者と歌詞
32番3番で終わらない!君が代には4番もあった
4君が代は英国王子の来日で急ぎで用意された
4.1君が代の歌詞は「古今和歌集」と「和漢朗詠集」から
4.2当時の君が代は「メロディー」も「歌詞」も現在と違った
5日本の国歌「君が代」の背景を知ると面白い
★君が代 (フルコーラス版)|小林伸光|note
https://note.com/nobkoba/n/nf7a47d009e59
2015/05/24
今では忘れられた二番以降の歌詞を書き留めておく
一番
「君が代は千代に八千代に さざれ石のいわおとなりて 苔のむすまで」
二番
「君が代は千尋の底の さざれ石の鵜のゐる磯と あらはるゝまで 」
三番
「君が代は千重に千早に さざれ石の鋼となりて 星の果てまで」
四番
「君が代は千草と萌え栄え さざれ石に交わりなじみ 時の果てまで」
五番
「君が代は千夜に千切るも さざれ石の響きとなりて 明日の朝まで」
以下、それぞれの歌詞の意味である。
★ 君が代の意味知ってますか??
https://plaza.rakuten.co.jp/wadai00/diary/201404260003/
第76回竹田恒泰チャンネルにて君が代の解説が簡単にあったので皆さんに知ってもらいたく情報を共有します。
君が代=国家ですが皆さんは大人になって歌うことってないですが学生のころ歌ってましたか??
自分は歌ってませんでした(笑)
なぜなら君が代=国歌=戦争の歌
みたいに教育されていたからです。
今となっては恥ずかしい限りですが、多くの日本人はこんな考えじゃないですかね?
まあ日本に対して誇りや愛国心がないとそんな気持ちにはなりませんよ。
だから日本の良さ、すばらしさを再認識しないといけないと思います。
まあそれはさておき
今回の教育基本法改定で音楽教科書に君が代が特別紙で記載されたそうです。
そこには『君が代は日本の国家です、日本が平和で栄えるようにとの願いが込められています。』
しかし、竹田氏はこう述べます。
主語は日本ではない、いつまでも平和で栄えるようには正しいが主語は
日本ではなく。天皇陛下が生きていらっしゃるこの御世がということらしいです。
★あなたの知らない「君が代」。 2番、3番の歌詞とは?
https://www.excite.co.jp/news/article/Toushin_9422/
2019年2月2日 06:00 0
あなたの知らない「君が代」。 2番、3番の歌詞とは?
■まぼろしの「君が代」
いよいよ来年に迫ったオリンピック。最近は各種のスポーツで日本人選手の活躍が伝えられ、オリンピックの楽しみが増しています。表彰式で「君が代」を聴く回数が増えるといいですね。
ひと足早く、君が代を調べていたら、こんな歌詞が見つかりました。昭和60(1985)年、当時の松永光文部大臣が報告したまぼろしの君が代です。
君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまま
君が代は 千ひろの底の さざれ石の うの居る磯と 現はるるまで君が代は 千代ともささじ 天の戸や いづる月日の 限りなければ
作者は、2番が源頼政、3番は藤原俊成で、ともに平安末期の武将・公家です。
1番は、平安時代の古今和歌集に「読み人知らず」として掲載されていることは有名です。しかし現在、作者の子孫だと称する人が登場しています。
というのは古今和歌集に掲載が決まったものの、作者は木地師。
身分が低いため「読み知らず」として掲載され、その褒美として後に、藤原朝臣石位左衛門という名が与えられました。
もちろん「さざれ石」に由来した名だそうです。
異説もありますが、いずれにしても年月を越えて子孫がご健在というロマンティックさがいいですね。
★4番まであった君が代 | あめつちはじめてひらけしとき
https://ameblo.jp/amethuchihajimete/entry-12087652759.html
2015/10/23
文部省唱歌では「君が代」は2番まであり、以前動画をここでもアップしましたが、実はそれとは別に「君が代」は4番まであった時もありました。
1.
君が代は
千代に八千代に
細石の
巌となりて
苔のむすまで
2.
君が代は
千尋の底の
細石の
鵜のゐる磯と
あらはるるまで
3.
君が代は
千代ともささじ
天の戸や
いづる月日の
かぎりなければ
4.
君が代は
久しかるべし
わたらひや
いすゞの川の
流たえせで
2番は源頼政、3番は藤原俊成、4番は大江匡房の和歌です。
「君が代」という言葉が歌われている和歌は沢山あるので、作ろうと思えば続きはいくつでもつくれるかもしれません。事実、この4番まである君が代は、君が代が普及され始めた明治期の唱歌科の教科書に勝手に追加され、2番3番や4番として載っていたものなんだそうです。
現在の1番のみの君が代が普及するようになるのは、明治26年(1893)8月に「祝日大祭日歌詞竝楽譜」が交付され、祝祭日に徐々に全国の小学校で歌われるようになってからだったのです。
・君が代 祝日大祭日唱歌
https://youtu.be/GtDc8NGKYvs
・雅楽 「君が代」 https://youtu.be/b1bpw8pK160 2014/03/31
★「天皇論」(小林よしのり著)を読んで http://bit.ly/zV85Fy
★君が代の由来 http://bit.ly/yLpaNz
突っ込みどころ満載で、何から書こうかと迷うぐらいの「天皇論」。
最初だから序章からいきますか。
序章では君が代の意味について書いてある。
(P8)
大きな大きなわしの過誤があった。君が代の「君」を「天皇」限定だと思い込んでいたことだ。(中略)実は「君が代」は、古代から人々に愛誦され、江戸時代には相当広範な一般庶民が、自分の敬愛する人の長寿を祈る歌だったのであり、「君」は特に天皇に限定される意味ではなかった。わしはこの事実を全然知らなかった。
(P9)
わしが小学生の頃、すでに教師は日教組の活動をしていたようだ。ある日、担任の教師から「君が代」の意味を教わった。「君が代」というのは天皇の代のことたい。天皇の代が何千年も続きますようにという意味なんやぞ。
(P18)
「君が代」の歌詞の意味を高森明勅氏の著書、『天皇から読みとく日本』から説明しておこう。
「君が代」の原歌は古代にまでさかのぼるが、初見は延喜5(905)年、醍醐天皇の勅命で撰進された『古今和歌集』である。これは『古今和歌集』の「賀歌」に「よみ人しらず」で出てくる。賀歌とは長寿を祈る歌だ。
私の敬愛する人よ、千年も八千年も、小さな石が巨岩となって、さらにその表面を苔が覆うようになるまでの永い歳月を、どうか息災でいてください
…という意味で、「わが君」は「天皇」という意味ではない。自分にとっての敬愛すべき相手だ。
(P19)
この賀歌を国歌にしたのは、もちろん明治になってからである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます