縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆海嶺 - 西郷輝彦と竹下景子主演映画

2019年04月26日 19時47分20秒 | 文化

◆海嶺 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/海嶺
海嶺(かいれい、ridge)には、以下の2つの用法がある。 狭義では、海洋プレートが両側に引っ張られるために生じた地表の割れ目が直下のマントル(固体)が上昇することによってうめられ、マントルの断熱上昇のために部分融解が起こりマグマが発生し、火山活動が起こり、新しいプレートと海洋地殻が生成される大規模な海底山脈のこと。
 
◆海嶺と中央海嶺の違いについて|理科|苦手解決Q&A|進研ゼミ高校 ...
https://kou.benesse.co.jp/nigate/science/a13g02bb01.html
海嶺と中央海嶺の違いについてについて。
【解説】
海洋底には,高温のマントル物質が浅いところまで上昇し,マグマが発生し海底火山の活動が盛んな山脈があります。このようなところを「海嶺」といいます。
海嶺のうち,海洋プレートがつくられ海洋底の拡大をもたらす大規模な海底山脈を「中央海嶺」といいます。
代表的な中央海嶺である「大西洋中央海嶺」は大西洋の中央部に南北に連なる大きな裂け目です。東西方向に引っ張られてプレートが拡大しています。
以上は、「海嶺」と「中央海嶺」の定義です。

教科書によっては「海嶺」をプレート拡大境界の名称として使い,「中央海嶺」は「大西洋中央海嶺」のような固有名詞としてのみ使っているものもあります。定期テストの対策としては「教科書での扱い」「授業での説明」がどうなっているか押さえておく必要があります。

 
◆かい‐れい【海×嶺】oceanic ridge
長く狭い海底の高まりで,比較的急な斜面をもつ。成因は一様ではない。斜面の勾配がゆるやかな海底の高まりは海膨(かいぼう)と呼ぶ。大洋の中央部の海嶺を一般にさしているが,日本近海のように弧状列島系に関連した海嶺も多い(→パラオ-九州海嶺)。
 
◆ちゅうおう‐かいれい【中央海嶺】
大洋のほぼ中央に連なる幅広い海底山脈。大西洋中央海嶺・東太平洋海膨(かいぼう)などがあり、頂上の水深は2500メートルくらい。これと平行する地磁気異常が観測され、プレートができる場と考えられている。震源の浅い地震や高い地殻熱流量も観測される。
 
◆海嶺と海溝の違いとは?プレートの動きに着目しよう! | ヒデオの情報管理部屋
https://hideo002.com/archives/5848
2018/09/30
海底の様子を表した世界地図で大西洋や太平洋、日本近海などで長い亀裂のような模様を見かけることがありますよね?
特に学校の地理で使われる世界地図で見かけることが多いですが、この長い亀裂には大きく分けて2種類あります。それは

海嶺と海溝
です!
恐らく学校の地理か地学の授業で習ってこの用語を知る人は多いでしょう。
両方とも“海”という漢字から始まる単語なだけにややこしいですね。僕自身も最初習った時には、ややこしく覚えづらかった記憶があります。
一体どう意味が違っているのか?今回は両者の違いについて詳しく解説していきます、ぜひご覧ください!
 
◆海嶺
https://movie.walkerplus.com/mv17200/
1983年12月3日(土)公開
嵐のために漂流し、アメリカに渡りついた三人の若者が、異国人の愛によって救出されながら、帰国を願う姿を描く史実ドラマ。三浦綾子原作の同名小説の映画化で、脚本は「童貞(1975)」の貞永方久と緒川浩一の共同執筆、監督は「夜が崩れた」の貞永方久、撮影は「港町紳士録」の竹村博がそれぞれ担当。
作品データ
製作年 1983年
製作国 日本
配給 松竹
上映時間 137分

映画のストーリー結末の記載を含むものもあります。
小大

天保三年十月十一日。小野浦の千石船「宝順丸」は大阪で米を満載して江戸へ向かっていた。熱田港を出て遠州灘を抜けようとしていた時、船乗りたちの最も恐れていた疾て雲に遭遇し、荒れ狂う嵐の中で船員たちは伊勢神宮に願をかけ、みくじを引きそのお告げに従って帆柱を切り倒した。黒瀬川と呼ばれた黒潮に乗って、宝順丸は東へと流されていった。その間、船頭以下十一名は次々と壊血病に倒れ、岩吉とまだ幼い音吉、久吉の三人だけが生き残ってアメリカに漂着した。インディアンに捕えられた三人は、奴隷として扱われた。やがてインディアンの言葉もわかりかけてきたころ、ハドソン湾会社の支配人マクラフリン博士の手によって救出される。博士の好意で三人は日本に送り帰されることになった。船を待ちながら、彼らは英語を習い、福音に接するが、日本に帰りキリシタンになっていたことがわかれば殺されてしまうと堅く福音に心を閉ざした。マクラフリン博士は日本の国情を考えて、三人にハワイ→ロンドン→マカオ→日本という大まわりの航路をとらせた。マカオに到着した三人は、英国商務府の首席通訳官で宣教師でもあるギュツラフのもとに身をよせる。そこで聖書の日本語訳を申しつけられた。もしも日本のお上に知れたらと、三人は総毛立つが今回の事件で多くのクリスチャンたちの愛の深さを知り、ギュツラフに世話になっている手前もあって、聖書和訳に手をかした。米国船モリソン号は彼らと、新たにマカオで合流した日本人漂流民四人を乗せて、浦賀港めざして出帆した。船は進み、行く手に見なれた美しい島々が姿を現した。漂流から足かけ六年ものあいだあこがれ続けた祖国を目前にして、男たちは目頭を熱くするが、非情にも日本は砲撃をもって彼らを追い返した。
  
文部省選定
優秀映画鑑賞会推薦
日本PTA協議会推薦
青少年映画審議会推薦
日本映画ペンクラブ推薦
  
作品データ
・製作年  1983年
・製作国  日本
・配給   松竹
・上映時間 137分
・スタッフ
監督 貞永方久
製作 長島清 、 中條宏行
原作 三浦綾子
脚本 貞永方久 、 緒川浩一
撮影 竹村博
音楽 佐藤勝
美術 重田重盛
編集 太田和男
録音 小林英男
スチール 赤井博且
助監督 山田良美
照明 飯島博
・キャスト
岩吉 西郷輝彦
お絹 竹下景子
久吉 井上純一
音吉 松本秀人
お琴 浅沼友紀子
庄蔵 あおい輝彦
銀次 火野正平
利七 木村四郎
仁右衛門 綿引勝彦
さと 仙道敦子
りよ 高森和子
勝五郎 常田富士男
樋口源六 東野英治郎
役人 米倉斉加年
重右衛門 田村高廣
マクラフリン ジョニー・キャッシュ
インガソル船長 ウイリアム・ロス
マクネイル船長 ルドルフ・カイテン
キング マイク・ウォーマン
トーマス・グリーン スティーブン・アーチャー
キャサリン キャシー
イザベラ シェリー
スーザン リサ・コリンズ
ギュツラフ デビッド・N・スペンサー
 
◆海嶺 Kairei (1983)
11,779 回視聴
https://youtu.be/bLOFpfjW_So
Shocker Rider Number Five
2018/10/14 に公開

コメントを投稿