★写楽(しゃらく). 東洲斎写楽 - 江戸時代の浮世絵師。
★東洲斎写楽 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/東洲斎写楽
東洲斎 写楽(とうしゅうさい しゃらく、とうじゅうさい しゃらく、生没年不詳)とは、江戸時代中期の浮世絵師。約10か月の短い期間に役者絵その他の作品を版行したのち、忽然と画業を絶って姿を消した謎の絵師として知られる。
その出自その出自や経歴については様々な研究がなされてきたが、現在では阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの能役者斎藤十郎兵衛(さいとう じゅうろべえ、宝暦13年〈1763年〉 - 文政3年〈1820年〉)とする説が有力となっている。
★
★「写楽 閉じた国の幻」
https://mchiro.exblog.jp/16497181/
多くの研究者や作家が「写楽」の実像に迫るが、今だに謎に満ちた絵師である写楽の謎。何が謎かって、写楽の存在そのものが謎なのである。
何しろ「写楽」の名のもとに刷られた版画絵が残されているだけで、写楽の実像を示す文献が一つも存在しない。
★
★謎の天才絵師・東洲斎写楽の「大首絵」を詳しく解説!特徴を捉えすぎて反感を買った? この記事を書いた人 平安暴走戦士~chiaki~ 2020/07/23
https://intojapanwaraku.com/culture/111127/
浮世絵界に大きなインパクトを与えた絵師・東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)。寛政6~7(1794~1795)年のうち、なんとわずか10カ月間に145点あまりの浮世絵を発表し、そのまま姿を消してしまいました。
★
★歌舞伎事典:東洲斎写楽|文化デジタルライブラリー
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/modules/kabuki_dic/entry.php?entryid=1213
初心者を対象とした、歌舞伎用語「東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)」の解説。
浮世絵師【うきよえし】。1794年(寛政6年)から翌年にかけての10ヶ月間で約140点の浮世絵を描きました。作品のほとんどは個性的な役者絵です。写真のように歌舞伎俳優の顔を大きく描いた「大首絵【おおくびえ】」と呼ばれる初期の作品群が、大変高い評価を受けています。歌舞伎俳優の顔や演技の特徴がよくとらえられています。
どんな人物だったか詳しいことはわかっていません。
★
★謎の絵師・写楽は誰だったのか? 版画家・故・池田満寿夫氏の鮮やかな推察
325 回視聴 2020/05/23 https://youtu.be/aOe2G4vEdfU
poohko channel 2
チャンネル登録者数 4240人
・歌麿に逃げられ、身代の半分を幕府に召し上げられた蔦屋重三郎は、起死回生の奇策として、絵師にとって破格の処遇・最初から大判紙・雲母摺りでの売り出しを写楽に提示したのだった。だが、蔦屋重三郎の目論見は見事に外れ、売れ行きは芳しくなく、28作目の大首絵を以て、両者の関係は終焉を迎えたのでした。ヨーロッパの美術界にも多大な影響を及ぼした東洲斎写楽とは???
★
★[びじゅチューン!] 写楽式洗顔 | NHK
2,057,271 回視聴 2018/11/28 https://youtu.be/BNP2Py4_ugY
NHK
チャンネル登録者数 228万人
NHKサイトで全作公開中!
どーがレージ>>
https://www.nhk.or.jp/d-garage/program/?program=33&cid=dchk-yt-1912-150-st
発想の源は、東洲斎写楽「三代目大谷鬼治の奴江戸兵衛」(東京国立博物館所蔵)。この絵に描かれている人物を写楽本人だと思っている人が多い、彼の代表作。しかし、実際には三代目大谷鬼治という歌舞伎役者が、奴江戸兵衛という役を演じる際につくられた、現代的に言うと「ブロマイド」。井上涼は、これから何かをしようとしているような、この懐手に注目。もしかすると、帰宅していち早く化粧を落としたい時の緊迫感なのではないか?バッチリフルメイクをオフにする至福の時、その前後を描く歌。
★東洲斎写楽 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/東洲斎写楽
東洲斎 写楽(とうしゅうさい しゃらく、とうじゅうさい しゃらく、生没年不詳)とは、江戸時代中期の浮世絵師。約10か月の短い期間に役者絵その他の作品を版行したのち、忽然と画業を絶って姿を消した謎の絵師として知られる。
その出自その出自や経歴については様々な研究がなされてきたが、現在では阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの能役者斎藤十郎兵衛(さいとう じゅうろべえ、宝暦13年〈1763年〉 - 文政3年〈1820年〉)とする説が有力となっている。
★
★「写楽 閉じた国の幻」
https://mchiro.exblog.jp/16497181/
多くの研究者や作家が「写楽」の実像に迫るが、今だに謎に満ちた絵師である写楽の謎。何が謎かって、写楽の存在そのものが謎なのである。
何しろ「写楽」の名のもとに刷られた版画絵が残されているだけで、写楽の実像を示す文献が一つも存在しない。
★
★謎の天才絵師・東洲斎写楽の「大首絵」を詳しく解説!特徴を捉えすぎて反感を買った? この記事を書いた人 平安暴走戦士~chiaki~ 2020/07/23
https://intojapanwaraku.com/culture/111127/
浮世絵界に大きなインパクトを与えた絵師・東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)。寛政6~7(1794~1795)年のうち、なんとわずか10カ月間に145点あまりの浮世絵を発表し、そのまま姿を消してしまいました。
★
★歌舞伎事典:東洲斎写楽|文化デジタルライブラリー
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/modules/kabuki_dic/entry.php?entryid=1213
初心者を対象とした、歌舞伎用語「東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)」の解説。
浮世絵師【うきよえし】。1794年(寛政6年)から翌年にかけての10ヶ月間で約140点の浮世絵を描きました。作品のほとんどは個性的な役者絵です。写真のように歌舞伎俳優の顔を大きく描いた「大首絵【おおくびえ】」と呼ばれる初期の作品群が、大変高い評価を受けています。歌舞伎俳優の顔や演技の特徴がよくとらえられています。
どんな人物だったか詳しいことはわかっていません。
★
★謎の絵師・写楽は誰だったのか? 版画家・故・池田満寿夫氏の鮮やかな推察
325 回視聴 2020/05/23 https://youtu.be/aOe2G4vEdfU
poohko channel 2
チャンネル登録者数 4240人
・歌麿に逃げられ、身代の半分を幕府に召し上げられた蔦屋重三郎は、起死回生の奇策として、絵師にとって破格の処遇・最初から大判紙・雲母摺りでの売り出しを写楽に提示したのだった。だが、蔦屋重三郎の目論見は見事に外れ、売れ行きは芳しくなく、28作目の大首絵を以て、両者の関係は終焉を迎えたのでした。ヨーロッパの美術界にも多大な影響を及ぼした東洲斎写楽とは???
★
★[びじゅチューン!] 写楽式洗顔 | NHK
2,057,271 回視聴 2018/11/28 https://youtu.be/BNP2Py4_ugY
NHK
チャンネル登録者数 228万人
NHKサイトで全作公開中!
どーがレージ>>
https://www.nhk.or.jp/d-garage/program/?program=33&cid=dchk-yt-1912-150-st
発想の源は、東洲斎写楽「三代目大谷鬼治の奴江戸兵衛」(東京国立博物館所蔵)。この絵に描かれている人物を写楽本人だと思っている人が多い、彼の代表作。しかし、実際には三代目大谷鬼治という歌舞伎役者が、奴江戸兵衛という役を演じる際につくられた、現代的に言うと「ブロマイド」。井上涼は、これから何かをしようとしているような、この懐手に注目。もしかすると、帰宅していち早く化粧を落としたい時の緊迫感なのではないか?バッチリフルメイクをオフにする至福の時、その前後を描く歌。
【放送情報】
NHK Eテレ(水)夜7:50~
「びじゅチューン!」
https://www.nhk.jp/p/bijutune/ts/MPPMVRL98N/?cid=dchk-yt-1912-150-hpa
「びじゅチューン!」は、世界の「びじゅつ」を歌とアニメで紹介する番組です。むずかしい説明なし。美術作品をテーマにしたオリジナルの曲が、ユニークなアニメーションと共にヘビロテされます。作詞・作曲・アニメ・歌すべてを手がけるのは、アーティストの井上涼さん。ポップな絵、奇想天外な歌詞、忘れられないメロディーが、あなたのハートをわしづかみにします!
★
★江戸東京博物館「大浮世絵展」=写楽、北斎、広重の代表作など340点展示
11,871 回視聴 2013/12/26 https://youtu.be/JDyXVfDfpGE
時事通信トレンドニュース
チャンネル登録者数 17.7万人
江戸東京博物館は開館20周年を記念した展示会「大浮世絵展」を来年1月2日から3月2日まで開催する。一般公開に先立ち12月26日、報道機関向けに内覧会が開かれ、江戸時代を代表する浮世絵師、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重らの展示作品340点が公開された。
本展では、会場を六つのエリアに分け、作品を展示。江戸時代前期の浮世絵につながる風俗画から始まり、浮世絵、錦絵の創始期、写楽や北斎らが活躍した時代、幕末から近代までと、17世紀前半から20世紀にかけての多様なジャンルの浮世絵を、時代を追って紹介している。
特に注目は、「教科書で見た」「切手の絵柄で採用されていた」「商品のおまけ」など、誰もが知る有名な作品の数々。東洲斎写楽の「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」、葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖波裏」などの本物を目の当たりにすることができる。
観覧料は、一般1300円、大学・専門学校生1040円、小・中・高校生・65歳以上650円。開館時間は午前9時半から午後5時半まで。江戸東京博物館での展示終了後は、3月11日から5月6日まで名古屋市博物館、5月16日から7月13日まで山口県立美術館で「大浮世絵展」が開かれる。
★
★Sharaku, 写楽 / 8:54
12,557 回視聴 2011/06/04 https://youtu.be/ULmXW1Dpoqo
iidashiro345
チャンネル登録者数 3740人
上野国立博物館で展示している写楽展を掲載
★
★黄金期の浮世絵135点 県五浦美術館で「歌麿とその時代」展
315 回視聴 2015/05/18 https://youtu.be/TqWjOgUd93I
ibarakishimbun1
チャンネル登録者数 7.43万人
喜多川歌麿(1753~1806)をはじめ、江戸時代中~後期に活躍したさまざまな流派の浮世絵を展示する企画展「歌麿とその時代-黄金期の浮世絵」が、北茨城市大津町の県天心記念五浦美術館で開かれている。浮世絵研究家の中右瑛氏のコレクションより、江戸で評判の美人や人気歌舞伎役者の姿を描いた作品など135点を公開。31日まで。
同館での浮世絵展は3回目。同展では特に人物画に焦点を当て、美人画の第一人者とうたわれた歌麿を中心に、勝川春章(1726~1792)、東洲斎写楽(生没年不詳)ら、著名な絵師たちの作品を紹介する。色合いの変化や、時代ごとの美人像など、浮世絵の流行もたどることができる。
歌麿は雲母を用い背景に光沢を持たせた豪華な雲母刷りや、女性の顔をクローズアップして描く大首絵の手法を確立。表情をより繊細に描写し、女性の内面をも表した。「両国橋 橋上の女たち」と「両国橋 船あそびの女たち」は2作1組で、浮世絵では珍しい6枚構成の大作。華やかな女性たちが行き交う構図から、両国橋のにぎわいが伝わってくる。
栄烏(生没年不詳)の「青楼美人合 五明楼文越」は現存する唯一の1枚を展示。滑らかな線と優しい色合いから、女性の柔らかな雰囲気までもが漂う。
明治時代以降、外国の美術研究家から高い評価を受けた写楽の役者絵も並ぶ。役者の表情を鋭い観察眼で大胆にデフォルメし、個性をも写し出している。
日本きもの文化美術館の協力により、花魁(おいらん)道中着なども展示。鶴やクジャクを刺繍で彩った美しい模様や豪華な工芸品は見どころだ。
同館の中田智則主任学芸員は「着物や工芸品を通して、個性豊かな絵師たちによる浮世絵の世界を味わってもらいたい」と話す。
★
★写楽 幻の肉筆画 江戸東京博物館 2020/09/06 https://00m.in/BTO39
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/special/1566/%E5%86%99%E6%A5%BD%E3%80%80%E5%B9%BB%E3%81%AE%E8%82%89%E7%AD%86%E7%94%BB/
真筆と確認された写楽の肉筆画を世界で初めて一般公開!
