●八(はち、は、ぱ、や)
◆8 - ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/8
8(八、はち、は、ぱ、や)は、自然数または整数において、7の次で9の前の数である。ラテン語では octo(オクトー)。
◆その他 8 に関すること
https://ja.wikipedia.org/wiki/8#その他_8_に関すること
・8の接頭辞:octo, oct(拉、希)。
・オクターブ、オクタゴン(八角形)、octopus(タコ(章魚))、October(10月)など。
・八人組や八重奏をオクテット (octet) という。
・8倍、8重をオクタプル (octuple) という。
・漢字で「八」と書くと下の方が広がる事から「末広がり」を意味し、日本では幸運とされる。
・古代の日本においては、8 は聖数とされ、また、漠然と数が大きいことを示すのにも使われた(例:八島、八雲、八咫鏡、八重桜)。同様に、八を用いた八十(やそ)、百八十(ももやそ)、八百万(やおよろず)等も「数が大きい」という意味で用いられる。
・広東語などでは、"8"の発音が"発財"(金持ちになる)の"発"に通ずるところから幸運とされる。中国における「八」人気は現在でも続いており、例えば北京オリンピックの開会式は2008年8月8日夜の8時8分8秒から開会された。
・西洋では不吉な数字とされており、八本の足を持つタコなどは「悪魔の化身」等と呼ばれる。
・原子番号 8 の元素は、酸素 (O)。
・8は、核物理学において、2, 20, 28, 50, 82, 126 と共に、原子核中の陽子、もしくは、中性子の数がこれらの数である場合、その原子核は安定しやすくなる、魔法数の1つとして知られている。
・地球上で、質量数8の原子核に安定核種は存在しない。他、質量数5, 147, 151、そして 209 以上の全てに地球上での安定核種が存在しない。
・太陽系第8惑星は、海王星。
・小惑星番号8番の小惑星はフローラである。
・第8代天皇は、孝元天皇。
・第8代内閣総理大臣は、山縣有朋。
・大相撲第8代横綱は、不知火諾右衛門。
・第8代ローマ教皇はテレスフォルス(在位:125年?~136年?)である。
・第8代アメリカ合衆国大統領は、マーティン・ビューレン。
・タロットの大アルカナでVIIIは力(マルセイユ版など伝統的なデッキでは正義)。
・易占の六十四卦で第8番目の卦は、水地比。
・マツダ・RX-8。通称「エイト」。
・『8マン』(エイトマン) https://ja.wikipedia.org/wiki/8マン
平井和正と桑田次郎(現・桑田二郎)によるSF漫画、および同作品を元に制作されたSFアニメ、およびそれらに登場する主人公の名前である。
◆8個1組の概念 https://ja.wikipedia.org/wiki/8#8個1組の概念
・八方:北・南・東・西・北東・南東・北西・南西。四方に四隅を加えた8方位の総称。
・八卦:乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤。それぞれ方位や吉凶を表すのに用いる。
・八音:金・石・糸・竹・匏・土・革・木。原材料8種類の楽器の総称。
・八旗:正黄・鑲黄・正白・鑲白・正紅・鑲紅・正藍・鑲藍。清王朝における8つの旗。
・八正道:正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定。佛教において、悟りに至るための8種類の方法。
・八徳:仁・義・礼・智・信・忠・孝・悌
・八虐:謀反・謀大逆・謀叛・悪逆・不道・大不敬・不孝・不義
・八門遁甲:開門、休門、生門、傷門、杜門、景門、死門、驚門
・将棋の駒:王将、飛車、角行、金将、銀将、桂馬、香車、歩兵
・八大競走:日本の競馬において最も格式のある代表的なGI競走。桜花賞、皐月賞、天皇賞(春)、オークス、日本ダービー、菊花賞、天皇賞(秋)、有馬記念。
・福祉八法:高齢者の医療の確保に関する法律、児童福祉法、母子及び父子並びに寡婦福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、老人福祉法、社会福祉法、独立行政法人福祉医療機構法(旧・社会福祉・医療事業いうっじゅ団法)
・惑星:水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星(2006年の国際天文学連合総会での議論)
◆八卦(はっけ、はっか) https://ja.wikipedia.org/wiki/八卦
古代中国から伝わる易における8つの基本図像。
卦は爻と呼ばれる記号を3つ組み合わた三爻によりできたものである。爻には⚊陽(剛)と⚋陰(柔)の2種類があり、組み合わせにより八卦ができる。なお八爻の順位は下から上で、下爻・中爻・上爻の順である。また八卦を2つずつ組み合わせることにより六十四卦が作られる。
◆八正道(はっしょうどう、巴: ariya-aṭṭhaṅgika-magga, 梵: ārya-aṣṭāṅgika-mārga)は、仏教において涅槃に至るための8つの実践徳目である正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定のこと。八聖道(八聖道分)、八支正道、もしくは八聖道支ともいう。八正道は釈迦が最初の説法(初転法輪)において説いたとされる。四諦のうちでは道諦にあたり、釈迦の説いた中道の具体的内容ともされる。
比丘たちよ、聖なる八正道とは何か。
それはすなわち、正見、正思、正語、正業、正命、正精進、正念、正定である。
◆八徳(はっとく) https://ja.wikipedia.org/wiki/八徳
・儒教における八種の徳。仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の八つを指す。
・孫文が唱えた八徳。忠・孝・仁・愛・信・義・和・平の八つを指す。
・八徳区 - 台湾桃園市の区。
◆八虐(はちぎゃく) https://ja.wikipedia.org/wiki/八虐
日本の律令の律が初めに列挙する重大犯罪類型である。
謀反・謀大逆・謀叛・悪逆・不道・大不敬・不孝・不義の8つである。
◆奇門遁甲(きもんとんこう) https://ja.wikipedia.org/wiki/奇門遁甲
