◆平等(びょうどう)とは何か
下の参考リンクに幾つか上げたコラム記事に色んな問題点がある。
平等院(京都府宇治市)の由来になっている。コレは驚きで言われるまで何となく納得していた。
何でもモノには名前の由来は有るのに平生に慣らされて何の疑問も持たない人生を送っている。
さて 本題に戻り
umayado17 うまやど HIRAOKA Norito
世の中を壊したい、壊させたいと思う人間からすれば、どうすればいいか。それは簡単で、たった一言「平等は正しい」と唱えればよい。それで、人は、「世の中は、ことごとく間違ってる、おかしい」となって、世の中を壊しくたくなってゆくのだ。この「平等」というカルトを発見したのがルソーである。
人それぞれ受け取りスタイルも解決の方法も違う。
以前 こんな話を聴いたことがある。私は納得したけど。
「ここに一つのりんごがある。三人で食べなさいと言われた。
通常は三等分して一人1つづつ貰う。
ココで考えられることが一つ有る。
三等分して分けて平等なのかと。
A B Cさんとする。
色んなパターンは派生するだろうけど
Aさんは要らない Bさんも要らない Cさんは欲しい
リンゴを切らずにCさんの独り占め。
或いは Aさんは欲しい Bさんは欲しい Cさんは要らない
A B で半分こにする。
色んなパターンは有るけど聞いて分けた方が「平等」だし無駄に成らないと。」
コレが本当の平等だと。
私は余り話を広げて今の世の中のように複雑にしてしまったのでは
先へ進みにくくしてしまうのではと思う。
キット反論はたくさん有るだろうけど。
●平等(びょうどう)http://bit.ly/tetDBe
・仏教用語で、物事のあり方が真理の立場から見ればすべて同一であること。平等院(京都府宇治市)の由来になっている。
・平淡でなだらかであること。
・均等な配分。
・法の下の平等という用語で、日本では、日本国憲法第14条第1項に定められている社会関係上の概念。・差別からの自由。平等権。
・政治思想としての平等主義。
●法の下の平等(ほうのもとのびょうどう)とは、国民1人1人が国家との法的権利・義務の関係において等しく扱われなければならないという憲法上の原則のことである。日本においては憲法第14条に規定がある。平等則(びょうどうそく)または平等原則(びょうどうげんそく)と呼ばれることもある。http://bit.ly/ue5Q4T
どのような要素において平等を重んじるかについては、例示として、人種、信条、性別などがあげられることが多く、日本国憲法もそれを例示している。近代憲法では「平等」は基本的な原則であり、多くの国でこのような規定が見られる。
●平等主義(びょうとうしゅぎ、英語: egalitarianism)は、特定の資格・責任・義務を有する範疇内の人間達、もしくは全ての人間(万人)が、法的・政治的・経済的・社会的に公平・同等に扱われるようになることを志向する思想・信条・主張のこと。http://bit.ly/uHrtGa
自由主義などと共に、近代における人権概念を支える主要な柱である一方、人権概念そのものが、そもそも平等主義に立脚している(そうでなければ、「人権」という概念そのものが成立しない)という点で、平等主義は近代社会思想における他の一切の思想・信条・主張に対して優越しており、近代政治社会思想の根幹を成している。 また、言うまでもなく、民主制と不可分な関係にある。
●平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。山号を朝日山と称する。http://bit.ly/t3qTKv
宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となっている。
本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼通、開山は明尊である。
また鳳凰堂が10円硬貨の表の絵柄として有名である。
●平等とは何か http://bit.ly/u16QBz
一つは、「平等」は行動でも結果でもなく、プロセス、言い替えれば社会の仕組みやルールに対して言うべきものであるということだ。
●女子社員「男女平等お断りします。」 http://bit.ly/tDGGQr
2009-06-25
最前線を渉り合おうとさえしなければ、日本は女子の方がめぐまれているんではないだろうか。
●戦場で明らかになる「男女平等」の限界 http://bit.ly/ukYdzY
ある若い米軍女性兵士が、アフガニスタンへの赴任当日、基地に姿を現さなかった。軍隊で配属拒否は重い罪になる。翌日、彼女は軍警察によって逮捕された。
イラクやアフガニスタンへの赴任を苦に、逃亡したり自殺したりする兵士が増えている。しかし、この若い女性兵士のケースは特殊だった。
●平等院について http://www.byodoin.or.jp/byoudouin.html
◆本質 8. 平等とは何か? 2006/08
http://www.page.sannet.ne.jp/yamato99/yamato_ism/honsitu_8_ism.html
平等とは何か?
平等なシステムとは、「結果の平等」ではなく「可能性の平等」で設計されている
【--大和ism--】
「宝くじが、全員に当たらないのは不平等だ!」
そんな主張をする人はいない。
宝くじは、誰にでも当たる可能性があり、たまたま極一部の人に高額当選金が当たるシステムというだけ。
しかも、「一度外れた人は、ずっと外れる事が決まっている」わけではない。
外れた運の悪かった人も、次の未来では運良く当たる可能性がある。
宝くじは、極めて平等なシステムである。
◆びょう‐どう〔ビヤウ‐〕【平等】大辞泉の解説
[名・形動]かたよりや差別がなく、みな等しいこと。また、そのさま。「利益を平等に分配する」「男女平等」
[補説]
2017年に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2017」キャンペーンでの「平等」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆シーソーのように不安定なもの。
kaeruさん
◆姉がケーキを切り、妹が好きなものを選ぶ。
いらたさん
◆死が必ず訪れること。
Reikoさん
◆お互いが一対一の関係であること。
bamaさん
◆異なる立場の者同士が互いを認め合い、その合意の上で成立する関係のこと。
おぱんさん
◆平等とは何か差別とは何か考えてみよう | クズの哲学
https://kuzutetugaku.com/人間関係の話
2017/09/20
平等とは何か差別とは何か考えてみよう
目次
1 平等とは何か?
2 合理的な判断を加える
3 適切な区別で判断する
4 今回の話をまとめると
どうも、コウスケです
ふと中学生の時の思い出を
振り返る瞬間があって
そういえば中学の時にみんなで
クラスの旗を作る作業が
あったな~って思い出しました
クラスで旗を作ってその中に
アニメのキャラクターとかいれて
体育祭などの行事ごとでその
旗を掲げるのですがこの旗をつくる
作業がまあ面倒臭いわけです(笑)
◆真の平等とはなにか? 植松聖と杉田水脈「生産性」発言から考える ...
https://gendai.ismedia.jp/articles
2018/9/12
真の平等とはなにか? 植松聖と杉田水脈「生産性」発言から考える
逆説的だが、「利権」や「在日特権」といった差別は、平等を求める運動であった。つまり、被差別の人々や在日朝鮮人は特権を持っていて、その特権を剥奪して真の平等を実現したいと考えていた。
もちろん、そのような特権は現実には存在せず、はっきりいって間違いである。しかし、それ以上に間違いなのは、そこで求められたのが、新自由主義的な平等であることだった。
つまり、あらゆる利権や特権をなくして、全員が同じ条件で競争する、といった平等だった。
杉田水脈や植松聖にも同じことがいえる。「生産性」のない人間が人的・金銭的な支援を受けるのは不公平だ、という考えを持っている。その根底にあるのは、労働した成果に見合った報酬を受け取るべきだ、それこそが平等なのだ、という発想である。
◆「公平」と「平等」の違い - Takahiro Sasaki - Medium
https://medium.com/公平-と-平等-の違い-a91a2b2c8839
2018/07/14
現代の子どもたちが向き合うべき2つの価値観
今日は「フェアネス」の話についてつづろうと思います。
子どもたちは普段学校で「平等の重要性」を学ぶのですが、僕はこれがどうも腑に落ちない。
誤解を避けるためにあらかじめ言いますが、僕は差別主義者ではないですし、平等の重要性を否定するわけではありません。平等と公平についての解釈を整理したいと思っています。
この「平等」という言葉。
社会で独り歩きしすぎている感があります。
「平等」を叫びすぎるあまり、本来認められるべき個が消えてしまっているのではないかと思うのです。
「平等であるべき」というのはみんな同じにみられるべき、と同義です。
しかし、僕は「同じにみられるべき」というのは理想論であり、甘えだと思います。
◆平等・公平・正義
http://web.thu.edu.tw/mike/www/class/Tainichi/data/fairness.html
2006年5月2日記
台日地区研究総合ホーム|阿川亭ホーム
平等・公平って何?
扶齢の疑問から
扶齢 (2005年度の地区研究参加者) の疑問は、トニー神父が「Labor Migration in Taiwan」というタイトルで話しに来てくれたときに、彼が繰り返し「平等」という言葉を口にしたけれど、その平等という言葉の意味は一体なんなんだろう、という疑問でした(中間レポート)。
つまり、外国人と本国人というのは基本的に待遇が違う。その上で「平等」というのは具体的にどういうことを意味するのか、分からないねえ、ということだと思います。台湾人がフィリピンへ行けば、そこでは外国人として扱われ、フィリピン人と平等には扱われない。逆もまたそうである。・・・扶齢の疑問の根っこには、そういうことがあるんだろうね。扶齢が、そのような本国人/外国人という現状での差別を積極的に”是”とする立場なのか、あるいは是とはしないが現状がそのようであることは変えられない、という消極的容認の立場なのか、分かりませんが、「平等」という概念をよく考えてみるきっかけになったので、以下、少しだけ議論に付き合ってくださいね。
◆公平 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/公平
公平(こうへい)は、公に平らなこと、すなわち一定の集団において、偏らないということである。
「平等」との違い
「公に平等」という意味の公平であるが、実際には「平等」とは異なるものと言える。例えば、3個のリンゴを3人で分けるとき、1人1個ずつなら平等かというと、リンゴの大小や味などの要素があり、厳密には異なる。大きさについては、歳の順で年少からあるいは年長から大きいものをとっていくなどという決め方も考えられるが、味のほうは外見ではわからないので、結果が平等とは限らない。また、カステラを3等分する場合、もし金尺とノギスを使って厳密に測って3等分しようとしても、真ん中と端では異なる。そもそも、物差しがあってもふつうは目測で3等分することになる。厳密に3等分されることは期待できないので、おおよそ3等分だろうというところを切り、切らなかった人から好きなところを取っていくなどのやり方をしたり、あるいはじゃんけんで決めたりする。「俺はカステラ嫌いだから2人で半分ずつにしてくれ」と1人が言う場合もあるだろう。いずれも、少なくともその場にいる3人が納得していれば、「平等よりは公平がふさわしい」場合と言える。
◆【追記あり】「平等」と「公正」の大きな違いが1秒でで納得できる画像 - BUZZAP!
https://buzzap.jp/news/20141111-equity-vs-equality
2014/11/11
一瞬同じようなものだと思うかもしれませんが、これらは全然別の考え方。どこがどう違うのか納得できる秀逸な画像がシェアされています。
「平等」は自由と共に民主主義社会を形作る重要な考え方。しかし公正取引委員会などの組織があるように、似ているようには感じながらも少し違う使われ方をする「公正」という考え方も存在しています。
そしてこのふたつ、ぼんやりと同じようなことを言っているように見えて、実は大きな違いがあります。例えば国や地方自治体が誰かに対して補助を行う時、平等に行うのと公正に行うのでは全く違う結果になります。一体どう違うのか、それを表したのがこちらの画像。Equalityが平等、Equityが公正を表しています。
◆【平等】と【公平】の違いを混同しないよう調べてみた - NAVER まとめ
https://matome.naver.jp/odai
2019/06/28
良く考えるとなかなか難しい【平等】【公平】…【公正】なんてのもありますかね…。
今回は、それぞれ意味が違うようなので、理解を深めたいと思います。
宜しくどうぞお付き合い下さい。
・『平等』は弱者を追い詰める。重要なのは『公平』だ。
https://blog.tinect.jp/?p=56812
コラム政治雑感 雨宮紫苑2019/2/27
社会問題について「平等か否か」についての議論はよく耳にするけれど、「公平か否か」という話はあんまり聞かないなぁ。
お風呂につかりながら、ふとそんなことを思った。
最近『平等』という言葉をよく聞くし、『平等』は基本的に「いいこと」だとされている。
でも『不公平』な状態に対してムリに『平等』という概念をもちこむと、話はこじれる。
それなのに『平等』が「いいこと」だとするのは、どうなんだろう。
◆平等と公平は似ているようで全く逆の考え方だよねって話 | 休日人生
https://sasasholidaylife.com/Life
2018/03/07
こんにちは。
最近の平等推しに嫌気がさしているsasaki(@sasaki_holiday)です。
最近、何かにつけて「平等」であることが大正義みたいな風潮を感じます。
正直、私は「平等」ってワードが結構キライです。
かなり違和感を感じます。
もっと「公平」というワードが注目されてもいいのになぁとか思っています。
そんな似てるようで全く違う言葉、「平等」と「公平」について私の考えを今日は書いていきます。
まぁ、完全に個人の主観で役に立つような内容でもないのですが、特に記事にするネタもないので勘弁してください(笑)
目次
1. そもそも平等と公平という言葉の違いは?
2. よく使われる「平等」
3. 私が考える「平等」と「公平」
4. 平等は個の能力や努力を評価する機会をないがしろにしてしまう
5. まとめ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます