縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●鉢巻きとたすき

2020年07月26日 11時12分35秒 | 文化
●鉢巻きとたすき
・鉢巻 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/鉢巻
鉢巻(はちまき)とは、主に日本において精神の統一や気合の向上のために用いられる、頭に付ける細長い布あるいは紐。頭の鉢(横周り)に巻くものという意味である。
通常は赤や白の綿の布が用いられることが多いが、さまざまな色があるカラー鉢巻と呼ばれるものもあり、1本の鉢巻に2色以上の色が付いている場合もある。
通常、幅約3~5cm、長さ90~120cm程度のものが多い。中には2~3mのロング鉢巻というのもある。
鉢巻には一般的な鉢巻紐(棒鉢巻)のほか、最初から環状に結い付けてある結上鉢巻もある。
鉢巻紐の結び方としては、布を堅くよじってロープ状にした「ねじり鉢巻」、結び目を額に置く「向こう鉢巻」と呼ばれるものがある。
サラシ地の和手拭やタオル、バンダナなどを代用品にする場合も多い。
・用途
精神統一や士気の向上が必要な多くの場合に用いられるが、典型的な着用例としては運動会の選手や応援団員、入学試験に向けて勉強中の受験生などが挙げられる。
また、騎馬戦のメジャーなルールとして、騎手役の選手が着用し、他の馬に鉢巻を奪い取られたら敗北、というものがある。
この場合を含め、鉢巻は帽子と共に色によってチームを識別する、簡易ユニフォームの役目を果たすことがある。この場合は、頻繁に色を変えることを想定して、紅白鉢巻と呼ばれる裏表でそれぞれ色の違う、リバーシブルなものが使用される。
・模様・文字
基本的に模様はないが、参加している社会運動やイベント、信念に関係しているスローガンやモットーなどの文字が書き込まれる場合がある。また、中央にシンボルマークや紋章などを配置する場合がある。「必勝」、「合格」、「神風」などが定番。文字の間に日の丸が入っているのが馴染み深い。
また、ねじり鉢巻は、祭礼での使用や板前、漁師、土木建設業作業員が使用する場合が多く、文字などは見えなくなってしまうため、書き込まれないことが多い。
・歴史
鉢巻が使用されるようになったのは平安時代とされている。
伝承では神話でアメノウズメ命が天岩戸から天照大神を誘い出す際に額に蔦を巻いたことに求められる。初期の鉢巻は神話のように、自然の植物を巫女などが髪に巻いて神々を招く目的に用いたものといわれている。
 
・鉢巻についての考察~角隠し・冠との関わり~ = 衣裳・美容
https://jinjakyosiki.jp/beauty_hachimaki.html
現在、一般的に鉢巻は精神統一や気合向上のために用いられることが多く、頭に付ける細長い布あるいは紐の事を言います。実用的な用途としては、運動や調理の際に額の汗を吸収させて顔に垂れてこないようにするといったものもあります。イメージとしては祭礼や運動会などでつけているのが想像しやすいかと思います。
 
・鉢巻(読み)ハチマキ
デジタル大辞泉の解説
1 額や後頭部のあたりを布・手拭いなどで巻くこと。また、その布。
2 昔、武士が武装の際、兜(かぶと)の下の烏帽子(えぼし)がぬげ落ちるのを防ぐため、ふちを布で巻いたこと。また、その布。
3 帽子のふちを細布で巻いたもの。
4 土蔵造りで、防火用に粘土と漆喰(しっくい)を厚く塗り込めた軒下部分。
 
・かっこいい鉢巻きの結び方「むこうしばり」の巻き方 | お祭り衣装用品店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/sumitaya/hajimete/sm_mukoushibari.html
手ぬぐいを使った鉢巻きのテクニックを紹介。
粋でいなせな「むこう縛り」の巻き方を解説します。
カッコイイので男性におすすめの鉢巻きの結び方です。
ガンダムの角(ツノ)のようなハチマキの結び方、「むこうしばり」の巻き方を解説します!! 完成イメージは ...
 
・日本女性の美しさを引き立たせる鉢巻きの定番『クワガタ』の結び方
https://kyo-ya.net/hanten/日本女性の美しさを引き立たせる鉢巻きの定番『/
祭りに参加する女性の頭に、手拭いで作られた舟形の鉢巻き(はちまき)を見たことはありませんか?
『クワガタ』は祭りに参加する女性のもっとも粋とされている鉢巻き(はちまき)で、多くの女性が好んで愛用している鉢巻き(はちまき)です。
『クワガタ』のシャープな形が、祭りに参加する女性の顔立ちをより一層「キリッ」と際立たせ、日本の女性の美しさをより一層引き立たせます。
クワガタは誰でも簡単に作ることができます。
『クワガタ』をキレイに作るポイントを御紹介させていただきますので、是非マスターしてください。
『クワガタ』に使う手拭いは半纏(はんてん)・法被(はっぴ)に良く合う色やデザインを考えて、カッコ良くコーディネートしてください。
 
・はちまきの巻き方 | 粋に祭りに参加するための祭塾 - 浜松市
https://matsurijuku.com/category/tsukaikata/hachimaki/
ねじり棒はちまきを使ったお祭り女子ヘアアレンジ集.
2018.03.16 おしんちゃん.
祭塾(まつりじゅく)
初めてお祭りに参加することになった~!でも・・・。何をそろえたらいいのかも、どうやって着たらいいのかも分からないですよね。そんな皆様の疑問にお答えするのが「祭塾」です。お祭りに必要な祭り用品の選び方や着方、使い方を動画付きで解説しています。このサイトを読めば、普段の私服に町内法被を着ただけのイケてない衣装から、粋でカッコイイお祭り衣装に大変身できます!今年はお祭りの主役を目指そう!
 
・ はち‐まき【鉢巻(き)】 の解説
1 額や後頭部のあたりを布・手拭いなどで巻くこと。また、その布。
2 昔、武士が武装の際、兜 (かぶと) の下の烏帽子 (えぼし) がぬげ落ちるのを防ぐため、ふちを布で巻いたこと。また、その布。
3 帽子のふちを細布で巻いたもの。
4 土蔵造りで、防火用に粘土と漆喰 (しっくい) を厚く塗り込めた軒下部分。
 
・ハチマキ・鉢巻(はちまき) - 語源由来辞典
【意味】
はちまきとは、主に精神統一や気合を入れるために、頭に巻く細長い布を巻くこと。また、その布。鉢巻き。
【はちまきの語源・由来】.
はちまきは、武士が武装する際、烏帽子が脱げ落ちるのを防ぐために、そのふちを布で巻いたものをいった。
「はち(鉢)」は頭(頭蓋骨)の形に見立てたもので、鉢(頭)に巻く布なので「はちまき」の名が付いた。
また、「鉢」を使って「はちまき」となったことには、かぶとの頭の上部を覆う部分が「鉢」と呼ばれていたことも影響したと思われる。
 
◆やまいはちまき 病鉢巻 - 歌舞伎用語案内
http://dev-enmokudb.co-site.jp/phraseology/2358
髪に付けるアイテムの一種。医療が発達していなかった時代には、病のときに鉢巻きをすると厄除けや解熱の効果が期待できたとされたそうです(諸説あり)。歌舞伎で使われる病鉢巻きは濃い紫色。顔の左側に結ぶ(客席から見ると右側)のが決まりです。つまり顔の左に紫色の鉢巻を結んでいれば、心身をわずらっている人というサインとなります。『吉田屋』の夕霧という遊女や『保名』という舞踊に出てくる保名という男性もこれを付けています。
ちなみに『助六』の主人公の助六も額に鉢巻きをしていますが、よく見ると病鉢巻とは結び目が逆で、形も異なっています。こちらは、勇ましさを示すもので病気という印ではありません。(田村民子)
 
◆鉢巻飯の神事 | 久御山町ホームページ - 久世郡   [2010年3月20日]
https://www.town.kumiyama.lg.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=241
 野村の常磐(ときわ)神社でおこなわれる「鉢巻飯(はちまきめし)の神事」は、元禄3年(1690)以降の近世文書によると、「御弓事」と呼ばれる神事でした。この御弓事の神事は、白米を本社と末社の若宮、蔵王(ざおう)社、稲荷社に供え、蔵王社をなまって呼ぶ「らおさん」には、別に新酒一対、飯三升を供え、高張提灯を左右に立てて、市殿(いちんど)が神楽をあげます。昔は、境内で弓を射る神事もあったそうですが、今は本社と蔵王社、そして地蔵堂に鉢巻飯を供える神事が続けられています。
 水分(みくまり)大明神を祀る蔵王社に供える神饌(しんせん)は、海の幸、山の幸と、細縄を巻いた15センチほどの細長い握り飯で、鉢巻飯と呼ばれています。
 この鉢巻飯の由来は、牛頭(ごず)天皇(すさのおの命(みこと))のお告げがあって、「人間は何時も頭に鉢巻を締めている気持ちで額に汗しながら仕事に精を出すことを忘れないように」と、鉢巻飯を作って勤労の尊さを知らしめしたことによるといわれています。
 
◆たすき - Wikipedia    https://ja.wikipedia.org/wiki/たすき
たすき(襷、手繦)は、主に和服において、袖や袂が邪魔にならないようにたくし上げるための紐や布地を指す。通常、肩から脇にかけて通し、斜め十字に交差させて使用するが、輪状にして片方の肩から腰にかけて斜めに垂らして用いる方法もある。交差させて使用した場合を綾襷(あやだすき)と言う。「襷」という漢字は国字である。
 
◆古代

現代において襷は日常的な実用品となっているが、古代は神事の装飾品であった。群馬県で出土した巫女の人物埴輪では、「意須比」と呼ばれる前合せの衣服に帯を締め、襷をかけている姿となっている。
加えて、日本神話では天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩屋に隠れた際、
『アメノウズメの命、天の香山(かぐやま)の天の日影を手次(たすき)にかけて』
—「古事記」 神代
踊ったと記されており、これらの巫女が着用した例は襷を掛ける者の穢れを除く、物忌みの意味があったとされている[2]。
古代の襷の材料は様々で、日蔭蔓(ひかげかずら)・木綿(ゆう)・ガマ (蒲) など植物性の類から、勾玉や管玉などを通した「玉襷(たまだすき)」があった。
玉襷は襷の美称の言葉でもあるが、玉類を利用した襷にも用いる言葉である。
平安時代でも、神社では神を祀る時には木綿襷(ゆうだすき・楮の樹皮を用いたもの)をかけ神事に臨み、聖なる行事の装飾品として用いた。
 
◆歌舞伎
仁王襷・撥ね襷(におうだすき・はねだすき) - 荒事(力強く勇ましい人物)の役者がかける襷で、「力」を表現している。紅白・紫白で太く、中心に針金を入れて、結び目の輪や端を上方に撥ね上げるようにしてある。歌舞伎演目、「暫(しばらく)」の主人公である鎌倉権五郎などで見られる。
木綿襷(ゆうだすき)
現代の神社でも神職が神饌を供える時や、遷座の時などに木綿襷を用いる。諸襷と片襷の二種がある。
その他
竹襷(たけだすき) - 明治・大正の頃までは短い竹を通した襷を、主に料理人などの職人が利用した。
 
◆千と千尋の神隠し 着物のたすき掛け 縛り方!
21,918 回視聴  2018/05/16 https://youtu.be/Wpskk5TBvew
らいふ挑戦記録
チャンネル登録者数 1310人
今回は着物の番外編!たすき掛けのやり方です!
千と千尋の神隠しで千が細いパイプを渡る直前でやる、あれです(^^♪
これをすると、やるぞー!!って気合い入ります(`・ω・´)
 
◆網野神輿連たすき掛け
40,770 回視聴 2013/09/11 https://youtu.be/iRfQ1r2z4QI
GEORGE INA
チャンネル登録者数 39人
 
◆関孝和の数学:消去法と行列式 教員免許更新講習 『数学とその発展』
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/KYO-IN-MENKYO/KOUGI-SHIRYO/tsushin3.htm
和算が西洋数学に伍した点はいくつかありますが、行列式がその一つであることは有名です。 ... 実際、(1式)と(2式)からyを消去し て得られる(1'式)、(1式)と(3式)からyを消去して得られる(2'式)を作って、後はたすき掛けで答を得ており、さらに6×6行列の行列式 ...
 
◆◇たすき掛け因数分解とは◇
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/tasuki1.htm
旅人算(たびびとざん)とは、算数において、速さを題材とする文章題の類型のひとつです。
動くものが2つあるとき、2つのものの隔たりの推移に関する問題をいい、2つの物の進行方向により、出会い算と追いつき算に分けられます。
 
◆たすきがけ - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/たすきがけ
たすきがけ
・たすきを使って和服の袖をまとめる方法。
・「たすきがけの法」 - 2次や3次の行列式を展開する方法のひとつ。「サラス(Sarrus)の展開」や「サラスの方法」ともいう。行列式#いくつかの行列式を参照。
・因数分解で用いられる方法。因数分解#たすきがけを参照。
・人事制度のひとつ。たすきがけ人事を参照。
 
*たすきを掛ける古代の巫女 | 歴史的な服装, 古代, 歴史画
https://www.pinterest.jp/pin/383087512024758334/
源氏物語、当時の貴族の風俗や生活を知るため、その舞台となった六條院『春の御殿(はるのおとど)』を1/4スケールで展示しています。書物や絵巻物でしか味わえなかった源氏物語が立体になり、中には光源氏や紫上などの登場人物が配され、リアルに源氏 ...

 
◆選挙を知ろう 【世にも“奇妙な”公選法】
https://www.nhk.or.jp/senkyo/chisiki/ch18/20160411.html
時折現れる「本人」の正体は?
選挙期間の前後に現れるという、「本人」と書かれたタスキやのぼりを使う人たち。選挙運動では名前の入ったポスターや看板は使えるはずなのに、どうして使わないのか? もしやこれも、公職選挙法の”しわざ”? 今回も、卵おじさんに解説してもらうことにしましょう。
目撃例増加中! 街なかにたたずむ、不可思議な人
卵おじさん
私が、卵おじさんです。モットーは18歳目線を忘れない…。
卵おじさん
でも、こうやって自己紹介するのは、変ではないよね?
卵おじさん
初対面の人に向けて「本人です」って自己紹介するよりはいいよね。たまに見かけるけど…。

選挙期間外に実名入りのたすきを使うと選挙違反!
 
◆たすき [0][3]【襷▼】
① 和服を着て働くときに、袂(たもと)をからげるのに用いるひも。肩からわきの下にかけて結び回し、背中で斜めに打ち違いにする。
② 一方の肩から他方のわきの下に掛ける布やひも。 「候補者が名前を入れた-を掛ける」 「駅伝競走で-を受け渡しする」
③ ひもや線または細長いものを斜めに打ち違えること。また、その模様。
④ 漢字の画の一。「戈」の第三画にみられるような「ノ」の部分。
⑤ 建築で、斜め十字に交差させて取りつける材。

 
◆たすき反り - 決まり手八十二手 - 日本相撲協会公式サイト
http://www.sumo.or.jp/Kimarite/detail/42
番付の即日発表や相撲歴史文化等、最新情報提供中。
反り手 たすき反り
相手の差し手のひじを抱えて、その腕の下をもぐり込んで腰を落とし、一方の手で相手の足を内側から取って、たすきを掛けるようにして相手を後ろに反って倒して勝ちます!
反り手 外たすき反り
相手の差し手を抱え、上からもう一方の手を相手の差し手の方の内股に入れ自分の体を反らせて倒して勝ちます!
 
◆【私の“奇跡の一枚” 連載54】昭和唯一?!の奇手
https://www.bbm-japan.com/sumo/17337775
名人・栃錦の襷反り(たすきぞり)
2020-02-04 相撲編集部
 反り手の中で、この襷反りと掛け反りが最もよく使用される手であって、襷反りは掛け反りよりも腰がよい者でなくては使えないのに反して、掛け反りそれほど腰がよくなくても使える。襷反りがプロの技とすれば、掛け反りはアマのよく使う手ということになる。
 
◆科学館を利用する | 展示ガイド | キーワード検索 ... - 名古屋市科学館
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/cgi-bin/visit/exhibition_guide/exhibit.cgi?id=S311&key=%E3%81%93&keyword=%E5%B7%A5%E5%A0%B4
プーリー径の大きさ、ベルトのかけ方によって動き方がかわることが示されています。 <大きなプーリーと ... 逆回転にしたいときは、たすきがけにします。どのような力を ... 歴史的には、プーリーの方がよく動力伝達のパーツとして選択されてきました。 その理由 ...

コメントを投稿