中国の占術。「式占」の一種である。「六壬式」「太乙式」と合わせて「三式」[1]の一つであり、遁甲式(とんこうしき)とも呼ばれる。奇門遁甲の創始伝説によると黄帝が蚩尤と戦っていた時に天帝から授けられたとされる。奇門遁甲を解説した詩賦である煙波釣叟賦では周の呂尚や前漢の張良によって作盤方法の整理が行われたとされる。三国時代の蜀の諸葛亮なども用いたとされるが、これは稗史小説の域を出ない。紀昀の『閲微草堂筆記』によれば、奇門遁甲の真伝は単なる占術ではなく呪術の要素も含んでいたようである。
二十四節気や干支から算出される遁甲局数を基にして遁甲盤を作成して占う。このとき奇門遁甲用の式盤を使用することがある。遁甲盤の構成要素の一つである八門を重要視することから八門遁甲(はちもんとんこう)とも呼ばれる。
●他の表現法
◆モールス符号 https://ja.wikipedia.org/wiki/モールス符号
モールス符号(モールスふごう、英語: Morse code)は、電信で用いられている可変長符号化された文字コードである。モールス符号を使った信号はモールス信号と呼ばれる。
◆信号旗 https://ja.wikipedia.org/wiki/信号旗
国際信号旗(こくさいしんごうき、international maritime signal flags)は、海上において船舶間での通信に利用される世界共通の旗である。その使い方は国際信号書(こくさいしんごうしょ、International Code of Signals、INTERCO)によって定められており、国際信号旗による信号を旗旒信号(きりゅうしんごう、Flag Signalling)と呼ぶ。
◆手旗信号 https://ja.wikipedia.org/wiki/手旗信号
手旗信号(てばたしんごう、英: Flag semaphore)は、手旗を使い、望遠鏡・双眼鏡で見える可視範囲で遠方への通信を行う手段。その成り立ちから、おもに海上で用いられる。
◆点字 https://ja.wikipedia.org/wiki/点字
点字(てんじ)とは、指先の触覚により読み取る視覚障害者用の文字である。
◆漢字「八」 https://kanji.jitenon.jp/kanji/069.html
部首
八 (はち・はちがしら・は)
画数
2画
種別
教育漢字常用漢字名前に使える漢字
音読み 小ハチ
訓読み 小や
小や(つ)
小やっ(つ)
小よう
意味 や。やつ。やっつ。よう。数の名。
やたび。はちど。はちかい。はっかい。
順序のはち番目。
わける。わかれる。
日本やつ。昔の時刻の呼び方で現在の午前二時ごろ、または午後二時ごろ。
小…小学校で習う読み
日本…日本固有の意味
◆「八」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ | モジナビ
https://mojinavi.com/d/u516b
2019/07/14
八とは、はち/や/やつ/やっつ/よう/七の次の数・値・順位/九の前などの意味をもつ漢字。2画の画数をもち、八部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校1年生修了レベルの漢字とされる。
漢字「八」 字体 八
読み 音読み ハチ
《外》ハツ
《外》ハイ
《外》ハ
訓読み や
や(つ)
やっ(つ)
よう
部首 八部
画数 総画数 2画
部首内画数 八部0画
国語施策 教育漢字・常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検10級
日本語能力検定 JLPT N5
目次
・書き方・読み方
書き方
読み方
・意味
八の用法:大字
八の用法:片仮名
・熟語
四字熟語
八女【やめ】
八瀬【やせ】
八束【やつか】
八史【はっし】
八苦【はっく】
・文字コード
・検字番号
・国語施策
・まとめ
◆八(読み)パー
デジタル大辞泉の解説
《〈中国語〉》八。八つ。
1 数の名。7の次、9の前の数。やっつ。やつ。
2 8番目。第8。
3 「八の字」の略。「額(ひたい)に八を寄せる」
[補説]金銭証書などでまちがいを防ぐため「捌」を用いることがある。
[音]ハチ(呉) ハツ(漢) [訓]や やつ やっつ よう
[学習漢字]1年
〈ハチ〉
1 数の名。やっつ。「八卦(はっけ)・八州・八方/尺八・四苦八苦・四通八達」
2 八番目。「八階・八月」
3 八回。「七転八倒(しってんばっとう)」
〈や〉「八重・八千代」
[名のり]かず・わ・わかつ
[難読]八仙花(あじさい)・八幡船(ばはんせん)・八百長(やおちょう)・八百屋(やおや)・八寸(やき)・八尺瓊(やさかに)・八洲(やしま)・八十(やそ・やそじ)・八咫(やた)・八岐大蛇(やまたのおろち)
《「よ(四)」の母音交替形としてその倍数を表したもの》
1 はち。やっつ。声を出してかぞえるときの語。やあ。「いつ、むう、なな、八」
2 はち。やっつ。多く、名詞の上に付けて用いる。「七転び八起き」
3 名詞の上に付けて、数量が多いことを表す。「八重咲きの花」「八雲たつ」
〈八〉⇒はち
〈鉢〉⇒はち
◆〔大字として「捌」の字を用いる〕 → 八の字
◆「ヒー、フー、ミー、ヨー、イー、ムー、ナー、ヤー」を日本語の階名に転用
1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8
◆8番らーめん 1967年創業「野菜らーめん」チェーン
https://www.hachiban.jp/
昭和42年(1967年)、国道8号線沿いに誕生した「野菜らーめん」のフランチャイズチェーン。創業からのこだわりの味わいをそのままに守り、皆様に愛されるお店を目指しています。
◆八宝菜(はっぽうさい) https://ja.wikipedia.org/wiki/八宝菜
八宝菜(はっぽうさい、拼音:bābǎocài バーバオツァイ)とは中華料理のひとつである。もとは浙江、江蘇と安徽の料理。五目うま煮とも。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく単なる「多くの」の意味。
八宝菜をご飯の上にかけた日本発祥の料理は中華丼と呼ばれる。
◆人魚 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/人魚
人魚(にんぎょ)は、水中に生息すると考えられた伝説の生物である。世界各地に類似の生き物の伝承がある。それらがすべて同一の種に属するという保証はないが、ここではそれらを総称して人魚と呼ぶ。
八百比丘尼は、人魚など特別なものを食べたことで長寿になった比丘尼である。福井県小浜市と福島県会津地方では「はっぴゃくびくに」、栃木県西方町真名子では「おびくに」、その他の地域では「やおびくに」と呼ばれる。800歳まで生きたが、その姿は17 - 8歳 ...
