縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●明治大正昭和平成の元年

2021年02月19日 10時23分22秒 | 生活
●明治大正昭和平成の元年
◆明治大正昭和平成の元年ってどんな年だったんだろうか調べてみた。
https://www.meidaisha.co.jp/staff/?p=19270
キャリアコンサルタントの臼井です。
僕自身令和初のブログです。
明けましておめでとうございます!
令和元年になり、新しい元号になったとき
過去はどうだったのだろうと疑問に思い
調べてみました!
(結局いつものウキペディアからですが)
 
◆昭和元年(1926年12月25日~12月31日)
なんとたった1週間しかありませんでした。
(昭和64年も1989年1月1日~1月7日の1週間でした)
 
◆【平成は4月30日まで】5月1日改元。「平成→令和」の法改正(読み替え)はいつから?【令和は5月1日から】
https://sharosi.j-tatsujin.com/archives/4826
改元の施行日は「2019年5月1日」です。 したがって、平成最後の日は4月30日となり、5月1日から「新元号」に改元となります。
 
◆いつまで平成?いつから令和?「年」と「年度」の区別など】
https://jiei.com/column/h31r1   2020/01/31
令和元年は2019年5月1日から12月31日までの8ヶ月間、ということです。
2019年4月30日に「平成」が幕を閉じ、同年5月1日からは元号が「令和」となりました。本記事では、元号にまつわるささやかな疑問について扱っています。
INDEX
目次
2019年の元号は何?
「年度」が示す期間について
「令和元年」と「令和1年」どっちが正解?
確定申告の書類にはどう記入すればいい?
平成表記のままの手形や小切手は使える?
西暦・和暦(平成・令和)対応表
改元に伴うFAQまとめ
 
◆新元号は「令和」新天皇即位の5月1日スタート | リセマム 2019/04/01
https://resemom.jp/article/2019/04/01/49897.html
新元号「令和」の出典は、日本最古の和歌集「万葉集」の三十二首「梅花の歌(うめのはなのうた)」という。 天皇陛下の譲位と皇太子さまの新天皇即位に伴って選定される新元号は、平成改元時を踏襲し、菅義偉官房長官が揮毫(きごう)された新元号を掲げる形での発表となった。5月1日の新天皇即位の日より新元号「令和」が使用開始となる。
 
◆今から100年前「大正時代」はどんな時代だった?物価は?初任給は?
https://www.jibunbank.co.jp/column/article/00251/
執筆者:株式会社ZUU   2020年7月2日
大正時代を舞台にした少年漫画が人気を博しています。大正時代といえば今からちょうど100年前くらい。当時はどんな時代だったのでしょうか。振り返ってみましょう。
大正時代はどんな時代だった?
「大正デモクラシー」「大正ロマン」など多くの言葉が生まれた大正時代は、1912〜1926年の15年間です。
大正デモクラシーとは、大正時代に起きた政治に関する動きです。大正時代はまだ普通選挙が行われておらず、選挙権を持つのは一部の人たちだけでした。大正末期の1925(大正14)年にやっと普通選挙法が成立し、満25歳以上の男子だけに選挙権が与えられました(女性の選挙権が認められたのは1945年です)。
大正ロマンは、大正時代に花開いた大衆文化の様子を言い表す言葉です。大正時代は仕事をする職業婦人が登場し、洋装に断髪という特徴的な装いが生まれました。西洋文化の影響を受けた装いの彼女たちは、モダンガールと呼ばれました。
 
◆たった15年なのに激動の歴史、「大正時代」で置きたこと 2019/01/30
https://wondertrip.jp/96690/
明治、昭和時代に挟まれ1912年~1925年まで続いた「大正時代」は年号がわずか15年と短く、日本史の教科書でも多く取り上げられることは少ない時代の1つ。しかしこの時代にはさまざまな出来事が発生し、それらが日本の歴史を変えてきた重要な出来事となっています。長きにわたった明治、昭和時代に挟まれた「大正時代」とはいったいどのような時代であったのでしょうか。今回は大正時代を「出来事」や「文化」などの側面から見てみましょう。
大正時代には日本の歴史でも特に大きな震災が発生。
1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒に相模湾で起こったマグニチュード(M) 7.9の「関東大震災」は東京を中心に千葉,埼玉,関東各県に甚大な被害を及ぼし、その死者は約 10万5000人と言われています。
2011年に東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)が発生するまでは、日本災害史上最大級の被害とも言われていました。
 
◆明治・大正時代ー歴史を知りたい | 宇都宮の歴史と文化財
https://utsunomiya-8story.jp/history/co_10/
このときに、宇都宮県が誕生しています。
これとともに、四民平等が唱えられ江戸時代の身分制度も改められました。
しかし、皇族・華族といった特別な身分が設けられる一方、差別されてきた人々の人権回復や実際の生活を向上させるための政策は不十分なものでした。
 
◆大正・昭和時代はどのような時代だったのだろうか
https://www.nj.aichi-edu.ac.jp/wp-content/uploads/sites/2/2020/05/827be051e3c5915cccf215ee28c617a1.pdf
大正時代の日本と世界の動きを年表にまとめてみよう。
(資p170). 年. 日本の動き. 年 ... 時 1920 (△国際連盟)に加盟し常任理事国となる. 1920 (△)の設立 ... 大正時代はどんな時代と言えるのか,考えよう。 <自分の考え>. <仲間の考え ...
 
◆「我が国の歴史を振り返る」(33) 「大正時代」が“残したもの”
http://j-strategy.com/series/hm1/4713   2020/04/21
▼陸軍の軍縮とその影響
 第1次世界大戦後の世界的な“軍縮ムード”は海軍だけに留まりませんでした。特に我が国の場合、“長年の仮想敵国であった帝政ロシアがなくなった”との理由で、陸軍への軍縮要求は更に強まりました。この時点ではまだ、共産主義国家・ソ連の脅威の増大を見通せなかったのでした。
 
◆明治時代の庶民の暮らしって? 西洋化する日本人の生活の軌跡
https://suumo.jp/journal/2013/07/30/49118/    2013/07/30
今日、7月30日は明治時代最後の日。
1912年のこの日明治天皇が崩御し、年号が明治から大正へと変わった。
明治時代といえば「文明開化」。
『ザンギリ頭をたたいてみれば、文明開化の音がする』という言葉があるが、
当時は西洋のものは何でも良しとされ、技術や思想、習慣、食べ物にいたるまで、さまざまな分野が西洋化していったようだが、庶民の生活はどの程度西洋化したのだろうか?
 
◆大正時代 お酒 年齢
https://ntanet.org/docs/大正時代-お酒-年齢-a056ae
大正時代の平均身長と平均寿命は、現在の日本のものと比べてどれほど違いがあったのでしょうか。 大正時代のとある年での平均身長を見てみると、20歳の時点で男性は162cm、女性は151cmとなっています。 日本史 - 中学受験 . 大正時代の本にもありますが、【主婦の友】が刊行されたのが2月です。 今ではさまざまな主婦向けの雑誌がありますが、当時としては貴重な主婦向けのバイブルといった雑誌だったようで、主婦向けの雑誌が相次いで出版されるようになります。 写真11は、その【主婦の友】社が大正8 徳川15代-江戸時代の歴代将軍と期間・出来事一覧 – 覚え方付き . 男性中心社会の明治・大正時代に女性の地位は低く、女に生まれたからには結婚して家を出て、 婚家において良妻賢母となるのが、あるべき姿とされていました。 ちなみに、明治時代の民法では、 女性が結婚できる年齢は15歳から 。 大正ロマンとは、明治~大正時代に日本が西洋の文化を取り入れ、 古き良き和の中にも革新的なお洒落感をプラスした装いの総称です。 では、具体的にどんな着物や髪型、それに和小物や髪飾りを取り入れると「大正ロマン」になるのでしょうか? 大正元年に創業。老舗の4代目が、 本物にこだわる酒文化を提案する個性的な店です。 「飲むこと自体は文化ではありません。酒自体に文化があります。 アルコールで酔わせるのではなく、 心を酔わせる品 …
 
◆第75回 男性が帽子なしで外を歩けなかったころ~明治日本のパナマ帽子の話
https://karuchibe.jp/read/10846/    2020/07/17
一人前の大人の男性が帽子をかぶらずに外を歩くことがとても恥ずかしいことだった、そういう時代があった。そう言われても、実感がないのだが、実際、明治・大正から昭和にかけて、およそ戦前までは成人男子の軍人や学生の制服・制帽を含めて、「冠帽率」は9割を超えていたといわれる。洋服に帽子、以外にも和服に帽子姿の人も普通にそのへんを歩いていた。当時の写真や新聞・書籍の挿絵を見ても様子がわかるだろう(図1)。江戸時代の男性の頭髪が身分や職業を表していたように、明治以降の帽子もまたファッションでありながら同時に、その人の身分や職業を表す印でもあった。
https://karuchibe.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/01-mayday.jpg
(図1)1920(大正9)年、第1回のメーデーに集まった人々。男性のほぼ全員が帽子をかぶっている。種類はカンカン帽(麦稈帽=むぎわら帽)、ハンチング、中折帽(ソフト帽とも)だという。

コメントを投稿