縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●飛鳥時代の庶民の生活

2020年02月02日 10時28分57秒 | 文化
●飛鳥時代の庶民の生活
◆飛鳥時代のくらし|社会の部屋|学習教材の部屋 - BIGLOBE
http://www7a.biglobe.ne.jp/~gakusyuu/rekisi/asukazidaikurai.htm
役人や豪族(ごうぞく)などの身分の高い人の服そうは色などがつき、あざやかになり、りっぱになったが、一般の人の服そうは弥生(やよい)時代からあまり変化していない。
【食 事】
一般の人の食事は、弥生(やよい)時代からあまり変わらず、質素(しっそ)であった。食事の内容として、玄米(げんまい)に塩、わかめのしるなどであった。
 身分の高い人の食事になると、魚やほし肉などがつき、その食事の種類も豊富になった。その食事の内容としては、玄米(げんまい)、いわし、かぶの酢(す)のもの、きゅうりの塩づけ、みそしる、お酒などであった。
【住居】
 豪族(ごうぞく)などの身分の高い人の住居は、複雑な柱の組み合わせからできた建物が連なっている。また、建物によって、台所、馬屋、主人のすむ正殿(せいでん)、従者(じゅうしゃ)の住む家などとその役割が違っていた。東西120m、南北103mのほぼ正方形の広いしき地に住んでいる。
 一般(のうみん)は田畑に近い所に集まって村に住み、その住居は弥生(やよい)時代のころと変わらず、竪穴式(たてあなしき)住居であった。村には米をたくわえる高床式倉庫(たかゆかしきそうこ)などもあった。
 このころになると、仏教が日本に伝わり、複雑な柱の組み合わせからできる塔(とう)なども建設できるようになった。また、屋根にかわらを用いるようになった
 
◆【教えて古墳時代!】庶民の暮らしや住居、税について徹底解説
http://bit.ly/31gZ8w2
2018/09/05
弥生時代よりも、はるかにマイナーな古墳時代
しかし知名度がないからと言って大したことが無い時代ではありません。
この時代には米作農業の技術革新があり、各地に巨大な古墳が造営された.
古代日本の発展期でした。
今回は、そんな古墳時代の庶民の暮らしを詳しく紹介します。
 
◆飛鳥時代の服装、貴族と庶民との大きな違いとは? | 飛鳥時代の政治・宗教・生活ナビ
https://www.asuka-jidai.com/info/post-103
2019/07/06
飛鳥時代は、身分の差・貧富の差が生まれた時代でもありました。
今回はその背景と、貴族(裕福層)と庶民の服装の違いについてご紹介していきます。
目次
律令による統一国家となった飛鳥時代の日本
飛鳥時代の服装、貴族と庶民との差
飛鳥時代の服装に関するトリビア
 
◆歴史を楽しく:飛鳥時代がもっと分かるようになるまとめ - NAVERまとめ
https://matome.naver.jp/odai/2138348053884415501
2014/02/12
飛鳥時代についてわかりやすくまとめました。
このまとめは資料集編、読み物編、教科書編に分かれています。
資料集編を先に載せていますが、飛鳥時代に何があったか、誰が活躍したかの
記憶が曖昧な方は、先に教科書編をさらっと通読することをおすすめします。
教科書みたいな堅い文章が苦手な方は読み物編をどうぞ。
<目次>

ー1ページ
・飛鳥時代をもっと知る (資料集編)
 ●飛鳥時代の食事
 ●飛鳥時代の服装
 ●飛鳥時代の住居・建築
 ●飛鳥時代の文化財

ー2ページ
 ●セレブの結婚は近親婚が多かった
 ●飛鳥時代にも生類憐みの令

・飛鳥時代をおさらい (読み物編)
 ●聖徳太子が大活躍の巻
 ●天皇主権の大化の改新の巻
 ●唐の復讐に怯える天智天皇の巻
・飛鳥時代をおさらい(教科書編)
 1.聖徳太子の政治
 2.飛鳥文化
 3.大化の改新
ー3ページ
 4.律令政治
 5.白鳳文化
 ☆ 飛鳥時代の年表 (問題形式)
 ☆ 飛鳥時代の年表語呂合わせ
※注意※
ここでの「資料集編」や「教科書編」とは、資料集”風”というように、例えで使っているだけです。いくつかの歴史関連サイトを参考にして作成しており、実際の資料集や教科書はほとんど使用しておりませんのでご了承下さい。
 
◆飛鳥時代の流れと服装・食事を解説 | 日本の歴史を分かりやすく 日本の歴史
http://bit.ly/2UiiHD2
2017/10/05
今から1万5000年以上も昔。
私たち日本人の祖先は、移動しながら獲物を狩って生活していました。
時代は移り、弥生時代。
稲作の普及により、飢えの心配が格段に減りました。
また、定住が可能になったため、家を建てて安心して眠れるようになりました。
その後も、先代の文化や技術を受け継ぎ発展させ、それを後世に残すことで、私たちの生活は進歩してきました。
飛鳥時代(7~8世紀). 大和政権は次第に領地を広げ、九州から東北までを統一。 広大な土地を支配するために、大王のサポート役が現れます。 その中で特に力をつけたのが、財務担当の蘇我氏と軍事担当の物部氏でした。 両者は政治運営 ...
 
◆飛鳥時代の食事 貴族や庶民たちの主食の食べ物は何だった?
https://historivia.com/topic/asuka/3606/
この当時の食べ物には、貴族・役人・庶民など、階級によっても違いがあり、
食事回数にも違いがありました。
調味料は、塩・酒・酢・醤・糖など意外にもたくさんあったそうです。
  
◆醤 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/醤
醤(ひしお、字体について後述)は、ペースト状の調味料、あるいは味の濃い食品の総称である。日本では食品を麹と食塩によって発酵させて製造した調味料または食品と認識される。中国語では同文字を jiàng (チァン)と発音する。これに倣い中華料理の分野では日本語でも「ジャン」と読むことが多い。
醤は原料に応じさらに細分される。その際、原料となる主な食品が肉であるものは肉醤、魚のものは魚醤、果実や草、海草のものは草醤、そして穀物のものは穀醤である。なお、現代の日本での味噌は、大豆は穀物の一種なので穀醤に該当する。そこから発展した液状のものが現在の日本の醤油である。一方で現代中華料理で有名なXO醤は、原料となる食品の種類が非常に多いため、こういった分類に該当しない。
麹と食塩で発酵させてつくる塩辛も元々は醤の一種とされ、現代でも中国では「醤」の字をこの意味にも用いる。
現代日本語で醤(ひしお)と呼ぶ場合、液状の調味料のみを指すことが多い。
なお「醤」の字体は印刷標準字体では「醬」つまり上部が將であり、「醤」は簡易慣用字体である[1]。本記事内では文字化けを回避する趣旨で可能な限り「醤」と記す。
 
◆5分でわかる飛鳥時代!主な出来事や生活の特徴、聖徳太子などを解説!

2018/04/06
世界最古の国として長い歴史を持つ日本。飛鳥時代は、日本が国家としての体制を整えはじめた時代です。概要と主な出来事、聖徳太子について、服装などの文化をわかりやすく解説し、あわせておすすめの関連本もご紹介していきます。
古代の人々は主に狩猟で生活をしており、家族単位のコミュニティしかなかったと考えられています。ところが弥生時代 ... 庶民が働いている間に、貴族は蹴鞠や小弓などで遊び、「娯楽」という概念が生まれたのも飛鳥時代だといわれています。
 
◆調べてみよう!日本人のくらしの移り変わり! - 教育ネットひむか
http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/sirabetemiyou_nihonjin/index.htm
縄文時代, 弥生時代, 飛鳥時代.
 
◆戦国時代の庶民はどんな生活をしていたのか?|終活ねっと 2020-01-31
https://syukatsulabo.jp/article/4000
現代社会は一般庶民の生活が苦しいとよく言われますが、
それは戦国時代と比較しても苦しいと言えるものなのでしょうか。
そこで、今回は戦国時代における庶民の生活について調べていきたいと思います。
目次
戦国時代の百姓の生活は苦しかったのか?
そもそも戦国時代の庶民とは?
戦国時代の食生活、大名は良い?
戦国時代の生活 税金編
戦国時代の生活について まとめ
 
◆室町時代の食事を紹介!お米は?調理法は?庶民と貴族で違うの? 2018-05-26
https://syukatsulabo.jp/article/2834
「茶の湯」や「水墨画」など現代の日本文化の原型が生まれたとされる室町時代。食事においてはどうだったのでしょうか?室町時代の人々はどのような食事をしていたのでしょう。武士や庶民が食べていたものや食生活の変化などをご紹介します。
目次
・室町時代とは?
・室町時代の食事様式
・室町時代のそれぞれの食事
・室町時代の台所用具
・室町時代の食事についてのまとめ
 
◆飛鳥時代の生活・二上山
http://www.story-song.sakura.ne.jp/asuka%20seikatsu.html
当時の生活
・どのようなお金が使われたか。
 新益京で流通した和同開珎(わどうかいちん)が鋳造されるまでは、主に銀銭が使われていましたが、富本銭(銅銭)を使用するよう683年に天武天皇は詔を出していますが、あまり流通しなかったようです。
貴族や役人・庶民の生活
新益京になると、貴族や役人はその位によって土地を分け与えられたようです。宮に務める役人の仕事は、日の出とともに始まり鐘や太鼓で時間(水時計)が知らされました。仕事は基本的に昼までで、午後は市に行き必要なものを手にに入れて生活していました。給料は、全国から集められた布や糸等の品物で支給されました。服装は、貴族や役人においては位によって色分けされていました。ただ女性においては、指定された身分以下の色を自由に使っておしゃれをしていた様です。髪型も後ろでひとつ結びするよう決められていたようですが、正式な場でないところでは、当時も流行を楽しんでいたと考えてよいのではと思います。
 
◆日本人は何を食べてきたのか - 食育と授業 | 学びの場.com
https://www.manabinoba.com/shokuiku/8123.html
2006/12/19 - 教材開発のノウハウや子ども達の興味・関心を高めながら、望ましい食生活習慣を育てていく授業作りのヒントを、武庫川女子大学・藤本勇二先生 ... 牛乳を飲むという習慣は、日本では既に飛鳥時代には支配者階級に広まっていたようです。
 
◆橿原市/貴族・役人と庶民の食卓 
http://bit.ly/2RR8uM5
貴族・役人と庶民の食卓. 昔も米におかずという食事は変わりませんが、食事の回数は1日2食でした。また、海が遠かったので、魚は現在のように刺身を食べることは難しく、干物やなれ鮨(ずし)が主でした。また、役所には、「大膳職(だいぜんしき)」という、今で言う給食センターの役割の役所があり、役人は大膳職が用意した給食を食べていました。では、実際に貴族と下級役人、庶民の食卓をのぞいてみましょう。
貴族は15品。内容もハスの実入りのご飯、焼アワビ、焼エビ、野菜のゆでもの、鴨とセリの汁など、山海の珍味が並ぶごちそうです。食器も金属器や漆器(しっき)といった高級品です。
下級役人は、7品。内容は玄米ご飯、魚の煮付け、カブの酢の物、漬物、野菜の味噌汁、酒粕をお湯に溶いたもの、塩。貴族と比べると見劣りがしますが、まだまだ多い皿数です。食器は土器を使用しています。
庶民は1汁1菜。玄米ご飯、ゆでたノビル(ネギの仲間)、アラメ(海藻)汁、塩。摂取カロリーはたったの407kcal。明らかに栄養不足です。
当時は階級差が激しく、食事内容も大きく違っていたのです。毎日食べるなら、あなたはどの食事を選びますか?
 
◆古墳時代の暮らし - 近つ飛鳥博物館
http://www.chikatsu-asuka.jp/?s=child/14life
古墳(こふん)時代は、弥生(やよい)時代にはじまった米つくりのための田などを鉄の農具(のうぐ)を使(つか)ってひろげていきました。各地の豪族(ごうぞく)は住居(じゅうきょ)や倉庫(そうこ)を建(た)て、そのまわりを古墳と同じように堀で囲みました。
 
◆平安時代には書物は貴族のぜいたく品で - 夢ナビ 大学教授がキミ ...
https://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g005629
江戸時代に華やかに開花した読書文化
平安時代、書物は貴族のぜいたく品だった
 日本における書物の歴史は、飛鳥時代に聖徳太子が遺したとされる『法華義疏(ほっけぎしょ)』にまでさかのぼります。平安時代には紫式部の『源氏物語』をはじめ優れた文学作品が数多く生まれましたが、印刷技術がなかったので、たくさんの部数の本という形で流通していたわけではありません。当時、書物というのはとてもぜいたくな文化で、貴族は書に巧みな貴族に依頼して、高級な和紙に流麗な文字を書き写してもらい、一冊の本を作っていました。そうして作られた本は、せいぜい十数人が読んだり、読み聞かせてもらったりするためだけのものだったのです。
 
◆日本の繊維、布の歴史と手ぬぐいの文化史 - 日刊サン
http://bit.ly/2SdRRJx
2018/01/14
日本の手ぬぐいの原型となった平織りの布片は、約1300年前の奈良時代から使われていました。平安時代中期の辞書『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』には「太乃己比(たのごひ)」、末期に成立した説話集『今昔物語集』には「手布(たのごい)」という言葉が見られ、共に手ぬぐいのことを指しています。昔の手ぬぐいも長方形で、縦の長さは3〜9尺(約36〜107cm)といろいろなサイズがあったようです。江戸時代以降、現在のサイズ(約90×35cm)に統一されたと言われています。 今回の特集では、繊維、布の歴史を皮切りに、手ぬぐいの由来、色や柄、さまざまな使い方などをご紹介しましょう。

コメントを投稿