2007年に世界遺産に登録されたギリシャ・コルフ島にある国立コルフ・アジア美術館には、ウィーン駐在ギリシャ大使のグレゴリオス・マノス氏が、19世紀末から20世紀初頭にかけて、パリとウィーンで購入した1万点以上におよぶ美術が所蔵されています。 そのコレクションは1世紀のあいだほとんど人の目に触れることがありませんでした。しかし、 2008年7月に日本の研究者による大々的な学術調査が行われ、謎の浮世絵師、東洲斎写楽による肉筆扇面画が発見されたのです。これは写楽が版画での活動を終えた後の 1795 年(寛政7) 5 月に描かれたものとみられ、従来の写楽研究に大きな影響を与える大発見となりました。このほかにも、喜多川歌麿、北斎などの新出の浮世絵版画のほか、江戸城本丸にあった狩野探幽の屏風の摸本(原寸大)など絵画作品も次々と確認され、ギリシャに眠る秘宝の全貌が明らかになりました。 本展はこうした調査の成果を紹介するもので、膨大なコレクションから浮世絵、絵画など約120件が出品されます。真筆と確認されている写楽の肉筆画が一般に公開されるのは、世界で初めてのことです。
★
★しゃ‐らく【×洒落/×灑落】 の解説
[名・形動]
物事にこだわらず、さっぱりしていること。また、そのさま。洒々落々。
「―な人柄」
「―でありながら神経質に生れ付いた彼の気合を」〈漱石・明暗〉
類語
・ たん‐たん【淡淡/×澹×澹】 の解説
[ト・タル][文][形動タリ]
1 色・味・感じなどが、あっさりしているさま。淡泊なさま。
「―たる色調」
2 態度・動作などが、あっさりしてこだわりがないさま。
「心境を―と語る」
3 水が静かに揺れ動くさま。
「―として水が流れる」
関連語
・洒洒落落の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典
しゃしゃ-らくらく【洒洒落落】
さっぱりとして物事にとらわれないさま。人の性格や態度などについていう。
▽「洒落」のそれぞれの語を重ねて語意を強めた語。
「灑灑落落」とも書き、「さいさいらくらく」とも読む。
句例
洒々落々とした態度
用例
文三の目より見る時はお勢はいわゆる女豪の萌芽めばえだ、見識も高尚で気韻も高く、洒々落々として愛すべく尊ぶべき少女であって見れば、<二葉亭四迷・浮雲>
類語
軽妙洒脱けいみょうしゃだつ
活用形
〈―タル〉 〈―ト〉
・洒洒落落の解説 - 学研 四字熟語辞典
しゃしゃらくらく【洒洒落落】
さっぱりした性格で、物事にこだわらないさま。執着がなく、あっさりした気質や態度。洒脱しゃだつ。
注記
「洒落」は、心や態度がさっぱりしているさまで、それぞれの語を重ねて強調したことば。「洒洒」は「さいさい」とも読む。
表記
「洒洒」は、「灑灑」とも書く。
用例
見識も高尚で気韻も高く、洒々落々として愛すべく尊ぶべき少女(後略)〈二葉亭四迷・浮雲〉
類語
軽妙洒脱けいみょうしゃだつ
・洒洒落落の解説 - 小学館 大辞泉
しゃしゃ‐らくらく【×洒×洒落落】
[ト・タル][文][形動タリ]性質や言動がさっぱりして、物事にこだわらないさま。
「―として愛すべく尊ぶべき少女であって見れば」〈二葉亭・浮雲〉
★
★謎の絵師、写楽の"型破り"とは - WEBマガジン[KAZE]風
http://kaze.shinshomap.info/music/index.html 2011/05/31
東京国立博物館で「特別展・写楽」が、2011年5月1日から6月12日まで開催されている。本来この企画展は、4月から5月にかけて開催される予定だったが、3月11日の東日本大震災の影響で1ヵ月ずれての開催となった。
18世紀末の江戸に、忽然と現れ、そして忽然と姿を消した浮世絵師、東洲斎写楽。本展覧会では、彼の筆と認められる錦絵(多色刷りの浮世絵)およそ140点が一堂に会する。錦絵は照明や空調の影響を受けやすく、作品保護の観点から言えば長期の展示に向かない。そうした性質をもつ作品が140点も世界中から集まり、実際に見ることができるのは大変貴重で、連日、多くの人が来館しているそうだ。私が訪れたのは台風が近づいていてあいにくの大雨の日曜日だったが、それでも会場内は人、人、人。おおいに賑わっていた。
★
★写楽とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】 | 歴史上の人物.com
https://colorfl.net/sharaku-matome/ 2020.04.05 明石 白(あかし はく)
3.1 デビュー作は今までにないタイプの浮世絵;
3.2 短期間に変わって行く写楽の絵.
4 写楽を支えたプロデューサー・蔦屋重三郎;
5 写楽とは誰だ?
6 写楽は能役者?その正体の最有力説.
6.1 決め手に欠けた写楽=能役者・斎藤 ...
★
★浮世絵とは?代表作品と絵師たちをまとめて解説!基本や歴史が全部わかる
https://intojapanwaraku.com/art/1264/
1.浮世絵とは
・表現技法は肉筆画と木版画
2.浮世絵の歴史
1.浮世絵と江戸時代の始まり
2.浮世絵師が続々登場
3.鈴木春信による「錦絵」の誕生
4.浮世絵「美人画」時代の幕開け
5.江戸時代中期は「美人画」の全盛期
6.写楽が描いた「役者絵」
7.写楽から豊国へ 江戸時代後期
8.広重の登場、主流は「風景画」へ
9.葛飾北斎と歌川広重による「風景画」
10.奇想天外なアイデア、歌川国芳の登場
3.江戸時代の代表的な浮世絵師
・菱川師宣(ひしかわもろのぶ)
・鈴木春信(すずきはるのぶ)
・東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)
・歌川広重(うたがわひろしげ)
・葛飾北斎(かつしかほくさい)
・歌川国芳(うたがわくによし)
4.ヨーロッパの芸術に影響を与えた浮世絵
5.浮世絵の代表作
・菱川師宣の「見返り美人」
・東洲斎写楽の「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」
・歌川広重の「東海道五十三次」
・葛飾北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」
・歌川国芳の「相馬の古内裏に将門の姫君瀧夜叉妖術を以て味方を集むる大宅太郎光国妖怪を試さんと爰に来り竟に是を亡ぼす」
6.浮世絵を鑑賞できる美術館は?
日本を代表するアート・浮世絵。これを読めば、基本がわかる! その歴史と、写楽や北斎や国芳など、代表的な絵師・作品をまとめて解説します。
東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)
そのプロジェクトに大抜擢されたのが東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)でした。写楽は長らく謎の人物とされてきましたが、現在は江戸八丁堀に住んでいた阿波藩のお抱え能 ...
★
★写楽の謎を解く | 永井俊哉ドットコム - Nagaitoshiya.com
https://www.nagaitoshiya.com/ja/2008/sharaku-mysteries/
東洲斎写楽は、江戸時代に、突如彗星のごとく華々しく現れ、画期的な浮世絵を大量に発表しながら、10ヶ月で忽然と姿を消した謎の天才絵師である。写楽とはどういう人物だったのか。写楽はあのデフォルメされた役者絵で何を表現したかったのか。写楽にまつわるさまざまな謎を解き明かしたい。
目次
1.写楽とは誰なのか
1.1.『諸家人名江戸方角分』に対する疑問
1.2.『浮世絵類考』に対する疑問
1.3.時間的余裕についての疑問
1.4.素人にこれほどの絵が描けたのかという疑問
1.5.素人絵師への巨額投資についての疑問
2.東洲斎写楽という号にはどういう意味があるのか
3.能役者だったことはどのような影響を与えたか
4.なぜ写楽は黒雲母摺を選んだのか
5.写楽はなぜ端役を好んで描いたのか
6.なぜ写楽は短期間で姿を消したのか
7.なぜ写楽の作品は質が低下していったのか
8.『高島屋おひさ』の写楽絵は何を物語るか
9.付録:写楽関連年表
9.1.写楽登場前
9.2.写楽登場後
9.3.クルト以降の研究史
10.参照情報
★
★ケンカの捨て台詞「しゃらくせぇ!」の正しい意味、あなたは ...
https://oggi.jp/6291891 2020/08/13
ケンカの捨て台詞「しゃらくせぇ!」の正しい意味、あなたは知っていますか?【クイズ死語の世界】
しゃらくせぇ! とは、古語「しゃらくさし」から由来し、「しゃれたまねをする」「小生意気だ」という意味に。語源は、遊女のことを「しゃら」と呼び、素人が遊女のようにめかしこむことを、「しゃらくさい」と言ったことからだと言われています。
★
★生誕250年記念 歌川豊国 ―写楽を超えた男 | 太田記念美術館
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/toyokuni
2019年9月3日(火)~9月29日(日)
協力 独立行政法人日本芸術文化振興会(国立劇場)
写楽を超え、歌麿に挑み、北斎と競った男
2019年は初代歌川豊国(1769~1825)の生誕250年にあたります。歌川豊国は歌川派の開祖豊春に入門し、寛政時代(1789~1801)に東洲斎写楽、勝川春英らと役者絵の分野で競いました。豊国の透明感のある爽やかな画風は、「あまりに真を描かんとて」と当時評された東洲斎写楽を退け、役者絵の世界を席巻したのです。豊国は美人画でも、人気絵師である喜多川歌麿に挑み、歌麿描く艷やかな女性とは異なる、健康的で柔らかな雰囲気の女性を描いて人気となりました。また読本や合巻といった版本挿絵の世界では、葛飾北斎とも人気の上で互角に渡り合い、精力的に作品を生み出しています。
さまざまなジャンルの第一線で作品を描き続けた豊国のもとには、才能あふれる若い絵師たちが集まり、幕末に歌川派が浮世絵の最大流派となる礎となりました。豊国は近年人気の高い歌川国芳、歌川国貞の師匠としても、浮世絵史上に重要な意味を持つ絵師ですが、これまでその画業全体を紹介する展覧会はほとんど行われてきませんでした。本展は、豊国の作品を幅広く紹介し、その魅力に迫る回顧展です。
★
★浮世絵版画とは 大阪浮世絵美術館
https://osaka-ukiyoe-museum.com/whatsukiyoe.html
東洲斎写楽
「浮世」という言葉は「現代風」「当世」といった意味を指しています。浮世絵は16世紀後半に京都の庶民生活を描いた絵として始まったとも云われています。
18世紀頃に木版画の技術が向上したことなどから、江戸を中心に多くの人々に大衆文化として広まり、浮世絵師たちは、時代の最先端をいく風俗や話題を追い求め、常に趣向を凝らした描写で「今」を表現しました。
当時の日本人にとって、浮世絵版画は世界的に価値のある美術品という意識はなく、19世紀後半、浮世絵版画の美しさに驚嘆したのは海外の人々でした。
浮世絵版画は「ジャポニズム」というヨーロッパ美術界の潮流となりました。世界的には「古伊万里」「蒔絵」「浮世絵版画」が日本の三大美術といわれています。
★
★文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/index.php
木版画
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/genre_15:1
市川鰕蔵(いちかわえびぞう)の竹村定之進 東洲斎写楽
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/199301
東洲斎写楽は江戸時代中期に彗星の如く浮世絵界に登場し、次々とその斬新な構図とモデルの個性を見事に表現した傑作 ... 極上上大吉無類(これ以上最高の役者は他にいないという意味)」という最高位に至り、劇界随一の名優と呼ばれた。
★
★能楽トリビア:Q53:浮世絵師の写楽は能役者だった?
https://www.the-noh.com/jp/trivia/053.html 2009/02/03
Question 53浮世絵師の写楽は能役者だった?
江戸時代、江戸には幕府お抱えの能役者が300人はいたといわれています。
しかし、全員が常に舞台に立っていたわけではありません。
5月から10月までの半年詰番と、5月から翌年4月までの1年詰番とがあり、
それぞれその後に同じだけの非番の期間があって、
舞台に立たなかったようです。
公式には認められませんでしたが、
非番の間は歌舞伎の囃子方を務める者もいたようです。
歌舞伎役者が能の要素を学ぶなどの交流が、密かにあったかもしれません。
ところで江戸時代の浮世絵の絵師、写楽は、実像を含めて未解明のことが
多いのですが、最近の研究により、阿波藩の能役者・斉藤十郎兵衛であった、
という説が有力になっています。
制作期間がわずか1年にも満たないこともあり、
非番の時に間近に見た歌舞伎役者を描いたのではないかといわれています。
Question 163幻の流派、“春藤流”が残る地域とは?
Question 162能面にはモデルがいた?
Question 161能面は何種類あるの?
Question 160日本 ...
★
★入門 能の世界Introducing the world of Noh
https://www.the-noh.com/jp/sekai/index.html
能は、継承されている演劇としては「世界最古」といわれる日本独自の
舞台芸術で、世界無形遺産に指定されています。
芝居のみならず、舞いや歌の要素ももつ音楽劇であり、オペラと
対比されたりもしますが、同じ楽劇でもその違いには目を見張ります。
また、能面をつけて演じられるという点で、仮面劇だともいえるでしょう。
★
★世阿弥のことば波乱の生涯
https://www.the-noh.com/jp/zeami/index.html
能の大成者・世阿弥は、今でこそ高い評価を得ていますが、その著書である『十六部集』が発見されたのは明治16年(1883年)。それまでは、長い間、一般のみならず、能楽師の間でもほとんど忘れられていたのです。
世阿弥が書き記した珠玉のことばには、自らの芸と人の世に対して鋭い洞察が見てとれます。そして、それは時を超えて、現代に生きる我々の心をも打ち、社会を生き抜く知恵を授けてくれるのです。
世阿弥の言葉、いくつ知ってる?
https://www.the-noh.com/jp/zeami/words.html#word01
初心忘るべからず
男時・女時
時節感当
衆人愛敬
離見の見
家、家にあらず。継ぐをもて家とす
稽古は強かれ、情識はなかれ
時に用ゆるをもて花と知るべし
年々去来の花を忘るべからず
秘すれば花
住する所なきを、まず花と知るべし
よき劫の住して、悪き劫になる所を用心すべし
★初心忘るべからず
誰でも耳にしたことがあるこのことばは、世阿弥が編み出したものです。今では、「初めの志を忘れてはならない」と言う意味で使われていますが、世阿弥が意図とするところは、少し違いました。
★男時(おどき)・女時(めどき)
世阿弥は、こっちに勢いがあると思える時を「男時(おどき)」、
相手に勢いがついてしまっていると思える時を「女時(めどき)」と
呼んでいます。
★向田邦子の小説集の題名として有名なこのことばは、世阿弥の造語です。
★『男どき女どき』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
https://bookmeter.com/books/562572
向田 邦子『男どき女どき』の感想・レビュー一覧です。電子書籍 ... 小説5編とエッセイ13編。 ... 職場にいる夫に電話をするときは交換手につないでもらうとか、新婚旅行で三日間休暇を取るとか、随分違う世界な感じ。 ... タイトルからして。
★向田邦子 『男どき女どき』 | 新潮社
https://www.shinchosha.co.jp/book/129404/
最後の小説とエッセイを所収、人生の〈大切な瞬間〉を綴った作品集。
何事も成功する時を男時(おどき)、巡り合わせの悪い時を女時(めどき)という。
NHK Eテレ(水)夜7:50~
「びじゅチューン!」
https://www.nhk.jp/p/bijutune/ts/MPPMVRL98N/?cid=dchk-yt-1912-150-hpa
「びじゅチューン!」は、世界の「びじゅつ」を歌とアニメで紹介する番組です。むずかしい説明なし。美術作品をテーマにしたオリジナルの曲が、ユニークなアニメーションと共にヘビロテされます。作詞・作曲・アニメ・歌すべてを手がけるのは、アーティストの井上涼さん。ポップな絵、奇想天外な歌詞、忘れられないメロディーが、あなたのハートをわしづかみにします!
★
★江戸東京博物館「大浮世絵展」=写楽、北斎、広重の代表作など340点展示
11,871 回視聴 2013/12/26 https://youtu.be/JDyXVfDfpGE
時事通信トレンドニュース
チャンネル登録者数 17.7万人
江戸東京博物館は開館20周年を記念した展示会「大浮世絵展」を来年1月2日から3月2日まで開催する。一般公開に先立ち12月26日、報道機関向けに内覧会が開かれ、江戸時代を代表する浮世絵師、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重らの展示作品340点が公開された。
本展では、会場を六つのエリアに分け、作品を展示。江戸時代前期の浮世絵につながる風俗画から始まり、浮世絵、錦絵の創始期、写楽や北斎らが活躍した時代、幕末から近代までと、17世紀前半から20世紀にかけての多様なジャンルの浮世絵を、時代を追って紹介している。
特に注目は、「教科書で見た」「切手の絵柄で採用されていた」「商品のおまけ」など、誰もが知る有名な作品の数々。東洲斎写楽の「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」、葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖波裏」などの本物を目の当たりにすることができる。
観覧料は、一般1300円、大学・専門学校生1040円、小・中・高校生・65歳以上650円。開館時間は午前9時半から午後5時半まで。江戸東京博物館での展示終了後は、3月11日から5月6日まで名古屋市博物館、5月16日から7月13日まで山口県立美術館で「大浮世絵展」が開かれる。
★
★Sharaku, 写楽 / 8:54
12,557 回視聴 2011/06/04 https://youtu.be/ULmXW1Dpoqo
iidashiro345
チャンネル登録者数 3740人
上野国立博物館で展示している写楽展を掲載
★
★黄金期の浮世絵135点 県五浦美術館で「歌麿とその時代」展
315 回視聴 2015/05/18 https://youtu.be/TqWjOgUd93I
ibarakishimbun1
チャンネル登録者数 7.43万人
喜多川歌麿(1753~1806)をはじめ、江戸時代中~後期に活躍したさまざまな流派の浮世絵を展示する企画展「歌麿とその時代-黄金期の浮世絵」が、北茨城市大津町の県天心記念五浦美術館で開かれている。浮世絵研究家の中右瑛氏のコレクションより、江戸で評判の美人や人気歌舞伎役者の姿を描いた作品など135点を公開。31日まで。
同館での浮世絵展は3回目。同展では特に人物画に焦点を当て、美人画の第一人者とうたわれた歌麿を中心に、勝川春章(1726~1792)、東洲斎写楽(生没年不詳)ら、著名な絵師たちの作品を紹介する。色合いの変化や、時代ごとの美人像など、浮世絵の流行もたどることができる。
歌麿は雲母を用い背景に光沢を持たせた豪華な雲母刷りや、女性の顔をクローズアップして描く大首絵の手法を確立。表情をより繊細に描写し、女性の内面をも表した。「両国橋 橋上の女たち」と「両国橋 船あそびの女たち」は2作1組で、浮世絵では珍しい6枚構成の大作。華やかな女性たちが行き交う構図から、両国橋のにぎわいが伝わってくる。
栄烏(生没年不詳)の「青楼美人合 五明楼文越」は現存する唯一の1枚を展示。滑らかな線と優しい色合いから、女性の柔らかな雰囲気までもが漂う。
明治時代以降、外国の美術研究家から高い評価を受けた写楽の役者絵も並ぶ。役者の表情を鋭い観察眼で大胆にデフォルメし、個性をも写し出している。
日本きもの文化美術館の協力により、花魁(おいらん)道中着なども展示。鶴やクジャクを刺繍で彩った美しい模様や豪華な工芸品は見どころだ。
同館の中田智則主任学芸員は「着物や工芸品を通して、個性豊かな絵師たちによる浮世絵の世界を味わってもらいたい」と話す。
★
★写楽 幻の肉筆画 江戸東京博物館 2020/09/06 https://00m.in/BTO39
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/special/1566/%E5%86%99%E6%A5%BD%E3%80%80%E5%B9%BB%E3%81%AE%E8%82%89%E7%AD%86%E7%94%BB/
真筆と確認された写楽の肉筆画を世界で初めて一般公開!
2007年に世界遺産に登録されたギリシャ・コルフ島にある国立コルフ・アジア美術館には、ウィーン駐在ギリシャ大使のグレゴリオス・マノス氏が、19世紀末から20世紀初頭にかけて、パリとウィーンで購入した1万点以上におよぶ美術が所蔵されています。 そのコレクションは1世紀のあいだほとんど人の目に触れることがありませんでした。しかし、 2008年7月に日本の研究者による大々的な学術調査が行われ、謎の浮世絵師、東洲斎写楽による肉筆扇面画が発見されたのです。これは写楽が版画での活動を終えた後の 1795 年(寛政7) 5 月に描かれたものとみられ、従来の写楽研究に大きな影響を与える大発見となりました。このほかにも、喜多川歌麿、北斎などの新出の浮世絵版画のほか、江戸城本丸にあった狩野探幽の屏風の摸本(原寸大)など絵画作品も次々と確認され、ギリシャに眠る秘宝の全貌が明らかになりました。 本展はこうした調査の成果を紹介するもので、膨大なコレクションから浮世絵、絵画など約120件が出品されます。真筆と確認されている写楽の肉筆画が一般に公開されるのは、世界で初めてのことです。
★
★しゃ‐らく【×洒落/×灑落】 の解説
[名・形動]
物事にこだわらず、さっぱりしていること。また、そのさま。洒々落々。
「―な人柄」
「―でありながら神経質に生れ付いた彼の気合を」〈漱石・明暗〉
類語
・ たん‐たん【淡淡/×澹×澹】 の解説
[ト・タル][文][形動タリ]
1 色・味・感じなどが、あっさりしているさま。淡泊なさま。
「―たる色調」
2 態度・動作などが、あっさりしてこだわりがないさま。
「心境を―と語る」
3 水が静かに揺れ動くさま。
「―として水が流れる」
関連語
・洒洒落落の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典
しゃしゃ-らくらく【洒洒落落】
さっぱりとして物事にとらわれないさま。人の性格や態度などについていう。
▽「洒落」のそれぞれの語を重ねて語意を強めた語。
「灑灑落落」とも書き、「さいさいらくらく」とも読む。
句例
洒々落々とした態度
用例
文三の目より見る時はお勢はいわゆる女豪の萌芽めばえだ、見識も高尚で気韻も高く、洒々落々として愛すべく尊ぶべき少女であって見れば、<二葉亭四迷・浮雲>
類語
軽妙洒脱けいみょうしゃだつ
活用形
〈―タル〉 〈―ト〉
・洒洒落落の解説 - 学研 四字熟語辞典
しゃしゃらくらく【洒洒落落】
さっぱりした性格で、物事にこだわらないさま。執着がなく、あっさりした気質や態度。洒脱しゃだつ。
注記
「洒落」は、心や態度がさっぱりしているさまで、それぞれの語を重ねて強調したことば。「洒洒」は「さいさい」とも読む。
表記
「洒洒」は、「灑灑」とも書く。
用例
見識も高尚で気韻も高く、洒々落々として愛すべく尊ぶべき少女(後略)〈二葉亭四迷・浮雲〉
類語
軽妙洒脱けいみょうしゃだつ
・洒洒落落の解説 - 小学館 大辞泉
しゃしゃ‐らくらく【×洒×洒落落】
[ト・タル][文][形動タリ]性質や言動がさっぱりして、物事にこだわらないさま。
「―として愛すべく尊ぶべき少女であって見れば」〈二葉亭・浮雲〉
★
★謎の絵師、写楽の"型破り"とは - WEBマガジン[KAZE]風
http://kaze.shinshomap.info/music/index.html 2011/05/31
東京国立博物館で「特別展・写楽」が、2011年5月1日から6月12日まで開催されている。本来この企画展は、4月から5月にかけて開催される予定だったが、3月11日の東日本大震災の影響で1ヵ月ずれての開催となった。
18世紀末の江戸に、忽然と現れ、そして忽然と姿を消した浮世絵師、東洲斎写楽。本展覧会では、彼の筆と認められる錦絵(多色刷りの浮世絵)およそ140点が一堂に会する。錦絵は照明や空調の影響を受けやすく、作品保護の観点から言えば長期の展示に向かない。そうした性質をもつ作品が140点も世界中から集まり、実際に見ることができるのは大変貴重で、連日、多くの人が来館しているそうだ。私が訪れたのは台風が近づいていてあいにくの大雨の日曜日だったが、それでも会場内は人、人、人。おおいに賑わっていた。
★
★写楽とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】 | 歴史上の人物.com
https://colorfl.net/sharaku-matome/ 2020.04.05 明石 白(あかし はく)
3.1 デビュー作は今までにないタイプの浮世絵;
3.2 短期間に変わって行く写楽の絵.
4 写楽を支えたプロデューサー・蔦屋重三郎;
5 写楽とは誰だ?
6 写楽は能役者?その正体の最有力説.
6.1 決め手に欠けた写楽=能役者・斎藤 ...
★
★浮世絵とは?代表作品と絵師たちをまとめて解説!基本や歴史が全部わかる
https://intojapanwaraku.com/art/1264/
1.浮世絵とは
・表現技法は肉筆画と木版画
2.浮世絵の歴史
1.浮世絵と江戸時代の始まり
2.浮世絵師が続々登場
3.鈴木春信による「錦絵」の誕生
4.浮世絵「美人画」時代の幕開け
5.江戸時代中期は「美人画」の全盛期
6.写楽が描いた「役者絵」
7.写楽から豊国へ 江戸時代後期
8.広重の登場、主流は「風景画」へ
9.葛飾北斎と歌川広重による「風景画」
10.奇想天外なアイデア、歌川国芳の登場
3.江戸時代の代表的な浮世絵師
・菱川師宣(ひしかわもろのぶ)
・鈴木春信(すずきはるのぶ)
・東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)
・歌川広重(うたがわひろしげ)
・葛飾北斎(かつしかほくさい)
・歌川国芳(うたがわくによし)
4.ヨーロッパの芸術に影響を与えた浮世絵
5.浮世絵の代表作
・菱川師宣の「見返り美人」
・東洲斎写楽の「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」
・歌川広重の「東海道五十三次」
・葛飾北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」
・歌川国芳の「相馬の古内裏に将門の姫君瀧夜叉妖術を以て味方を集むる大宅太郎光国妖怪を試さんと爰に来り竟に是を亡ぼす」
6.浮世絵を鑑賞できる美術館は?
日本を代表するアート・浮世絵。これを読めば、基本がわかる! その歴史と、写楽や北斎や国芳など、代表的な絵師・作品をまとめて解説します。
東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)
そのプロジェクトに大抜擢されたのが東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)でした。写楽は長らく謎の人物とされてきましたが、現在は江戸八丁堀に住んでいた阿波藩のお抱え能 ...
★
★写楽の謎を解く | 永井俊哉ドットコム - Nagaitoshiya.com
https://www.nagaitoshiya.com/ja/2008/sharaku-mysteries/
東洲斎写楽は、江戸時代に、突如彗星のごとく華々しく現れ、画期的な浮世絵を大量に発表しながら、10ヶ月で忽然と姿を消した謎の天才絵師である。写楽とはどういう人物だったのか。写楽はあのデフォルメされた役者絵で何を表現したかったのか。写楽にまつわるさまざまな謎を解き明かしたい。
目次
1.写楽とは誰なのか
1.1.『諸家人名江戸方角分』に対する疑問
1.2.『浮世絵類考』に対する疑問
1.3.時間的余裕についての疑問
1.4.素人にこれほどの絵が描けたのかという疑問
1.5.素人絵師への巨額投資についての疑問
2.東洲斎写楽という号にはどういう意味があるのか
3.能役者だったことはどのような影響を与えたか
4.なぜ写楽は黒雲母摺を選んだのか
5.写楽はなぜ端役を好んで描いたのか
6.なぜ写楽は短期間で姿を消したのか
7.なぜ写楽の作品は質が低下していったのか
8.『高島屋おひさ』の写楽絵は何を物語るか
9.付録:写楽関連年表
9.1.写楽登場前
9.2.写楽登場後
9.3.クルト以降の研究史
10.参照情報
★
★ケンカの捨て台詞「しゃらくせぇ!」の正しい意味、あなたは ...
https://oggi.jp/6291891 2020/08/13
ケンカの捨て台詞「しゃらくせぇ!」の正しい意味、あなたは知っていますか?【クイズ死語の世界】
しゃらくせぇ! とは、古語「しゃらくさし」から由来し、「しゃれたまねをする」「小生意気だ」という意味に。語源は、遊女のことを「しゃら」と呼び、素人が遊女のようにめかしこむことを、「しゃらくさい」と言ったことからだと言われています。
★
★生誕250年記念 歌川豊国 ―写楽を超えた男 | 太田記念美術館
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/toyokuni
2019年9月3日(火)~9月29日(日)
協力 独立行政法人日本芸術文化振興会(国立劇場)
写楽を超え、歌麿に挑み、北斎と競った男
2019年は初代歌川豊国(1769~1825)の生誕250年にあたります。歌川豊国は歌川派の開祖豊春に入門し、寛政時代(1789~1801)に東洲斎写楽、勝川春英らと役者絵の分野で競いました。豊国の透明感のある爽やかな画風は、「あまりに真を描かんとて」と当時評された東洲斎写楽を退け、役者絵の世界を席巻したのです。豊国は美人画でも、人気絵師である喜多川歌麿に挑み、歌麿描く艷やかな女性とは異なる、健康的で柔らかな雰囲気の女性を描いて人気となりました。また読本や合巻といった版本挿絵の世界では、葛飾北斎とも人気の上で互角に渡り合い、精力的に作品を生み出しています。
さまざまなジャンルの第一線で作品を描き続けた豊国のもとには、才能あふれる若い絵師たちが集まり、幕末に歌川派が浮世絵の最大流派となる礎となりました。豊国は近年人気の高い歌川国芳、歌川国貞の師匠としても、浮世絵史上に重要な意味を持つ絵師ですが、これまでその画業全体を紹介する展覧会はほとんど行われてきませんでした。本展は、豊国の作品を幅広く紹介し、その魅力に迫る回顧展です。
★
★浮世絵版画とは 大阪浮世絵美術館
https://osaka-ukiyoe-museum.com/whatsukiyoe.html
東洲斎写楽
「浮世」という言葉は「現代風」「当世」といった意味を指しています。浮世絵は16世紀後半に京都の庶民生活を描いた絵として始まったとも云われています。
18世紀頃に木版画の技術が向上したことなどから、江戸を中心に多くの人々に大衆文化として広まり、浮世絵師たちは、時代の最先端をいく風俗や話題を追い求め、常に趣向を凝らした描写で「今」を表現しました。
当時の日本人にとって、浮世絵版画は世界的に価値のある美術品という意識はなく、19世紀後半、浮世絵版画の美しさに驚嘆したのは海外の人々でした。
浮世絵版画は「ジャポニズム」というヨーロッパ美術界の潮流となりました。世界的には「古伊万里」「蒔絵」「浮世絵版画」が日本の三大美術といわれています。
★
★文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/index.php
木版画
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/genre_15:1
市川鰕蔵(いちかわえびぞう)の竹村定之進 東洲斎写楽
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/199301
東洲斎写楽は江戸時代中期に彗星の如く浮世絵界に登場し、次々とその斬新な構図とモデルの個性を見事に表現した傑作 ... 極上上大吉無類(これ以上最高の役者は他にいないという意味)」という最高位に至り、劇界随一の名優と呼ばれた。
★
★能楽トリビア:Q53:浮世絵師の写楽は能役者だった?
https://www.the-noh.com/jp/trivia/053.html 2009/02/03
Question 53浮世絵師の写楽は能役者だった?
江戸時代、江戸には幕府お抱えの能役者が300人はいたといわれています。
しかし、全員が常に舞台に立っていたわけではありません。
5月から10月までの半年詰番と、5月から翌年4月までの1年詰番とがあり、
それぞれその後に同じだけの非番の期間があって、
舞台に立たなかったようです。
公式には認められませんでしたが、
非番の間は歌舞伎の囃子方を務める者もいたようです。
歌舞伎役者が能の要素を学ぶなどの交流が、密かにあったかもしれません。
ところで江戸時代の浮世絵の絵師、写楽は、実像を含めて未解明のことが
多いのですが、最近の研究により、阿波藩の能役者・斉藤十郎兵衛であった、
という説が有力になっています。
制作期間がわずか1年にも満たないこともあり、
非番の時に間近に見た歌舞伎役者を描いたのではないかといわれています。
Question 163幻の流派、“春藤流”が残る地域とは?
Question 162能面にはモデルがいた?
Question 161能面は何種類あるの?
Question 160日本 ...
★
★入門 能の世界Introducing the world of Noh
https://www.the-noh.com/jp/sekai/index.html
能は、継承されている演劇としては「世界最古」といわれる日本独自の
舞台芸術で、世界無形遺産に指定されています。
芝居のみならず、舞いや歌の要素ももつ音楽劇であり、オペラと
対比されたりもしますが、同じ楽劇でもその違いには目を見張ります。
また、能面をつけて演じられるという点で、仮面劇だともいえるでしょう。
★
★世阿弥のことば波乱の生涯
https://www.the-noh.com/jp/zeami/index.html
能の大成者・世阿弥は、今でこそ高い評価を得ていますが、その著書である『十六部集』が発見されたのは明治16年(1883年)。それまでは、長い間、一般のみならず、能楽師の間でもほとんど忘れられていたのです。
世阿弥が書き記した珠玉のことばには、自らの芸と人の世に対して鋭い洞察が見てとれます。そして、それは時を超えて、現代に生きる我々の心をも打ち、社会を生き抜く知恵を授けてくれるのです。
世阿弥の言葉、いくつ知ってる?
https://www.the-noh.com/jp/zeami/words.html#word01
初心忘るべからず
男時・女時
時節感当
衆人愛敬
離見の見
家、家にあらず。継ぐをもて家とす
稽古は強かれ、情識はなかれ
時に用ゆるをもて花と知るべし
年々去来の花を忘るべからず
秘すれば花
住する所なきを、まず花と知るべし
よき劫の住して、悪き劫になる所を用心すべし
★初心忘るべからず
誰でも耳にしたことがあるこのことばは、世阿弥が編み出したものです。今では、「初めの志を忘れてはならない」と言う意味で使われていますが、世阿弥が意図とするところは、少し違いました。
★男時(おどき)・女時(めどき)
世阿弥は、こっちに勢いがあると思える時を「男時(おどき)」、
相手に勢いがついてしまっていると思える時を「女時(めどき)」と
呼んでいます。
★向田邦子の小説集の題名として有名なこのことばは、世阿弥の造語です。
★『男どき女どき』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
https://bookmeter.com/books/562572
向田 邦子『男どき女どき』の感想・レビュー一覧です。電子書籍 ... 小説5編とエッセイ13編。 ... 職場にいる夫に電話をするときは交換手につないでもらうとか、新婚旅行で三日間休暇を取るとか、随分違う世界な感じ。 ... タイトルからして。
★向田邦子 『男どき女どき』 | 新潮社
https://www.shinchosha.co.jp/book/129404/
最後の小説とエッセイを所収、人生の〈大切な瞬間〉を綴った作品集。
何事も成功する時を男時(おどき)、巡り合わせの悪い時を女時(めどき)という。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます