●健康 不思議 その他
・怪我したミミズクを保護したら、恩返しにネズミやヘビを狩ってきて家族に振舞うようになった。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52043513.html
気持ちはありがたいのだが
・サルビア・ディビノラム - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/サルビア・ディビノラム
サルビア・ディビノラム(学名Salvia divinorum)は、メキシコ合衆国のシエラマサテカ(英語版)に自生する、シソ科アキギリ属に属する多年草であり、これに含まれる成分サルビノリンAが幻覚作用を有する。この成分の含有は通常のサルビアとは異なる。カタカナ表記の揺れがありディヴィノルム、ディビノルムとも言うが、法令上は最初に示したとおりである。
天然の幻覚剤では最強と言われているほど強烈
・共感覚(シナスタジア)が実際に起こった場合の実験映像「Synesthesia」
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51775271.html
2010年10月16日
実験 共感覚(シナスタジア)とは、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく、異なる種類の感覚をも生じさせる、一部の人にみられる特殊な知覚現象のこと。
例えば、文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりと、視覚、聴覚、味覚などが他の感覚によって呼び覚まされるというわけなんだ。ということで、この映像は、強いシナスタジアの持ち主の目を通した感覚を、そのまま映像化したものなんだ。
・アルツハイマー病と診断された画家が失われる記憶の中で描き ...
https://www4.hp-ez.com/hp/ongakudou/9/bid-207919
2014年2月5日
アルツハイマー病と診断された画家が失われる記憶の中で描き続けてきた自画像の変化
イギリス、ロンドンで暮らしていた画家のウィリアム・ウテルモーレンは、奇跡の画家として世界の注目を集めた人物である。
1990年(当時57歳)、ウィリアムは、体に異変を感じ始めた。心配した妻、パトリシアが病院に連れて行ったところ、アルツハイマー病であると診断さ れた。絶望に打ちひしがれながらも、妻の「それでも絵を描くことは忘れないで」という言葉に励まされ、徐々に消えていく記憶と戦いながら、この病気と向き 合うべく、死ぬまで絵を描き続けた。
・偏頭痛になる前に見える視覚現象、「偏頭痛オーラ(閃輝暗点)」を絵で表現
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51961012.html
2011年01月26日
閃輝暗点(せんきあんてん)は、別名「偏頭痛オーラ」とも呼ばれ、偏頭痛の前兆現象として現れることが多いそうだ。
最初、視界の一部がゆらゆら動きだし、突然頭の中にピカっと閃光が光り、ギザギザした光の波が四方に広がり、その内部が真っ暗になっていくという。この閃光と暗点は、長くても40分程度で消え、その後偏頭痛が2~3時間続くという。
これらの絵は、実際に偏頭痛持ちの人々が、閃輝暗点を表現したものなのだそうだ。
・精神疾患の患者が描いた絵
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52043394.html
2011年10月14日
ロシア系サイトで紹介されていた、心の病に冒された患者が描いた絵だそうだ。絵は心の中を映し出すとして、精神病のカウンセリングなどに用いられるが、その時の精神状態により、目に見えない何かが心の中に潜んでいたりなんかして、なかなかに興味深いものがある。
・絶妙に優しく手加減をして赤ちゃんにボール遊びを教える犬
https://gigazine.net/news/20111004_dog_teaches_baby/
2011/10/04
【専門家が解説】赤ちゃんに優しくする犬の心理とは?
http://news.line.me/issue/oa-dognews/fab7b8327ba2
見つめ合ったり♡
程よい距離感を保ち、そばで見守っているような姿が印象的です。
生まれたばかりの赤ちゃんは、もしかすると犬よりも小さいかもしれませんよね。そんな赤ちゃんを見て、犬はちょっかいを出したくならないのでしょうか。
むしろ、優しく愛のある目で見つめているコが多いですよね! 赤ちゃんを前にしたときの犬の気持ち……気になりませんか?
・階段でひとりボール遊び・他 - 柴犬ライフ
2019/09/23
柴犬はかしこい犬、とはよく言われますが、時にそれは想像を超えて人も驚くような動きを見せることがあります。中には「もはや人間の動きでは…」なんて思えることも。今回はそんな驚きの動画を3つご覧いただきます。中でも、”階段を使った驚きシーン”をご紹介!
・【柴犬の性格や特徴】賢い忠実な犬種?性格が悪いという噂は本当?
https://www.breeder-navi.jp/column/dog/shiba-inu/shibainu-character/
2020/01/16
目次
・柴犬は飼いやすい性格?
・お迎えする前に知っておきたい柴犬の性格
・柴犬のオスとメス、性格に違いはある?
・柴犬の特徴を理解して接してあげましょう!
・「柴犬は猫っぽい性格」って本当?
・柴犬の性格は変わる?
・まとめ
・2歳児連続ひき逃げ 中国人の良心はどこに コレが支那人の正体 2011/10/20
https://youtu.be/5qoD-ZXb9Ew
【新唐人2011年10月20日付ニュース】最近、中国の広東省で、2歳の少女がひき逃げに遭った後、路上に放置され続け、再度ひき逃げに遭う悲劇が発生。その間、18人が通りかかったものの、誰も救おうとせず、最後に少女を助けた女性が、いわれのない非難を浴びました。事件は高い関心を呼び、中国社会は良心を失ったとの嘆きが絶えません。
ひき逃げに遭った少女、悦ちゃんは
広東省広州市の病院で救命治療を受けたものの、18日の時点で脳死の危険に直面しています。悦ちゃんが最初にひかれた後、7分間に、18人が通りかかったものの、誰一人として救急車を呼びませんでした。最後に、廃品拾いの女性がようやく助け出します。ひき逃げをした運転手2人はすでに逮捕されたものの、そのうちの一人は、賠償金を考えるとひき殺してしまうほうがいいとさえ発言。生きていれば、賠償金が死亡時の10倍になると述べました。
ひき逃げ運転手
「死んだら(賠償金は)1万~2万元(約12万~24万円)ですが、生きていればその10倍です」
事件は中国でも熱い議論を呼びました。「中国はモラルを失ったのではないか」「暴走する経済成長が情のない冷淡な社会を生んだのではないか」
ネットの声を紹介します。「通りすがりの10数人はなぜ、助けなかったのか。運転手はもちろん悪いが、冷淡な通りすがりの人のほうが、もっと腹立たしい」
「金こそ、この社会で最も発言権がある。法律とモラルの使い道はどこにあるのか」「社会全体が冷淡になり、こんな人やこんなことはまだまだ多い。中国人はモラルを高めなくてはならない」
中国人の俳優、袁弘さんは18日、ミニブログで「この動画を見て、民族に対する強烈なコンプレックスに襲われた。中国初の宇宙ステーション、天宮が18個打ち上げられても、このろくでなしの18人を支えきれない」と評論。
さらに少女を助けた廃品拾いの女性も、売名が狙いだといった、いわれのない非難を浴びました。これを聞いた女性の家族は強く心を痛めたそうです。
中国の伝統文化は、勇気ある正義の行いこそ、立派な人間かどうかの基準だとの考えに貫かれています。また、かつて孟子は人間性にとって肝心なのは、「惻隠の情」、つまり思いやりの心だと述べました。
中国当局のいう、いまだかつてない繁栄を誇る中華人民共和国で、「勇気ある正義の行い」と「惻隠の情」がいまだかつてないほど欠けてしまったのは、なぜでしょうか。
ネットからは、「人の心が冷淡なのではなく、現実が正義感ある人の心を冷淡にさせ、裁判所が社会の公衆道徳をしめ殺した」との声がもれました。
・【中国BBS】中国の駅弁、賞味期限が6カ月と異常に長い!
https://news.livedoor.com/article/detail/5922919/
2011/10/08 - 中国の掲示板サイト凱迪社区の掲示板に、「中国の駅弁の賞味期限が異常に長い!6カ月だぞ!」というスレッドが立てられた。スレ主は購入した高速鉄道の駅弁を写真入りで紹介し、6カ月の賞味期限の部分を強調している。
これに対してさまざまな感想が寄せられた。
以下に中国語のBBSを日本語に翻訳して紹介する。
● スレ主:蟋蟀他哥 賞味期限が6カ月の弁当を見たことがあるだろうか?不思議の国・中国の高速鉄道にそれは存在するのだ!写真をつけるのでしっかり見て欲しい。ちなみに日本の駅弁は賞味期間が3―4時間程度で、分単位で記載されている。中国はなんて進んだ国なんだ!
きっと、「ただちに健康に影響が出るものではない」レベルってことかと・・・w
・なぜ?学校にヒトの頭蓋骨と“脳のホルマリン漬け” 相次ぐ“本物のの人体”発見の謎 https://www.fnn.jp/posts/00415460HDK
2019/01/23
佐賀県内の3つの高校で、“本物”の頭蓋骨と“脳のホルマリン漬け”発見
過去には鹿児島市内の2つの高校や、大分、福井、石川各県でも頭蓋骨が…
文科省「本物が実際に使われる事態は想定していないのでルールはない」」
大分県、福井県、石川県でも、人の頭蓋骨とみられるものが相次いで見つかっている。
・でんぐり返しハマってしまった猫 - BIGLOBEニュース
https://news.biglobe.ne.jp/topics/animal/0830/92981.html
2018/08/30
でんぐり返しの面白さに気づいてしまったのか、毎日でんぐり返しをするようになったという猫の動画。動画には「なんてアクロバットな子猫」「とてもかわいい」「私の猫は時々同じことをしました」などのコメントが寄せられています。前足の力が凄い^^;
・若者言葉「なるほどですね」に違和感あり?
https://www.excite.co.jp/news/article/Goowatch_291adf6d9ac9cfb87a4befcea67f36e6/
2011/10/01
「最近の若者は言葉遣いがなっとらん!」というセリフは、ドラマやマンガなどでもおなじみのもの。しかし最近は、年配者も怒るにも怒れない「?」な日本語が一つ登場しています。それは「なるほどですね」というもの。
「おそらく『なるほど…』と言い捨てると、ぞんざいな気がした人たちが、敬語をかぶせて作った造語だと思います。しかし、こうした『独りよがり敬語』が変な雰囲気を醸し出すことを、言っている本人は気づかないんだと思います。時には指摘して、注意を促すのも良いと思います」(oozora2000さん)
・“現代型うつ病” 出社するとうつ状態で退社すると症状治まる .2011.10.09
https://www.news-postseven.com/archives/20111009_33098.html?a=4398894
ある日突然、うつ病にかかってしまった夫とその妻の姿を描いた現在公開中の映画『ツレがうつになりまして。』。うつ病は誰でもなりうる病気といわれているが、まだまだ謎の多い病気でもある。医療の現場では、問診による診断に頼らざるをえないのが現状だが、少しずつ研究は進んでいる。
最近のうつ病傾向にも注目してみよう。タイプ別でみてみると、従来型(メランコリー親和型)と、現代型(新型、非定型)というジャンルに大きく分けられる。従来型は40代以降に多く、責任感の強い、まじめなタイプがかかりやすい典型的なうつ病。
そして現代型は20~30代の若者に多く、社会人を例に挙げれば、出社するとうつ状態になるが、一歩会社を出れば症状が治まり、休日などは元気に過ごしているというタイプ。従来型は抗うつ剤がよく効くが、現代型はあまり効かないといった違いもあるという。
・「お名前様」「漢字様」って変じゃない?
http://news.ameba.jp/20111013-74/
変な丁寧語が次から次へとはびこる
この前デパートで買い物をした時、やたら腰の低い店員に「お名前様お伺いしてよろしいですか」と尋ねられて面食らった。変な丁寧語が次から次へとはびこる昨今。確かに敬語を正しく使うのって難しいし、私もあんまり人のことを言えた義理じゃない。けれど少なくとも接客のプロであるべき人が、こんな日本語を使っちゃっていいんですか?
教えて!gooで探したら、同じような違和感を持つ人は結構いた。
・怪我したミミズクを保護したら、恩返しにネズミやヘビを狩ってきて家族に振舞うようになった。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52043513.html
気持ちはありがたいのだが
・サルビア・ディビノラム - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/サルビア・ディビノラム
サルビア・ディビノラム(学名Salvia divinorum)は、メキシコ合衆国のシエラマサテカ(英語版)に自生する、シソ科アキギリ属に属する多年草であり、これに含まれる成分サルビノリンAが幻覚作用を有する。この成分の含有は通常のサルビアとは異なる。カタカナ表記の揺れがありディヴィノルム、ディビノルムとも言うが、法令上は最初に示したとおりである。
天然の幻覚剤では最強と言われているほど強烈
・共感覚(シナスタジア)が実際に起こった場合の実験映像「Synesthesia」
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51775271.html
2010年10月16日
実験 共感覚(シナスタジア)とは、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく、異なる種類の感覚をも生じさせる、一部の人にみられる特殊な知覚現象のこと。
例えば、文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりと、視覚、聴覚、味覚などが他の感覚によって呼び覚まされるというわけなんだ。ということで、この映像は、強いシナスタジアの持ち主の目を通した感覚を、そのまま映像化したものなんだ。
・アルツハイマー病と診断された画家が失われる記憶の中で描き ...
https://www4.hp-ez.com/hp/ongakudou/9/bid-207919
2014年2月5日
アルツハイマー病と診断された画家が失われる記憶の中で描き続けてきた自画像の変化
イギリス、ロンドンで暮らしていた画家のウィリアム・ウテルモーレンは、奇跡の画家として世界の注目を集めた人物である。
1990年(当時57歳)、ウィリアムは、体に異変を感じ始めた。心配した妻、パトリシアが病院に連れて行ったところ、アルツハイマー病であると診断さ れた。絶望に打ちひしがれながらも、妻の「それでも絵を描くことは忘れないで」という言葉に励まされ、徐々に消えていく記憶と戦いながら、この病気と向き 合うべく、死ぬまで絵を描き続けた。
・偏頭痛になる前に見える視覚現象、「偏頭痛オーラ(閃輝暗点)」を絵で表現
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51961012.html
2011年01月26日
閃輝暗点(せんきあんてん)は、別名「偏頭痛オーラ」とも呼ばれ、偏頭痛の前兆現象として現れることが多いそうだ。
最初、視界の一部がゆらゆら動きだし、突然頭の中にピカっと閃光が光り、ギザギザした光の波が四方に広がり、その内部が真っ暗になっていくという。この閃光と暗点は、長くても40分程度で消え、その後偏頭痛が2~3時間続くという。
これらの絵は、実際に偏頭痛持ちの人々が、閃輝暗点を表現したものなのだそうだ。
・精神疾患の患者が描いた絵
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52043394.html
2011年10月14日
ロシア系サイトで紹介されていた、心の病に冒された患者が描いた絵だそうだ。絵は心の中を映し出すとして、精神病のカウンセリングなどに用いられるが、その時の精神状態により、目に見えない何かが心の中に潜んでいたりなんかして、なかなかに興味深いものがある。
・絶妙に優しく手加減をして赤ちゃんにボール遊びを教える犬
https://gigazine.net/news/20111004_dog_teaches_baby/
2011/10/04
【専門家が解説】赤ちゃんに優しくする犬の心理とは?
http://news.line.me/issue/oa-dognews/fab7b8327ba2
見つめ合ったり♡
程よい距離感を保ち、そばで見守っているような姿が印象的です。
生まれたばかりの赤ちゃんは、もしかすると犬よりも小さいかもしれませんよね。そんな赤ちゃんを見て、犬はちょっかいを出したくならないのでしょうか。
むしろ、優しく愛のある目で見つめているコが多いですよね! 赤ちゃんを前にしたときの犬の気持ち……気になりませんか?
・階段でひとりボール遊び・他 - 柴犬ライフ
2019/09/23
柴犬はかしこい犬、とはよく言われますが、時にそれは想像を超えて人も驚くような動きを見せることがあります。中には「もはや人間の動きでは…」なんて思えることも。今回はそんな驚きの動画を3つご覧いただきます。中でも、”階段を使った驚きシーン”をご紹介!
・【柴犬の性格や特徴】賢い忠実な犬種?性格が悪いという噂は本当?
https://www.breeder-navi.jp/column/dog/shiba-inu/shibainu-character/
2020/01/16
目次
・柴犬は飼いやすい性格?
・お迎えする前に知っておきたい柴犬の性格
・柴犬のオスとメス、性格に違いはある?
・柴犬の特徴を理解して接してあげましょう!
・「柴犬は猫っぽい性格」って本当?
・柴犬の性格は変わる?
・まとめ
・2歳児連続ひき逃げ 中国人の良心はどこに コレが支那人の正体 2011/10/20
https://youtu.be/5qoD-ZXb9Ew
【新唐人2011年10月20日付ニュース】最近、中国の広東省で、2歳の少女がひき逃げに遭った後、路上に放置され続け、再度ひき逃げに遭う悲劇が発生。その間、18人が通りかかったものの、誰も救おうとせず、最後に少女を助けた女性が、いわれのない非難を浴びました。事件は高い関心を呼び、中国社会は良心を失ったとの嘆きが絶えません。
ひき逃げに遭った少女、悦ちゃんは
広東省広州市の病院で救命治療を受けたものの、18日の時点で脳死の危険に直面しています。悦ちゃんが最初にひかれた後、7分間に、18人が通りかかったものの、誰一人として救急車を呼びませんでした。最後に、廃品拾いの女性がようやく助け出します。ひき逃げをした運転手2人はすでに逮捕されたものの、そのうちの一人は、賠償金を考えるとひき殺してしまうほうがいいとさえ発言。生きていれば、賠償金が死亡時の10倍になると述べました。
ひき逃げ運転手
「死んだら(賠償金は)1万~2万元(約12万~24万円)ですが、生きていればその10倍です」
事件は中国でも熱い議論を呼びました。「中国はモラルを失ったのではないか」「暴走する経済成長が情のない冷淡な社会を生んだのではないか」
ネットの声を紹介します。「通りすがりの10数人はなぜ、助けなかったのか。運転手はもちろん悪いが、冷淡な通りすがりの人のほうが、もっと腹立たしい」
「金こそ、この社会で最も発言権がある。法律とモラルの使い道はどこにあるのか」「社会全体が冷淡になり、こんな人やこんなことはまだまだ多い。中国人はモラルを高めなくてはならない」
中国人の俳優、袁弘さんは18日、ミニブログで「この動画を見て、民族に対する強烈なコンプレックスに襲われた。中国初の宇宙ステーション、天宮が18個打ち上げられても、このろくでなしの18人を支えきれない」と評論。
さらに少女を助けた廃品拾いの女性も、売名が狙いだといった、いわれのない非難を浴びました。これを聞いた女性の家族は強く心を痛めたそうです。
中国の伝統文化は、勇気ある正義の行いこそ、立派な人間かどうかの基準だとの考えに貫かれています。また、かつて孟子は人間性にとって肝心なのは、「惻隠の情」、つまり思いやりの心だと述べました。
中国当局のいう、いまだかつてない繁栄を誇る中華人民共和国で、「勇気ある正義の行い」と「惻隠の情」がいまだかつてないほど欠けてしまったのは、なぜでしょうか。
ネットからは、「人の心が冷淡なのではなく、現実が正義感ある人の心を冷淡にさせ、裁判所が社会の公衆道徳をしめ殺した」との声がもれました。
・【中国BBS】中国の駅弁、賞味期限が6カ月と異常に長い!
https://news.livedoor.com/article/detail/5922919/
2011/10/08 - 中国の掲示板サイト凱迪社区の掲示板に、「中国の駅弁の賞味期限が異常に長い!6カ月だぞ!」というスレッドが立てられた。スレ主は購入した高速鉄道の駅弁を写真入りで紹介し、6カ月の賞味期限の部分を強調している。
これに対してさまざまな感想が寄せられた。
以下に中国語のBBSを日本語に翻訳して紹介する。
● スレ主:蟋蟀他哥 賞味期限が6カ月の弁当を見たことがあるだろうか?不思議の国・中国の高速鉄道にそれは存在するのだ!写真をつけるのでしっかり見て欲しい。ちなみに日本の駅弁は賞味期間が3―4時間程度で、分単位で記載されている。中国はなんて進んだ国なんだ!
きっと、「ただちに健康に影響が出るものではない」レベルってことかと・・・w
・なぜ?学校にヒトの頭蓋骨と“脳のホルマリン漬け” 相次ぐ“本物のの人体”発見の謎 https://www.fnn.jp/posts/00415460HDK
2019/01/23
佐賀県内の3つの高校で、“本物”の頭蓋骨と“脳のホルマリン漬け”発見
過去には鹿児島市内の2つの高校や、大分、福井、石川各県でも頭蓋骨が…
文科省「本物が実際に使われる事態は想定していないのでルールはない」」
大分県、福井県、石川県でも、人の頭蓋骨とみられるものが相次いで見つかっている。
・でんぐり返しハマってしまった猫 - BIGLOBEニュース
https://news.biglobe.ne.jp/topics/animal/0830/92981.html
2018/08/30
でんぐり返しの面白さに気づいてしまったのか、毎日でんぐり返しをするようになったという猫の動画。動画には「なんてアクロバットな子猫」「とてもかわいい」「私の猫は時々同じことをしました」などのコメントが寄せられています。前足の力が凄い^^;
・若者言葉「なるほどですね」に違和感あり?
https://www.excite.co.jp/news/article/Goowatch_291adf6d9ac9cfb87a4befcea67f36e6/
2011/10/01
「最近の若者は言葉遣いがなっとらん!」というセリフは、ドラマやマンガなどでもおなじみのもの。しかし最近は、年配者も怒るにも怒れない「?」な日本語が一つ登場しています。それは「なるほどですね」というもの。
「おそらく『なるほど…』と言い捨てると、ぞんざいな気がした人たちが、敬語をかぶせて作った造語だと思います。しかし、こうした『独りよがり敬語』が変な雰囲気を醸し出すことを、言っている本人は気づかないんだと思います。時には指摘して、注意を促すのも良いと思います」(oozora2000さん)
・“現代型うつ病” 出社するとうつ状態で退社すると症状治まる .2011.10.09
https://www.news-postseven.com/archives/20111009_33098.html?a=4398894
ある日突然、うつ病にかかってしまった夫とその妻の姿を描いた現在公開中の映画『ツレがうつになりまして。』。うつ病は誰でもなりうる病気といわれているが、まだまだ謎の多い病気でもある。医療の現場では、問診による診断に頼らざるをえないのが現状だが、少しずつ研究は進んでいる。
最近のうつ病傾向にも注目してみよう。タイプ別でみてみると、従来型(メランコリー親和型)と、現代型(新型、非定型)というジャンルに大きく分けられる。従来型は40代以降に多く、責任感の強い、まじめなタイプがかかりやすい典型的なうつ病。
そして現代型は20~30代の若者に多く、社会人を例に挙げれば、出社するとうつ状態になるが、一歩会社を出れば症状が治まり、休日などは元気に過ごしているというタイプ。従来型は抗うつ剤がよく効くが、現代型はあまり効かないといった違いもあるという。
・「お名前様」「漢字様」って変じゃない?
http://news.ameba.jp/20111013-74/
変な丁寧語が次から次へとはびこる
この前デパートで買い物をした時、やたら腰の低い店員に「お名前様お伺いしてよろしいですか」と尋ねられて面食らった。変な丁寧語が次から次へとはびこる昨今。確かに敬語を正しく使うのって難しいし、私もあんまり人のことを言えた義理じゃない。けれど少なくとも接客のプロであるべき人が、こんな日本語を使っちゃっていいんですか?
教えて!gooで探したら、同じような違和感を持つ人は結構いた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます