縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●零(れい、ぜろ)0

2020年07月26日 23時38分14秒 | 文化
●零(れい、ぜろ)0
◆0 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/0
文字 0 によって表されるものは、何もないことに対応する基数(自然数[注 1])であり、1 の直前の序数(順序数)であって、最小の非負整数である。また、−1 の次の整数でもある。零(れい、ぜろ)、ゼロ(伊: zero)、セロ(西: zero)ヌル(独: Null)、ノート(英: naught)、ニヒル(羅: nihil)などと読まれる。また、文字の形状から、稀にまるあるいはオーなどのように呼ばれることもある。なお、日本の通話表においては、0 は「数字のまる」と送られる。
数としての 0 は、整数全体、実数全体(あるいはもっと一般の数からなる代数系で)加法単位元としての役割を演じる。文字としての 0 の使用は位取りによる記数法におけるプレースホルダとして有用である。
 
◆二進法 0
六進法 0
八進法 0
十二進法 0
十六進法 0
二十進法 0
ローマ数字 N
漢数字 〇
大字 〇
算木 Counting rod 0.png
 
◆自然科学における 0 の使用
https://ja.wikipedia.org/wiki/0#自然科学における 0 の使用
物理学における使用
多くの物理量において 0 は特別な値であるが、それは物理的な必然性を持って設定されることもあれば、何らかの任意の基準を適当に割り当てることもある。例えば熱力学温度における 0 度は理論的な最低温度(絶対零度)である一方、セルシウス度の 0 度は(数ある物質の中から)水の融点を選んで定義されている。
音の強さの単位であるデシベルやホンは、基準として選んだ音の強さ(例えば、人間が聞き取れる最小の音量)を 0 と定めての相対値である。これは、倍率の表現に指数を使っているからである。すなわち「基準の1倍」が「基準の、(10のゼロ乗)倍」だからである(底としては10の他に2やeなどの場合もある)。
零点振動は量子力学(不確定性原理)において許される最低のエネルギー状態における原子の振動である。
コンピュータにおける 0 の使用
 
◆0 を始点とする概念
https://ja.wikipedia.org/wiki/0#0_を始点とする概念
0 を始点とする概念や体系は、始点からの距離、間隔を測る場合に用いられる。
主なものは以下の通り。
・距離:里程標の0kmポストなど。
・満年齢・周年
・時刻:00時00分00秒
 
◆数字としての 0
オールド・スタイル
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c4/Text_figures_036.svg/142px-Text_figures_036.svg.png
現代的な数字の 0 は、円、楕円、角の丸い長方形のような形に書かれるのが普通である。最も現代的な書体では 0 は他の数字と高さが同じになるものが普通だが、ノンライニング数字(英語版)のある書体では、左図のように0の文字の高さが低くなることが多い(x-height(英語版))。
7セグメント表示器上の小さい 0 の表示
7セグメント表示器上の通常の 0 の表示
電卓やデジタル時計、家電などで見られる7セグメントディスプレイ上では、0 は普通6個の線分で描かれるが、4個の線分で 0 を表すものも古いモデルなどで見掛けることもある(アルファベットの oとして表示される場合もある形である)。
 
◆歴史   https://ja.wikipedia.org/wiki/0#歴史
0 の起源
ゼロの発明は、数学史の飛躍の一つである。
紀元前2500年頃のピラミッドの幾何学的な正確性は、古代エジプト人が高度な数学を持っていたことを示す。しかし古代エジプトでは数学は主に暦法と土地測量の手法として発展したため、零の研究は発達せず、それを表す記号もなかった。面積がゼロの土地はなく、0日めのあるカレンダーもない。よってゼロは不要であった[9]。
 
◆−0(マイナスゼロ)    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E2%88%920
−0(マイナスゼロ)、
あるいは負のゼロとは、数値のゼロにマイナスの符号をつけたものである。
通常の算術では、負のゼロは単なるゼロ(及び正のゼロ、+0)と同じであるが、
これらを分ける方が望ましい場合や、分けて扱わざるを得ない場合がある。
そのようなケースとして、以下のものがある
1.極限。例えば右方極限 x →+0と左方極限 x → −0 を分けて考えるケースや、1/∞、1/(−∞)をそれぞれ+0、−0と見なすケース → 片側極限の記事を参照。
2.統計力学における負温度 → 負温度の記事を参照。
3.コンピュータの数値表現においてゼロの表現に複数あるケース。
4.セルシウス温度による気温などのように、ゼロ以上かゼロ未満かであることに重要さがあるため、「0 より小さいが −1 まで丸めるには絶対値が小さすぎる量」の意味で負のゼロを用いるケース。
この記事では 3. と 4. を扱う。
 
◆0 (曖昧さ回避) - ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/0_(曖昧さ回避)
0・〇・零(れい、ゼロ、Zero)
無を表現する数の概念(「0」を参照)。 0(アラビア数字)[編集]. アラビア数字、いわゆる「算用数字」における表記。以下はこれに由来する。 「0」で始まるページの一覧 · 斜線付きゼロ. 音楽作品[編集]. 0〜ZERO〜 - 三代目J Soul Brothersの2012年のシングル。
 
◆0(アラビア数字)
https://ja.wikipedia.org/wiki/00_(曖昧さ回避)#0(アラビア数字)
アラビア数字、いわゆる「算用数字」における表記。以下はこれに由来する。
・「0」で始まるページの一覧
・斜線付きゼロ
 
◆〇・零(漢数字)
漢数字における表記。
「〇」(JIS:213B、Unicode:U+3007)は、西暦や辞典のページ数などに用いられる表記(例:「百→一〇〇」、「千→一〇〇〇」)。もとは則天文字で、「星」を表す象形文字に由来する。
「零」は、説文解字に出ている古い字であり、熟語などに用いられる(零下、零細企業など)。なお、「零」を用いた各種用語については次項の「零」を参照のこと。
 
◆零 - ウィクショナリー日本語版 - Wiktionary
https://ja.wiktionary.org/wiki/零
字源
 会意形声。「雨」+音符「令」(お告げ)。清らかなお告げが天より降りる様。「冷」「霊」と同系。天から降りることから「おちる」の意を生じ、しずくになる様から、「小さい」「細かい」の意を生じた。後に、後者から「ない」「ゼロ」の意に当てた。
 発音
音読み
呉音 : リョウ(表外)
漢音 : レイ
訓読み
常用漢字表内 : 常用漢字表内の訓読みはありません。
常用漢字表外 : お-ちる、こぼ-す、こぼ-れる、ふ-る、あや-す、あまり
当て字 : ゼロ(英語 zero から)
熟語
零下
零雨
零細
零敗
零墨
零余
零落
零和
名詞
零(れい)
「ゼロ」に同じ。
用法
数や量が0であることは「零」のほか「ゼロ」で表現されるが、特定のケースでは「ゼロ」を用いず専ら「零」と言う。
試験などの得点が0であるとき「零点」という。
整数部が0である小数の整数部0。たとえば0.5mmは「零点五ミリメートル」と読まれる。
小数の小数部で、0以外の数が登場するまでの0。たとえば1.005mmは「一点零零五ミリメートル」と読まれる。
ただし小数に類似したバージョン表記などでは「ゼロ」と読まれる。たとえばver 2.01は「バージョン二点ゼロイチ」と読まれる。
 
◆零 | 漢字一字 | 漢字ペディア
https://www.kanjipedia.jp/kanji/0007256600
零.
常用漢字.
3級.
画数:(13).
部首内画数5.
音. レイ.
訓. 外 おちる・ふる・こぼれる・あまり・ゼロ.
意味.
①おちる。ふる。こぼれる。「零雨」「零砕」
②おちぶれる。「零落」
③小さい。少ない。わずか。はした。あまり。「零細」「零余」
④れい。ゼロ「零下」


なりたち
出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA)
形声。雨と、音符令(レイ)とから成る。雨だれの意を表す。
 
◆「零」から始まる言葉
△〈零落〉れる(おちぶ-れる)
△零ちる(お-ちる)
△零す(こぼ-す)
△零れる(こぼ-れる)
△零(ゼロ)
△〈零余子〉(むかご)
△零雨(レイウ)
△零下(レイカ)
△零砕(レイサイ)
△零細(レイサイ)
△零時(レイジ)
△零丁孤苦(レイテイコク)
△零度(レイド)
△零敗(レイハイ)
△零墨(レイボク)
△零本(レイホン)
△零余(レイヨ)
△零落(レイラク)
△零露(レイロ)
 
◆零とは (レイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
零(レイ、ゼロ)は数字の0の漢字表記(正確にはゼロと零は少々異なる)。
ゼロ(カタカナ表記)、Zero(英語表記)
零(ゼロ)と零(レイ)の違い
https://dic.nicovideo.jp/a/零
零(レイ)と零(ゼロ)とは、元々は意味が違っていた。
元々、零は「降ってくる」「落ちる」「落ちぶれる」「細かい」「小さい」「取るに足らない」「部分的である。残りもの、余りもの」などの意味の漢字であった。日本語ではこれを「レイ」と読み、同じ意味で使用していた。現在でも「零落する」「零細企業」などの言葉では、これらの意味で使用されている。
そして、0の概念が入ってきてから「少ない」「小さい」「取るに足らない」というところが通じる「零」の字をこの「ゼロ」の概念に充てた。その結果、「零」を「ゼロ」とも読むようになったのである。
そのため本来は零(レイ)は「わずかである(わずかながらもある)」状態を指し、零(ゼロ)は「まったくない」状態を指していた、とも言える。ただし現在は数字の「0」を「レイ」と読む事もあることからわかるように、ほぼ零(レイ)は零(ゼロ)の意味で扱われる事が多い。
なお、「天気予報で降水確率が0%なのに雨が降ることがあるが、零%はわずかに雨が降る可能性があることを指すので間違っていない。天気予報では降水確率はレイ%と言い、ゼロ%とは絶対に言わない」という説が語られることもある。だが、こちらのサイトexitによるとその説の真偽を問われて調査し、否定的な回答をしている。
 
◆零(レイ)とは - コトバンク
デジタル大辞泉 - 零の用語解説 -
1 ある数からそれと等しい数を引いたときの数。整数に含まれる。ゼロ。
2 位取りで、空位であること。
 
◆“零”のいろいろな読み方と例文|ふりがな文庫
https://furigana.info/w/零
読み方 割合
こぼ 61.7%
ゼロ 19.2%
れい 6.9%
お   4.6%
ぜろ  2.7%
・こぼ(逆引き)
お作が愚痴を零し出すと、新吉はいつでも鼻で遇って、相手にならなかったが、自分の胸には、お作以上の不平も鬱積していた。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
老村長はたど/\しい手付で煙管に煙草をつめながら呟いたが、軽い笑ひを泛べた頬からは、尚もぐ/\と口を動かすたびにほの白い煙が零れてゐた。
麓 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
C雜誌の若い記者が、この角を曲るとめそ/\泣けて來ると言つたその杉籬に添つた曲り角まで來ると、私も思はず不覺の涙を零した。
足相撲 (旧字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
 
◆「零」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ | モジナビ
https://mojinavi.com/d/u96f6
2019/07/14
零とは、ゼロ/おちる/ふる/こぼれるなどの意味をもつ漢字。13画の画数をもち、雨部に分類される。日本では常用漢字に定められており、中学校卒業レベルの漢字とされる。
目次
 ・書き方・読み方
   ・書き方
   ・読み方
『零』の字には少なくとも、零・ 零・ 零・ 零る・ 零れる・ 零ちる・ 零りの7種の読み方が存在する。
 ・意味
   ・零の用法:大字
 ・熟語
   ・零売【れいばい】
   ・ヌカゴ/零奈子【ぬかご】
   ・ムカゴ/零奈子【むかご】
   ・零式艦上戦闘機【れいしきかんじょうせんとうき】
 ・文字コード
 ・検字番号
 ・国語施策
 ・まとめ
 
◆零式艦上戦闘機 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/零式艦上戦闘機
零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)
第二次世界大戦期における日本海軍(以下、海軍と表記する)の艦上戦闘機。
略称、零戦(ぜろせん、れいせん)(以下、零戦と表記)。
試作名称は十二試艦上戦闘機(略称は十二試艦戦)。
投入された支那事変(太平洋戦争勃発前の日中戦争)から太平洋戦争初期にかけ、
2,200 kmの長大な航続距離・20mm機関砲2門の重武装・優れた運動性能で、
米英の戦闘機に対し優勢だったが、大戦中期以降は、アメリカ陸海軍の
対零戦戦法の確立、F4UコルセアやF6Fヘルキャットなど新鋭戦闘機の投入で
劣勢となるも、後継機烈風の開発が遅れたことにより終戦まで
日本海軍航空隊の主力だった。格闘戦を重視した設計であったが、
戦闘爆撃機や特攻機としても使われた。
開発元は三菱重工業(以下「三菱」)。
三菱に加え中島飛行機でもライセンス生産、総生産数の6割以上は中島製である。
生産数は日本の戦闘機では最多の1万機以上。
 
◆零戦 日本の空に舞う 日本人パイロット操縦で戦後初 零式二二型
149,756 回視聴 2017/06/07 https://youtu.be/Ld6OLfOS9PM
SankeiNews
チャンネル登録者数 29.5万人
6月3日と4日に千葉市で開催された「レッドブル・エアレース千葉2017」で、零戦(零式艦上戦闘機二二型)の復元機がデモンストレーション飛行を行った。
 3日のエアレースの予選後の午後5時半ごろ、会場となっている千葉市美浜区の県立幕張海浜公園の沖合いに零戦は現れた。夕方のオレンジ色に輝く空の中から小さくも力強いエンジン音が聞こえ、その姿が徐々に大きくなり、はっきりと零戦と判るようになるとそれまでエアレースを楽しんでいた航空ファンから一斉に歓声があがった。約70年ぶりに東京湾上空に飛来した零戦。しかも日本人パイロットが操縦するのは戦後はじめてのこと。アメリカで40年のキャリアを持つ飛行教官の柳田一昭氏(66)が操縦桿を握っていた。海岸線沿いを2回、翼を振りながらローパス。
 4日も快晴に恵まれたエアレース会場。室屋選手の活躍が期待されるレースが始まる前の午後0時半、零戦が再び幕張海浜公園の沖合いに姿を見せた。4日はよりも近くを飛行しているかのように見えた。パイロン近くを翼を振りながら飛行したあと急上昇してターンと、レースに参戦しているかのような軽快な動きに観客からどよめきが上がった。
 この日飛行したのは、南太平洋のパプアニューギニアに落ちていた残骸から復元された1機。ロシアでレストアされたあとアメリカで整備され飛行可能な状態で保管されていた。2014年11月には3分割されて日本に里帰りし、さいたまスーパーアリーナで展示された。オーナーでもあるゼロプロジェクトの石塚政秀氏はそのときに、ぜひ日本の空を飛ぶ姿を見てもらいたいと語っていた。日本人が所有するもので現在飛ぶことのできる唯一の機体。5月29日に日本で飛ぶことができる耐空検査を受け飛行の許可が下りた。
 5月30日午前、日本人パイロットが操縦する零戦としては戦後初のフライト。茨城県龍ケ崎市の竜ケ崎飛行場を飛び立った。牛久沼まで足を伸ばしたフライトは約15分ほど。その間に飛行場をローパスするなどしてテスト飛行を終えた。着陸した零戦と柳田氏は「零戦里帰りプロジェクト」のメンバーや竜ケ崎飛行場に集まった航空ファンから拍手と歓声で出迎えられた。午後にももう一度テスト飛行が行われ柳田氏操縦の零戦はその運動性能の高さを証明するかのように軽快な飛行をみせた。
 零戦里帰りプロジェクト代表でもある石塚氏はこの日のフライト後、「零戦は日本の技術遺産だと思っています。ぜひ全国のみなさんに零戦を実際に見てもらい何かを感じてもらいたいと思います」と語った。
 
◆【特集】73年ぶりに復元 紫電改に託す思い
357,460 回視聴 2019/07/03 https://youtu.be/cvJ6ZnLVybM
サンテレビ
チャンネル登録者数 3.85万人
かつて日本海軍の切り札と呼ばれた戦闘機「紫電改」のレプリカが全国で初めて加西市で作られました。
73年の時を経て再会を果たした人々は、紫電改にどんな思いを託したのでしょうか?




コメントを投稿