縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●駄洒落 - ダジャレ

2019年10月24日 15時00分35秒 | 文化

駄洒落 - ダジャレ
ある若い女性から ダジャレみたい という内容のメールを貰った。
言葉が大好きな私は何か知らない事がないかと早速知らペてみた。

駄洒落 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/駄洒落
・駄洒落(だじゃれ)は同じあるいは非常に似通った音を持つ言葉をかけて遊ぶ一種の言葉遊び。
雑俳の一つとしての「洒落」は言葉の一部分を母音とイントネーションが同じ語、母音が同じ語、同音異義語などを当てはめるものである。
例「蝶々一本さらしに巻いて(包丁一本サラシに巻いて)」。
言葉遊びの「洒落」は知識と教養を示す気の利いたものであったが、これに価値を認めることのないカウンターカルチャーからの揶揄を込めて「駄」の文字を冠した。洒落の文化が失われるにつれ、それを文化として持たない若者からはおやじギャグと称されるようにもなる。古くは地口とも。

判りやすい遊びの一種であるため、語彙が増えだす小学生などの低年齢の人がこれを用いてコミュニケーションの円滑化をはかることがある一方で、大人が条件反射的に特に若い世代に対して用いると逆にコミュニケーションの円滑化を損ねることになる場合もある。


と有った。
いつの頃からか 上手く咬み合わない使い方したとして特にオヤジギャグなんて言葉で表現されるように卑下と軽蔑の対象にされることが多くなっている。


・洒落(しゃれ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%92%E8%90%BD
垢抜けていること、気の利いていること。洒落の利いていることを洒落るという。
洒落の利いていることを洒落る(しゃれる)という。
語源は、一説には、「曝れる(しゃれる)」、つまり「曝される(さらされる)」の意味で、曝されて余分なものがなくなったということからという

・洒落に関する言葉
・洒落(しゃらく; 別表記:灑落) 気質や言動があか抜けていて、物事にこだわらないこと。
・お洒落(おしゃれ) - 特に、服装や髪型、身なりが洒落ていること。
・オサレ - 「お洒落」の俗語で、揶揄的なニュアンスを含んだ表現とされる。
・駄洒落(だじゃれ) - 出来の悪い洒落。ここでは地口のこと。
・洒落女(しゃれおんな) - 遊女のこと。
・洒落本(しゃれぼん) - 主に遊郭をテーマにした江戸中期の大衆文学。
・洒落風(しゃれふう) - 芭蕉の弟子其角が興した俳諧の一派。
・お洒落番長(おしゃればんちょう)- グループの中でもファッションリーダーのこと。または、ファッションに強いこだわりを持った格段にオシャレな人物に与えられる称号のこと。
 
・洒落(しゃれ) - 語源由来辞典
【意味】 洒落とは、語呂合わせなどで、人を笑わせる気の利いた言葉。
【洒落の語源・由来】
洒落の語源は、「晒れ(され)・戯れ(され)」が転じたとされる。
「晒る(さる)」は、長い間、風雨や日光に当たり、白っぽくなるという意味が原義。
「戯る(さる)」は、「たわむれ」の意味。
これらの意味から、「洗練される」「しゃれて趣がある」という意味になった。
「され」が「しゃれ」となったのは、室町時代以降である。
漢字で「洒落」と書くのは、心がさっぱりして物事にこだわらないさまを意味する漢語「洒落(しゃらく)」に由来し、意味の上でも音の上でも似ているため、江戸時代の前期頃から、当て字として使われるようになった。
「洒落」に「酒」が使われるかと問うものもあるが、「洒」は「酉」ではなく「西」である。
 
・だ【駄】
[名]荷役に使う馬。駄馬。
「だ疋を給はせよ」〈大鏡・道長下〉
[接頭]名詞に付いて、値うちのないもの、つまらないもの、粗悪なものなどの意を表す。
「だ菓子」「だじゃれ」
[接尾]助数詞。
馬1頭に負わせる荷物の量を1駄として、その数量を数えるのに用いる。
江戸時代には36貫(約135キロ)を定量とした。
 
・「洒落怖」の人気まとめ一覧 - NAVER まとめ
https://matome.naver.jp/topic/1M6Kw
「洒落怖」のまとめ一覧ページ。
ネットで話題になったトラウマ級に怖い話を紹介。
2chオカルト板のスレッド「死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?」の略称。
怖いだけではなく、幽霊との絆を描いた泣ける話などもある。
夜トイレに行けなくなる可能性があるので、心して読んでください。
 
・駄洒落(だじゃれ)に使われたのは[接頭]としてのもののようである。
ちなみに「駄賃」「駄馬」など他にも沢山使われている。
 
説明文の中にある 雑俳【ざっぱい】の意味は下のようになる。
・雑俳【ざっぱい】
俳諧(はいかい)から派生した文芸形態。元禄期から盛行した前句付(まえくづけ)がその代表的なもの。
一句単独でなく付合(つけあい)になっているのが特徴。
滑稽洒脱(こっけいしゃだつ)を旨とする。

・第140話 落語「雑俳」(ざっぱい)
http://rakugonobutai.web.fc2.com/140zappai/zappai.html
落語「雑俳」の舞台を行く
立川談志の噺、「雑俳」(ざっぱい)より
 八っつぁんが隠居の所に遊びに来た。毎日働かず柔らか物を着て良いもの食べているが、町内で噂になって「もしかしたら泥棒ではないか」、「八っつぁんもそこに居たなら弁解して欲しかった」、「言いましたよ。もうやめちゃったって・・・」、「それじゃ、昔やっていたみたいだ」。「何で、こんなに良い生活が出来るんですか」、「昔は真っ黒になって働いて、今では息子夫婦に譲り、分米を貰って生活している」、「隠居って良い商売だな。あっしもなりたいので、隠居さんの子分にして下さい」、「それは出来ないが、道楽を楽しんでいる」、「道楽? 西(西方極楽浄土=死ね)に行けば良いのに、北(北廓=吉原)に行くんだろ」、「私の道楽は俳諧」、「知ってるよ。『初雪やトンビ転んで河童の屁』と言うんだろ」、「違うな」、「俺にも出来る?」、「出来るよ。出来たら世の中の人が同じ目で見てくれる」。
 「今は、八と呼び捨てだ。口の悪いのはガラっ八と言う」、「それが八っつぁんとなり、八五郎さまとなる」、「さま付けが殿になる」、「それから・・・」、「八五郎先生だな」、「その次は?」、「その位、みんなが尊んでくれる」。
 
・春風亭柳昇(五代目) 雑俳(ざっぱい)
https://youtu.be/dlFmUNhuRAM
落語ちゃんねる
チャンネル登録3.38万
26,558 回視聴
2015/05/09 に公開
【落語チャンネル】 ネット寄席より
 ⇒ ⇒ http://rakugo-channel.tsuvasa.com/zappai-ryusyo-5
雑俳とは
本格的な俳諧に対して、雑多な形式と内容をもつ遊戯的な俳諧の総称。江戸中期に流行。前句付け・冠付け・折句・沓付け・川柳など。ぞうはい。
 
・江戸趣味雑俳興行
https://wordsworks.co.jp/wordplay/index.html
洒落、地口、謎…など、昔から伝わることば遊びのいろいろ。
いま行なわれている雑俳の会の作品と解説を紹介しています。
川柳や都々逸などもあります。
 
・じ‐ぐち【地口】
1 世間でよく使われることわざや成句などに発音の似通った語句を当てて作りかえる言語遊戯。「下戸(げこ)に御飯」(猫に小判)などの類。上方では口合いという。
2 道路に沿った敷地の長さ。また、家屋の間口。
 
日本人はこのように言葉遊びが昔から大好き。
 
蛇足ではあるが ちなみに
・おっぱいの語源が「ををうまい」の略っていうから色々考えた。
https://ohama-style.com/entry/oppai-gogen
おっぱいの語源
おっぱい - 語源由来辞典
先日職場でこの話で盛り上がり、アツい討論を繰り広げたのですが(仕事しろ)、
良く分からないので、僕の意見・所感を書いていきたいと思います。
目次
・おっぱいの語源
・「をを」って何なの?
・「をを」が「大」だとしたら
・まず一つ目はミルク(母乳)を飲んだとき
・そしてもう1つは「おっぱい」自体を「超うまい」のパターン
・「をを」が「おぉ!」だとしたら
・「おお!うまい!」をベッドの中で言った。
・「おっぱい」の語源は「おぉ!うまい!」説が有力
・まとめ
 
みなさんも何気なく普段使っている日本語を知らべてみるのも楽しいのではないかな。


洒落た景色を見るように。


ありがとう

コメントを投稿