縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

夫婦岩 大注連縄張神事 (メオトイワ オオシメナワハリカエシンジ)

2019年05月07日 16時50分30秒 | 文化
◆夫婦岩 大注連縄張神事 二見興玉神社のイベント情報|イベント ... - 観光三重
https://www.kankomie.or.jp › イベント
夫婦岩 大注連縄張神事 (メオトイワ オオシメナワハリカエシンジ)
夫婦岩の大注連縄(おおしめなわ)は年に3回張り替えられています。
(5月5日・9月5日・12月中旬土日曜日)

夫婦岩は、二見興玉神社の御祭神・猿田彦大神縁りの興玉神石(夫婦岩の沖合約700m先にある霊石)と日の大神を遙拝する鳥居の役目をしており、
大注連縄は1本の重さ40kg、太さ10cm、長さ35mで、計5本張られています。

威勢のよい木遣り唄が流れる中、お祓いを受けた大注連縄は氏子らの手によって、夫婦岩に張り渡されます。参拝者も参道から手送りで参加することが出来ます。
 
◆夫婦岩結びつき新たに しめ縄張り替え神事
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190506-00000507-isenp-l24
2019/5/6(月) 11:00配信
伊勢新聞
夫婦岩結びつき新たに しめ縄張り替え神事
【夫婦岩の大しめ縄を張り替える神職や氏子ら=伊勢市二見町江の二見興玉神社で】

【伊勢】伊勢市二見町江の二見興玉神社で5日、沖合の夫婦岩にかかる大しめ縄を張り替える神事があった。
 稲わらでできた大しめ縄は、1本長さ35メートル、重さ40キロで、5本がかかる。しめ縄は本殿で清められた後、一本ずつ参拝客らの手送りで岩の近くまで運ばれた。木遣り歌や太鼓演奏が響く中、古いしめ縄が外された高さ9メートルの男岩と4メートルの女岩に、氏子や神職ら約15人が登り、30分ほどかけて結びつけた。
 福島県郡山市から訪れた遠藤隆太さん(31)、遥加さん(31)夫婦は「今日が結婚記念日で、来月に出産予定。改元の年に新しい家族を迎え、夫婦岩のように寄り添って過ごしていきたい」と話していた。
 しめ縄で結ばれた夫婦岩は、鳥居の役割を果たしている。5、9、12月の年3回の神事で新調される。
 
◆二見興玉神社 - 伊勢志摩観光ナビ
https://www.iseshima-kanko.jp/
「二見興玉神社(夫婦岩)」の情報は「伊勢志摩観光ナビ」で。 御祭神に猿田彦大神を祀り、開運や家内安全・交通安全に御利益があるといわれています。 正面に見える夫婦岩は、その沖合約700m先に鎮まる、御祭神縁りの「興玉神石」と日の大神(太陽)を拝む ...
 
◆二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)
http://www.amigo2.ne.jp/~oki-tama/
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ).
御祭神.
猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)
綿津見大神(わたつみのおおかみ)
はじめに
古来より、人々は当二見浦に詣で、夫婦岩の間から差し昇る「日の大神」と、夫婦岩の沖合700mの海中に鎮まる猿田彦大神縁りの霊石と伝えられる「興玉神石(おきたましんせき)」 を拝してまいりました。この伊勢の海清き渚より富士の山影を望み、その背から輝き昇る朝日、取り分け夏至の朝日を拝する神厳さは筆舌に尽し難い感動を覚えます。世界を照らし治め、日の大神と称えられる天照大神様の御神威を拝み、また猿田彦大神様の御神力のお陰を戴き、神人一体の極致を体感されますことをお祈り申し上げます。

御 神 徳
猿田彦大神は、天孫瓊瓊杵尊(てんそんににぎのみこと)が天照大神より三種の神器を授かり天降られるとき、天(あめ)の八衢(やちまた)にお迎えして途中の邪悪を祓いながら道案内を申し上げ、また垂仁天皇の御代、倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大神の御鎮座の地を求められたときも御神徳を示され五十鈴川の川上に導かれました。この為に古来より善導の神として開運招福、家内安全、交通安全の守護神として信仰され、魂を導き甦(よみがえ)らせる御神威により甦りの神と称され、別名興玉の神とも称えられております。また古来より、土地を領する地主神と云われ、土地の邪悪を祓い清め災厄を除く福寿の神として信仰されております。
宇迦御魂大神は、稲の霊の神と云われ、食糧を司る神、後に衣食住産業の守護神として仰がれております

三重県伊勢市二見町江575
二見興玉神社社務所
℡0596-43-2020
Fax0596-43-2015
 
◆二見興玉神社 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/二見興玉神社
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、三重県伊勢市二見町江にある神社である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。境内の磯合にある夫婦岩(めおといわ)で知られる。
猿田彦大神と宇迦御魂大神(ここでは神宮外宮の豊受大神の別名とされる)を祭神とする。
 
◆夫婦岩 - 観光三重
https://www.kankomie.or.jp/spot/detail_2231.html
夫婦岩は古来より日の出遙拝所として知られてきました。沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石(霊石)が鎮まり、そこは降臨する神の依り代であり、常世の国から神が寄りつく聖なる処と言われてきました。

夫婦岩はこの興玉神石と日の出を遙拝する鳥居とみなされています。男岩は高さ9m、女岩は高さ4mで、夫婦岩を結ぶ大注連縄(おおしめなわ)は1本の長さ35mで男岩に16m、女岩に10m張られていて、その間は9mあります。

毎年、5月5日・9月5日・12月中旬土日曜日に大注連縄張神事が行われ多くの人で賑わいます。

・5~7月、夫婦岩の間から日の出を見ることが出来ます。
特に夏至の前後の天気のいい日には遠く富士山の背から差し昇る日の出を見ることができ、多くのカメラマン、参拝者で賑わいます。
・秋~冬には夫婦岩の間から満月を見ることが出来ます。
 
◆夫婦岩 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/夫婦岩
夫婦岩(めおといわ、ふうふいわ、みょうといわ)、夫婦石(めおといし、ふうふいし、みょうといし)は、日本各地にある奇岩、名勝。2つの岩が夫婦が寄り添うように見えることから名付けられる。海面から飛び出した岩と、山中の岩に大別できる。岩が3つ以上あって、そのうち2つだけを夫婦岩、夫婦石と呼ぶこともある。
江戸時代の浮世絵師が描くなど、三重県伊勢市の二見興玉神社にある夫婦岩が古くから夙(つと)に知られ、一般的には「夫婦円満や家内安全」、「海上保安や大漁追福」の象徴や祈願祈念でもあるが、古くは古神道における磐座信仰(いわくらしんこう)といわれるものがあり、自然に存在する象徴的な場所やもののうち、特に巨石、岩、山を神体とし、神が宿る場所として信仰した。そのため注連縄を飾り、鳥居を備えたりして、そこに神が鎮座している(神留まる・かんづまる)証としている。
 
◆つと‐に【夙に】
[副]
1 ずっと以前から。早くから。「彼は夙にその名を世に知られていた」
2 朝早く。
「―起き、遅く臥(ふ)して」〈読・雨月・吉備津の釜〉
 
◆大漁追福の縁起のいい神様【恵比寿様についてのまとめ】 縁起物百科事典
http://engimono.net/articles/rJ8kB
2017年3月6日
大漁追福の神様といわれるのが、恵比寿様です。
縁起物に興味がないという人でも、何となくその顔が思い浮かぶことでしょう。
今回は、恵比寿様が祀られている神社や、祭事などについてご紹介します。
これを読めば、恵比須様グッズが欲しくなってしまうかも?
 
◆ 大漁追福 の例文集・使い方辞典 - 用例.jp
http://yourei.jp/%E5%A4%A7%E6%BC%81%E8%BF%BD%E7%A6%8F
・祈禱師とは、原始宗教やシャーマニズム・アニミズムといわれるものに基づき、人類が基本的な社会構造である集団を持ったときから発生したといわれ、その祈祷を行う集団の長や主要な人物をさし、シャーマンとも呼ばれる。 祈祷師は、現在でもアジア・アフリカ・南北アメリカや日本を始め先進国でもみられ、五穀豊穣や大漁追福から天候や個人の吉凶を占う事や、「払い清め」や呪術まで行う。 インディオやインディアンやニューギニア・東南アジアの原住民などの部族長や酋長と呼ばれる人々の多くは祈祷師であると同時に、野草や薬草による民間医療を行う場合も多い。
・鯨の到来と魚群の到来が重なる事から、クジラには霊力があると考え、漁の水先案内として利用していた経緯がある。 このことから、「恵比寿」の仮の姿の鯨を漁業の神として「大漁追福」または海神として「海上安全祈祷」などを願い祀った塚でもある。 同じものとして、受動捕鯨や偶然捕鯨のみならず捕鯨を古くから生業にしてきた地域では「鯨墓」や「鯨碑」といったものが、存在し、鯨塚とあわせるとおよそ100基が日本に存在する。
・五穀豊穣、大漁追福、商売繁盛、家内安全、無病息災、安寧長寿、夫婦円満、子孫繁栄、祖先崇拝や招福祈願、厄除祈念や「ハレ」に纏わる物など多岐に渡る。 また、祭礼や縁日や市などの寺社の参道や境内や門前町・鳥居前町において参詣者に授与・販売する歴史的、文化的背景のあるものを指す。
 
◆大漁追福の縁起のいい神様【恵比寿様についてのまとめ】
https://jisyanext.jp/shrine/rj8kb/
大漁追福の神様といわれるのが、恵比寿様です。
縁起物に興味がないとしいう人でも、何となくその顔が思い浮かぶことでしょう。
今回は、恵比寿様が祀られている神社や、祭事などについてご紹介します。
これを読めば、恵比須様グッズが欲しくなってしまうかも?
 
◆御利益満天!笑門来福!商売繁盛・交通安全。 七 福 神 摩 徒 目
https://matome.naver.jp/odai/2135445078173779201
皆に御利益ありますように。
更新日: 2012年12月02日
"七福神としてはっきりしたセットが組まれたのは、どうも禅宗の僧侶のお遊びだったようです。とにかく中国では"7"という数字はそれだけでおめでたいというイメージがありますし、三国志に出てくる「竹林の七賢人」というのが、禅宗の坊さんには人気だったので、それに倣って七賢人ならぬ七福神を作ったという説が有力です。"
 
◆意外に知らない縁起の良い「七福神」の豆知識 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン
https://chiik.jp/articles/CnmhU
2017/01/01
昔から、人々に幸福をもたらすと言われている、七福神。宝船に乗った7人の神様の姿はなんとなくイメージできても、7人の神様それぞれの名前や特徴、どんなご利益があるのかは、大人でも意外に知らないものです。
そこで今回は、七福神がどんな神様なのかについてご紹介します。

コメントを投稿