◆八百比丘尼(やおびくに)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/八百比丘尼
八百比丘尼とは、日本の伝説の女僧。
目次
1 伝説
2 『火の鳥』における八百比丘尼
3 関連タグ
伝説
若狭国(福井)に暮らしていた漁師の娘は、不老不死になれるという人魚の肉を食したが、不老不死ゆえに家族友人に先立たれ、永遠にその最期を見なければならない運命を背負う。
その後、彼女は出家して「八百比丘尼」と呼ばれる僧侶となり、全国を行脚したと言われており、日本各地にそれにまつわる伝説が残されている。
各地の伝承に共通して、生前は椿の花を愛したと言われ、特に白い椿(或いは白地に薄い赤の斑が入った椿)は、八百比丘尼を象徴する花として伝承されている。
◆八百比丘尼
http://www.kasugai.ed.jp/tamagawa-e/Others/Folktale/HP4bikuni/minwa4%E5%85%AB%E7%99%BE%E5%8F%B0%E6%9C%AC.htm
1
JR中央線の高蔵寺駅からバスで3つ目、円福寺前で降りると、円福寺というお寺があります。
4
その裏山の参道にひっそりと小さなやしろがたっています。
このやしろには、「八百比丘尼」が祀られています。
そして、こんな話が伝わっています。
5
高蔵寺の白山に、円福寺というお寺が、ごじゃますがなも。
昔昔の大昔にはなも、ほの寺の、じっきそばまで海がきちょりましたそうな。
6
「おぇーい。めずらしい魚が獲れたぞう。みんなみにこぇー」
ほんで、みんなが見に来ましたらなも。
7
顔が人間の顔で、ほのほかは、みんな魚の形した、おおかしげな魚。
◆不老長寿は幸せなの? 800歳まで生きた姫の伝説が残るお寺に質問をぶつけてみた
https://www.excite.co.jp/news/article/E1491986180407/
2017/04/13
人魚の肉を食べて不老長寿となり、800歳まで生きたといわれる「八百比丘尼」(はっぴゃくびくに/やおびくに)という伝説の姫がいる。『妖怪ウォッチ』や『陰陽師』のゲームにも登場するので、ファンなら知っているかもしれない。
◆八百万の神大図鑑 - 八百万の神~神道の心を伝える
http://神道dvd.jp/postcard/
日本の神様は八百万の神と呼び沢山の神様が存在します自然と共に生きてきました。また八百万の神は完全無欠ではなく、神々が力を合わせて自然界を守っているのです。他と比較して違いを見つけ批判するのではなく、共通点を見つけ、足りない所を補って来 ...
◆神 (神道) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/神_(神道)
神道における神(かみ)とは、自然現象などの信仰や畏怖の対象である。「八百万の神」(やおよろずのかみ)と言う場合の「八百万」(やおよろず)は、数が多いことの例えである。
・八百万の神 https://ja.wikipedia.org/wiki/神_(神道)#八百万の神
自然のもの全てには神が宿っていることが、八百万の神の考え方であり、欧米の辞書にはShintoとして紹介されている。日本では古くから、山の神様、田んぼの神様、トイレの神様(厠神 かわやがみ)、台所の神様など、米粒の中にも神様がいると考えられてきた。自然に存在するものを崇拝する気持ちが、神が宿っていると考えることから八百万の神と言われるようになったと考えられる。八百万とは無限に近い神がいることを表しており、多神教としてはありふれた考え方である。 またこういった性格から、特定能力が著しく秀でた、もしくは特定分野で認められた人物への敬称として「神」が使われることがある。
・神と霊
神道において、特に有力な人物や恨みを残して亡くなった人物を『神』として祀り、祟りを避けようとした例は数多い。中でも菅原道真を祀る天満宮は亡くなった人間を神として扱う顕著な例である。 これに対して近代に興った靖国神社は国家のために戦死した不特定多数を神として祀っており、特定単数を神として祀る先述の例と一線を画している。 これらのことから、神社から慰霊碑、(神仏習合における)墓に至るまで規模は違えど本質的に同じものであり、『神』(祀れば恩恵をもたらし、ないがしろにすれば祟るもの)と『霊』(人間が死んだ後に残るとされる霊魂)とは明確に区別されていないといえる。
◆人神(ひとがみ) https://ja.wikipedia.org/wiki/人神
人が没した後にその人物を神として祀る信仰形態。
大きく分けると3つあり、
①祖霊を神格化して発生したもの(祖霊崇拝、エウヘメリズム)と、
②生前にこの世に恨みを残して没したものが祟りを引き起こすことを恐れてこれを鎮めるために祀るもの(御霊信仰)、
③生前に優れた業績を残したものを死後に神として祀ることでその業績を後世に伝えようとするものである(エウヘメリズム)。
①は天照大御神や大国主神など神話の神々、
②は天満大自在天神(菅原道真)・崇徳天皇・橘逸勢・神田明神(平将門)、
③は豊国大明神(豊臣秀吉)・東照大権現(徳川家康)が代表例として挙げられる。
また、近世の民衆の間では佐倉惣五郎に代表される義民や竹垣三右衛門・岡村十兵衛に代表される善政を敷いた代官、新田開発に貢献した人物などを死後も神として祀ったり、仙台四郎に代表される放浪者を生前から福の神として崇める信仰が生じた。
近代において戦没者を祀る靖国神社・護国神社もこうした信仰形態の延長上に設置された神社であると言える。
◆八ヶ岳 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/八ヶ岳
八ヶ岳(やつがたけ、八ケ岳とも表記される)は、山梨県と長野県に跨る山塊。南北30 km余りの山体で、大火山群である。深田久弥が選定した日本百名山の一つ。
「八ヶ岳」は特定の一峰を指して呼ぶ名前ではなく、山梨・長野両県に跨る山々の総称であるが、その範囲は「夏沢峠以南のいわゆる南八ヶ岳のみ」「南八ヶ岳及び北八ヶ岳の領域(蓼科山を除いた領域)」「蓼科山まで含んだ八ヶ岳連峰全体」など様々な定義がある。日本百名山でいう八ヶ岳は南八ヶ岳のみを指す。
「八ヶ岳」の由来は、「八百万」などと同じように、山々が多く連なる様子から「たくさん」という意味で「八」としたとも、幾重もの谷筋が見える姿から「谷戸(やと)」にちなんで名づけられたとも、文字通り八つの峰に見えるからとも、複数のいわれが存在する。
◆八丈島 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/八丈島
八丈島(はちじょうじま)は、伊豆諸島の島。行政区分は東京都八丈町。隣の八丈小島と区別するため、八丈本島もしくは八丈大島と呼ばれることもある。日本の気象庁による火山活動度ランクCの活火山である。1964年、富士箱根伊豆国立公園に指定された。
◆八王子市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/八王子市
八王子市(はちおうじし)は、東京都多摩地域南西部に位置する市。
2015年に東京都で初めて中核市に指定された。
東京府(現在の東京都)において、東京市(現在の東京23区)に次いで2番目に市制を施行した市である。面積は奥多摩町に次いで、東京都の市区町村で2番目に広い。
◆八ッ場ダム - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/八ッ場ダム
八ッ場ダム(やんばダム)は、利根川の主要な支流の一つである吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設された多目的ダムである。2020年(令和2年)4月1日より運用を開始した。
ダム湖は八ッ場あがつま湖と命名され、神奈川県を除く関東1都5県の水がめとしては、利根川水系8ダムに次ぐ9番目のダムとなる。形式は重力式コンクリートダムで高さは116m。国土交通省関東地方整備局が事業主体である。
◆「一か八か」の語源は何?|日本語・日本語教師|アルク
https://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/04/90.html
「一か八か」は、「結果がわからぬまま運を天に任せて勝負を試みること」という意味の慣用句です。「一」と「八」がなんであるのかについては、いくつか説があるようですが、いずれもカルタ賭博から発生した言葉であるとしています。
一つは、賭博における「丁か半か」の「丁」「半」という字のそれぞれ上部をとったものであるという説です。
また一つは、「一か罰か」、すなわち「賽の目で一が出るかしくじるか」によるものであるとするものです。
一見、前者の説が有力のようにも思われますが、この表現を用いた過去の用例として、「一かばちか」と「ばち」のみを平仮名表記したものが見られます。「ばち」が「八」であるとの認識があれば、わざわざ平仮名表記が選ばれることに疑問が生じますし、また「八」の語頭が濁音化していることにも疑問が残ります。
語源の特定にはなかなか難しいものがあり、ここでもこれというものを提示しかねますが、以上の点を考えあわせると、もともと「丁か半か」の意味で用いられていた「一か八か」が、「八」と「罰」との語呂合わせの末、「八」の語頭が濁音化したという推論も成り立のではないでしょうか。
◆八尺様のあらすじ・感想まとめ – 2chの怖い話 | 怪談NEWS by 竹 ...
https://kyofu.takeshobo.co.jp/news/2ch-horror/119/
目次
1.八尺様とは
2.八尺様のあらすじ
3.起:ぽぽ、ぽぽっぽ、ぽ、ぽっ…
4.承:八尺様に魅入られる
5.転:答えてはいけない
6.結:目を開けてはいけない
7.八尺様の後日談
八尺様とは、2ちゃんねるのオカルト版で紹介され、今なお語り継がれる怪談のひとつである。
タイトルにもなっている八尺様は、ある村に封印されていた、
身長が八尺(240cm) もある正体不明の怪異。
見る人によってその容姿が異なり、若い女の格好だったり老婆だったりとさまざまで、服装もバラバラだが、身長と被り物だけは共通している。
東北地方で目撃されることが多い。
◆尺八 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/尺八
尺八(しゃくはち)は、日本の木管楽器の一種である。リードのないエアリード楽器に分類される。中国を起源とする説があったが現代の中国には尺八が存在しない。そして日本固有の起源説が支持されるようになってきた。 鎌倉時代から江戸時代頃に現在の形の祖形が成立した。「尺八」の名で呼ばれてきた楽器は複数あり、狭義には現在使用されている普化尺八(ふけしゃくはち)を指す。現行の普化尺八は、伝説では9世紀ごろに唐の禅僧普化の弟子張伯が虚鐸(きょたく、こたく)として発明し、1254年に心地覚心が日本に持ち帰り、1400年ごろに虚無(楠木正勝)が広めたという伝承があるが、史実として確実に遡れるのは17世紀までである。
◆普化尺八 https://ja.wikipedia.org/wiki/尺八#普化尺八
江戸時代には、尺八は法器(楽器というよりも法具の意味合い)として普化宗に属する虚無僧のみが演奏するものとされ、それを幕府の法度によって保障されていた。建前上は一般の者は吹いてはならなかったが、実際には尺八をたしなむ者はいた。明治時代以降には、普化宗が廃止されたことにより虚無僧以外の者も演奏するようになった。
・普化宗の廃止から新日本音楽まで
この節の加筆が望まれています。
普化宗は政府により1871年に解体され、虚無僧は尺八の師匠などに転じた。普化宗廃止後の尺八界の混乱期に活躍した人物に2代 荒木古童(竹翁、1823-1908)がいる。荒木は虚無僧修行中に琴古流豊田古童に師事し、普化宗廃止後も尺八の普及に尽力し、琴古流中興の祖となった。尺八の指孔位置や歌口を改良したことでも知られ、東京を中心に全国に普及させた。その門下である初代川瀬順輔(1870-1959)は近代尺八の祖のひとりと言われ、2代荒木古童や東京音楽学校教授の上原六四郎に師事し、1902年に東京で道場を開いた。
◆8 - ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/8
8(八、はち、は、ぱ、や)は、自然数または整数において、7の次で9の前の数である。ラテン語では octo(オクトー)。
◆その他 8 に関すること
https://ja.wikipedia.org/wiki/8#その他_8_に関すること
・8の接頭辞:octo, oct(拉、希)。
・オクターブ、オクタゴン(八角形)、octopus(タコ(章魚))、October(10月)など。
・八人組や八重奏をオクテット (octet) という。
・8倍、8重をオクタプル (octuple) という。
・漢字で「八」と書くと下の方が広がる事から「末広がり」を意味し、日本では幸運とされる。
・古代の日本においては、8 は聖数とされ、また、漠然と数が大きいことを示すのにも使われた(例:八島、八雲、八咫鏡、八重桜)。同様に、八を用いた八十(やそ)、百八十(ももやそ)、八百万(やおよろず)等も「数が大きい」という意味で用いられる。
・広東語などでは、"8"の発音が"発財"(金持ちになる)の"発"に通ずるところから幸運とされる。中国における「八」人気は現在でも続いており、例えば北京オリンピックの開会式は2008年8月8日夜の8時8分8秒から開会された。
・西洋では不吉な数字とされており、八本の足を持つタコなどは「悪魔の化身」等と呼ばれる。
・原子番号 8 の元素は、酸素 (O)。
・8は、核物理学において、2, 20, 28, 50, 82, 126 と共に、原子核中の陽子、もしくは、中性子の数がこれらの数である場合、その原子核は安定しやすくなる、魔法数の1つとして知られている。
・地球上で、質量数8の原子核に安定核種は存在しない。他、質量数5, 147, 151、そして 209 以上の全てに地球上での安定核種が存在しない。
・太陽系第8惑星は、海王星。
・小惑星番号8番の小惑星はフローラである。
・第8代天皇は、孝元天皇。
・第8代内閣総理大臣は、山縣有朋。
・大相撲第8代横綱は、不知火諾右衛門。
・第8代ローマ教皇はテレスフォルス(在位:125年?~136年?)である。
・第8代アメリカ合衆国大統領は、マーティン・ビューレン。
・タロットの大アルカナでVIIIは力(マルセイユ版など伝統的なデッキでは正義)。
・易占の六十四卦で第8番目の卦は、水地比。
・マツダ・RX-8。通称「エイト」。
・『8マン』(エイトマン) https://ja.wikipedia.org/wiki/8マン
平井和正と桑田次郎(現・桑田二郎)によるSF漫画、および同作品を元に制作されたSFアニメ、およびそれらに登場する主人公の名前である。
◆8個1組の概念 https://ja.wikipedia.org/wiki/8#8個1組の概念
・八方:北・南・東・西・北東・南東・北西・南西。四方に四隅を加えた8方位の総称。
・八卦:乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤。それぞれ方位や吉凶を表すのに用いる。
・八音:金・石・糸・竹・匏・土・革・木。原材料8種類の楽器の総称。
・八旗:正黄・鑲黄・正白・鑲白・正紅・鑲紅・正藍・鑲藍。清王朝における8つの旗。
・八正道:正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定。佛教において、悟りに至るための8種類の方法。
・八徳:仁・義・礼・智・信・忠・孝・悌
・八虐:謀反・謀大逆・謀叛・悪逆・不道・大不敬・不孝・不義
・八門遁甲:開門、休門、生門、傷門、杜門、景門、死門、驚門
・将棋の駒:王将、飛車、角行、金将、銀将、桂馬、香車、歩兵
・八大競走:日本の競馬において最も格式のある代表的なGI競走。桜花賞、皐月賞、天皇賞(春)、オークス、日本ダービー、菊花賞、天皇賞(秋)、有馬記念。
・福祉八法:高齢者の医療の確保に関する法律、児童福祉法、母子及び父子並びに寡婦福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、老人福祉法、社会福祉法、独立行政法人福祉医療機構法(旧・社会福祉・医療事業いうっじゅ団法)
・惑星:水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星(2006年の国際天文学連合総会での議論)
◆八卦(はっけ、はっか) https://ja.wikipedia.org/wiki/八卦
古代中国から伝わる易における8つの基本図像。
卦は爻と呼ばれる記号を3つ組み合わた三爻によりできたものである。爻には⚊陽(剛)と⚋陰(柔)の2種類があり、組み合わせにより八卦ができる。なお八爻の順位は下から上で、下爻・中爻・上爻の順である。また八卦を2つずつ組み合わせることにより六十四卦が作られる。
◆八正道(はっしょうどう、巴: ariya-aṭṭhaṅgika-magga, 梵: ārya-aṣṭāṅgika-mārga)は、仏教において涅槃に至るための8つの実践徳目である正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定のこと。八聖道(八聖道分)、八支正道、もしくは八聖道支ともいう。八正道は釈迦が最初の説法(初転法輪)において説いたとされる。四諦のうちでは道諦にあたり、釈迦の説いた中道の具体的内容ともされる。
比丘たちよ、聖なる八正道とは何か。
それはすなわち、正見、正思、正語、正業、正命、正精進、正念、正定である。
◆八徳(はっとく) https://ja.wikipedia.org/wiki/八徳
・儒教における八種の徳。仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の八つを指す。
・孫文が唱えた八徳。忠・孝・仁・愛・信・義・和・平の八つを指す。
・八徳区 - 台湾桃園市の区。
◆八虐(はちぎゃく) https://ja.wikipedia.org/wiki/八虐
日本の律令の律が初めに列挙する重大犯罪類型である。
謀反・謀大逆・謀叛・悪逆・不道・大不敬・不孝・不義の8つである。
◆奇門遁甲(きもんとんこう) https://ja.wikipedia.org/wiki/奇門遁甲
中国の占術。「式占」の一種である。「六壬式」「太乙式」と合わせて「三式」[1]の一つであり、遁甲式(とんこうしき)とも呼ばれる。奇門遁甲の創始伝説によると黄帝が蚩尤と戦っていた時に天帝から授けられたとされる。奇門遁甲を解説した詩賦である煙波釣叟賦では周の呂尚や前漢の張良によって作盤方法の整理が行われたとされる。三国時代の蜀の諸葛亮なども用いたとされるが、これは稗史小説の域を出ない。紀昀の『閲微草堂筆記』によれば、奇門遁甲の真伝は単なる占術ではなく呪術の要素も含んでいたようである。
二十四節気や干支から算出される遁甲局数を基にして遁甲盤を作成して占う。このとき奇門遁甲用の式盤を使用することがある。遁甲盤の構成要素の一つである八門を重要視することから八門遁甲(はちもんとんこう)とも呼ばれる。
●他の表現法
◆モールス符号 https://ja.wikipedia.org/wiki/モールス符号
モールス符号(モールスふごう、英語: Morse code)は、電信で用いられている可変長符号化された文字コードである。モールス符号を使った信号はモールス信号と呼ばれる。
◆信号旗 https://ja.wikipedia.org/wiki/信号旗
国際信号旗(こくさいしんごうき、international maritime signal flags)は、海上において船舶間での通信に利用される世界共通の旗である。その使い方は国際信号書(こくさいしんごうしょ、International Code of Signals、INTERCO)によって定められており、国際信号旗による信号を旗旒信号(きりゅうしんごう、Flag Signalling)と呼ぶ。
◆手旗信号 https://ja.wikipedia.org/wiki/手旗信号
手旗信号(てばたしんごう、英: Flag semaphore)は、手旗を使い、望遠鏡・双眼鏡で見える可視範囲で遠方への通信を行う手段。その成り立ちから、おもに海上で用いられる。
◆点字 https://ja.wikipedia.org/wiki/点字
点字(てんじ)とは、指先の触覚により読み取る視覚障害者用の文字である。
◆漢字「八」 https://kanji.jitenon.jp/kanji/069.html
部首
八 (はち・はちがしら・は)
画数
2画
種別
教育漢字常用漢字名前に使える漢字
音読み 小ハチ
訓読み 小や
小や(つ)
小やっ(つ)
小よう
意味 や。やつ。やっつ。よう。数の名。
やたび。はちど。はちかい。はっかい。
順序のはち番目。
わける。わかれる。
日本やつ。昔の時刻の呼び方で現在の午前二時ごろ、または午後二時ごろ。
小…小学校で習う読み
日本…日本固有の意味
◆「八」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ | モジナビ
https://mojinavi.com/d/u516b
2019/07/14
八とは、はち/や/やつ/やっつ/よう/七の次の数・値・順位/九の前などの意味をもつ漢字。2画の画数をもち、八部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校1年生修了レベルの漢字とされる。
漢字「八」 字体 八
読み 音読み ハチ
《外》ハツ
《外》ハイ
《外》ハ
訓読み や
や(つ)
やっ(つ)
よう
部首 八部
画数 総画数 2画
部首内画数 八部0画
国語施策 教育漢字・常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検10級
日本語能力検定 JLPT N5
目次
・書き方・読み方
書き方
読み方
・意味
八の用法:大字
八の用法:片仮名
・熟語
四字熟語
八女【やめ】
八瀬【やせ】
八束【やつか】
八史【はっし】
八苦【はっく】
・文字コード
・検字番号
・国語施策
・まとめ
◆八(読み)パー
デジタル大辞泉の解説
《〈中国語〉》八。八つ。
1 数の名。7の次、9の前の数。やっつ。やつ。
2 8番目。第8。
3 「八の字」の略。「額(ひたい)に八を寄せる」
[補説]金銭証書などでまちがいを防ぐため「捌」を用いることがある。
[音]ハチ(呉) ハツ(漢) [訓]や やつ やっつ よう
[学習漢字]1年
〈ハチ〉
1 数の名。やっつ。「八卦(はっけ)・八州・八方/尺八・四苦八苦・四通八達」
2 八番目。「八階・八月」
3 八回。「七転八倒(しってんばっとう)」
〈や〉「八重・八千代」
[名のり]かず・わ・わかつ
[難読]八仙花(あじさい)・八幡船(ばはんせん)・八百長(やおちょう)・八百屋(やおや)・八寸(やき)・八尺瓊(やさかに)・八洲(やしま)・八十(やそ・やそじ)・八咫(やた)・八岐大蛇(やまたのおろち)
《「よ(四)」の母音交替形としてその倍数を表したもの》
1 はち。やっつ。声を出してかぞえるときの語。やあ。「いつ、むう、なな、八」
2 はち。やっつ。多く、名詞の上に付けて用いる。「七転び八起き」
3 名詞の上に付けて、数量が多いことを表す。「八重咲きの花」「八雲たつ」
〈八〉⇒はち
〈鉢〉⇒はち
◆〔大字として「捌」の字を用いる〕 → 八の字
◆「ヒー、フー、ミー、ヨー、イー、ムー、ナー、ヤー」を日本語の階名に転用
1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8
◆8番らーめん 1967年創業「野菜らーめん」チェーン
https://www.hachiban.jp/
昭和42年(1967年)、国道8号線沿いに誕生した「野菜らーめん」のフランチャイズチェーン。創業からのこだわりの味わいをそのままに守り、皆様に愛されるお店を目指しています。
◆八宝菜(はっぽうさい) https://ja.wikipedia.org/wiki/八宝菜
八宝菜(はっぽうさい、拼音:bābǎocài バーバオツァイ)とは中華料理のひとつである。もとは浙江、江蘇と安徽の料理。五目うま煮とも。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく単なる「多くの」の意味。
八宝菜をご飯の上にかけた日本発祥の料理は中華丼と呼ばれる。
◆人魚 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/人魚
人魚(にんぎょ)は、水中に生息すると考えられた伝説の生物である。世界各地に類似の生き物の伝承がある。それらがすべて同一の種に属するという保証はないが、ここではそれらを総称して人魚と呼ぶ。
八百比丘尼は、人魚など特別なものを食べたことで長寿になった比丘尼である。福井県小浜市と福島県会津地方では「はっぴゃくびくに」、栃木県西方町真名子では「おびくに」、その他の地域では「やおびくに」と呼ばれる。800歳まで生きたが、その姿は17 - 8歳 ...
◆八百比丘尼(やおびくに)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/八百比丘尼
八百比丘尼とは、日本の伝説の女僧。
目次
1 伝説
2 『火の鳥』における八百比丘尼
3 関連タグ
伝説
若狭国(福井)に暮らしていた漁師の娘は、不老不死になれるという人魚の肉を食したが、不老不死ゆえに家族友人に先立たれ、永遠にその最期を見なければならない運命を背負う。
その後、彼女は出家して「八百比丘尼」と呼ばれる僧侶となり、全国を行脚したと言われており、日本各地にそれにまつわる伝説が残されている。
各地の伝承に共通して、生前は椿の花を愛したと言われ、特に白い椿(或いは白地に薄い赤の斑が入った椿)は、八百比丘尼を象徴する花として伝承されている。
◆八百比丘尼
http://www.kasugai.ed.jp/tamagawa-e/Others/Folktale/HP4bikuni/minwa4%E5%85%AB%E7%99%BE%E5%8F%B0%E6%9C%AC.htm
1
JR中央線の高蔵寺駅からバスで3つ目、円福寺前で降りると、円福寺というお寺があります。
4
その裏山の参道にひっそりと小さなやしろがたっています。
このやしろには、「八百比丘尼」が祀られています。
そして、こんな話が伝わっています。
5
高蔵寺の白山に、円福寺というお寺が、ごじゃますがなも。
昔昔の大昔にはなも、ほの寺の、じっきそばまで海がきちょりましたそうな。
6
「おぇーい。めずらしい魚が獲れたぞう。みんなみにこぇー」
ほんで、みんなが見に来ましたらなも。
7
顔が人間の顔で、ほのほかは、みんな魚の形した、おおかしげな魚。
◆不老長寿は幸せなの? 800歳まで生きた姫の伝説が残るお寺に質問をぶつけてみた
https://www.excite.co.jp/news/article/E1491986180407/
2017/04/13
人魚の肉を食べて不老長寿となり、800歳まで生きたといわれる「八百比丘尼」(はっぴゃくびくに/やおびくに)という伝説の姫がいる。『妖怪ウォッチ』や『陰陽師』のゲームにも登場するので、ファンなら知っているかもしれない。
◆八百万の神大図鑑 - 八百万の神~神道の心を伝える
http://神道dvd.jp/postcard/
日本の神様は八百万の神と呼び沢山の神様が存在します自然と共に生きてきました。また八百万の神は完全無欠ではなく、神々が力を合わせて自然界を守っているのです。他と比較して違いを見つけ批判するのではなく、共通点を見つけ、足りない所を補って来 ...
◆神 (神道) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/神_(神道)
神道における神(かみ)とは、自然現象などの信仰や畏怖の対象である。「八百万の神」(やおよろずのかみ)と言う場合の「八百万」(やおよろず)は、数が多いことの例えである。
・八百万の神 https://ja.wikipedia.org/wiki/神_(神道)#八百万の神
自然のもの全てには神が宿っていることが、八百万の神の考え方であり、欧米の辞書にはShintoとして紹介されている。日本では古くから、山の神様、田んぼの神様、トイレの神様(厠神 かわやがみ)、台所の神様など、米粒の中にも神様がいると考えられてきた。自然に存在するものを崇拝する気持ちが、神が宿っていると考えることから八百万の神と言われるようになったと考えられる。八百万とは無限に近い神がいることを表しており、多神教としてはありふれた考え方である。 またこういった性格から、特定能力が著しく秀でた、もしくは特定分野で認められた人物への敬称として「神」が使われることがある。
・神と霊
神道において、特に有力な人物や恨みを残して亡くなった人物を『神』として祀り、祟りを避けようとした例は数多い。中でも菅原道真を祀る天満宮は亡くなった人間を神として扱う顕著な例である。 これに対して近代に興った靖国神社は国家のために戦死した不特定多数を神として祀っており、特定単数を神として祀る先述の例と一線を画している。 これらのことから、神社から慰霊碑、(神仏習合における)墓に至るまで規模は違えど本質的に同じものであり、『神』(祀れば恩恵をもたらし、ないがしろにすれば祟るもの)と『霊』(人間が死んだ後に残るとされる霊魂)とは明確に区別されていないといえる。
◆人神(ひとがみ) https://ja.wikipedia.org/wiki/人神
人が没した後にその人物を神として祀る信仰形態。
大きく分けると3つあり、
①祖霊を神格化して発生したもの(祖霊崇拝、エウヘメリズム)と、
②生前にこの世に恨みを残して没したものが祟りを引き起こすことを恐れてこれを鎮めるために祀るもの(御霊信仰)、
③生前に優れた業績を残したものを死後に神として祀ることでその業績を後世に伝えようとするものである(エウヘメリズム)。
①は天照大御神や大国主神など神話の神々、
②は天満大自在天神(菅原道真)・崇徳天皇・橘逸勢・神田明神(平将門)、
③は豊国大明神(豊臣秀吉)・東照大権現(徳川家康)が代表例として挙げられる。
また、近世の民衆の間では佐倉惣五郎に代表される義民や竹垣三右衛門・岡村十兵衛に代表される善政を敷いた代官、新田開発に貢献した人物などを死後も神として祀ったり、仙台四郎に代表される放浪者を生前から福の神として崇める信仰が生じた。
近代において戦没者を祀る靖国神社・護国神社もこうした信仰形態の延長上に設置された神社であると言える。
◆八ヶ岳 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/八ヶ岳
八ヶ岳(やつがたけ、八ケ岳とも表記される)は、山梨県と長野県に跨る山塊。南北30 km余りの山体で、大火山群である。深田久弥が選定した日本百名山の一つ。
「八ヶ岳」は特定の一峰を指して呼ぶ名前ではなく、山梨・長野両県に跨る山々の総称であるが、その範囲は「夏沢峠以南のいわゆる南八ヶ岳のみ」「南八ヶ岳及び北八ヶ岳の領域(蓼科山を除いた領域)」「蓼科山まで含んだ八ヶ岳連峰全体」など様々な定義がある。日本百名山でいう八ヶ岳は南八ヶ岳のみを指す。
「八ヶ岳」の由来は、「八百万」などと同じように、山々が多く連なる様子から「たくさん」という意味で「八」としたとも、幾重もの谷筋が見える姿から「谷戸(やと)」にちなんで名づけられたとも、文字通り八つの峰に見えるからとも、複数のいわれが存在する。
◆八丈島 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/八丈島
八丈島(はちじょうじま)は、伊豆諸島の島。行政区分は東京都八丈町。隣の八丈小島と区別するため、八丈本島もしくは八丈大島と呼ばれることもある。日本の気象庁による火山活動度ランクCの活火山である。1964年、富士箱根伊豆国立公園に指定された。
◆八王子市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/八王子市
八王子市(はちおうじし)は、東京都多摩地域南西部に位置する市。
2015年に東京都で初めて中核市に指定された。
東京府(現在の東京都)において、東京市(現在の東京23区)に次いで2番目に市制を施行した市である。面積は奥多摩町に次いで、東京都の市区町村で2番目に広い。
◆八ッ場ダム - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/八ッ場ダム
八ッ場ダム(やんばダム)は、利根川の主要な支流の一つである吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設された多目的ダムである。2020年(令和2年)4月1日より運用を開始した。
ダム湖は八ッ場あがつま湖と命名され、神奈川県を除く関東1都5県の水がめとしては、利根川水系8ダムに次ぐ9番目のダムとなる。形式は重力式コンクリートダムで高さは116m。国土交通省関東地方整備局が事業主体である。
◆「一か八か」の語源は何?|日本語・日本語教師|アルク
https://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/04/90.html
「一か八か」は、「結果がわからぬまま運を天に任せて勝負を試みること」という意味の慣用句です。「一」と「八」がなんであるのかについては、いくつか説があるようですが、いずれもカルタ賭博から発生した言葉であるとしています。
一つは、賭博における「丁か半か」の「丁」「半」という字のそれぞれ上部をとったものであるという説です。
また一つは、「一か罰か」、すなわち「賽の目で一が出るかしくじるか」によるものであるとするものです。
一見、前者の説が有力のようにも思われますが、この表現を用いた過去の用例として、「一かばちか」と「ばち」のみを平仮名表記したものが見られます。「ばち」が「八」であるとの認識があれば、わざわざ平仮名表記が選ばれることに疑問が生じますし、また「八」の語頭が濁音化していることにも疑問が残ります。
語源の特定にはなかなか難しいものがあり、ここでもこれというものを提示しかねますが、以上の点を考えあわせると、もともと「丁か半か」の意味で用いられていた「一か八か」が、「八」と「罰」との語呂合わせの末、「八」の語頭が濁音化したという推論も成り立のではないでしょうか。
◆八尺様のあらすじ・感想まとめ – 2chの怖い話 | 怪談NEWS by 竹 ...
https://kyofu.takeshobo.co.jp/news/2ch-horror/119/
目次
1.八尺様とは
2.八尺様のあらすじ
3.起:ぽぽ、ぽぽっぽ、ぽ、ぽっ…
4.承:八尺様に魅入られる
5.転:答えてはいけない
6.結:目を開けてはいけない
7.八尺様の後日談
八尺様とは、2ちゃんねるのオカルト版で紹介され、今なお語り継がれる怪談のひとつである。
タイトルにもなっている八尺様は、ある村に封印されていた、
身長が八尺(240cm) もある正体不明の怪異。
見る人によってその容姿が異なり、若い女の格好だったり老婆だったりとさまざまで、服装もバラバラだが、身長と被り物だけは共通している。
東北地方で目撃されることが多い。
◆尺八 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/尺八
尺八(しゃくはち)は、日本の木管楽器の一種である。リードのないエアリード楽器に分類される。中国を起源とする説があったが現代の中国には尺八が存在しない。そして日本固有の起源説が支持されるようになってきた。 鎌倉時代から江戸時代頃に現在の形の祖形が成立した。「尺八」の名で呼ばれてきた楽器は複数あり、狭義には現在使用されている普化尺八(ふけしゃくはち)を指す。現行の普化尺八は、伝説では9世紀ごろに唐の禅僧普化の弟子張伯が虚鐸(きょたく、こたく)として発明し、1254年に心地覚心が日本に持ち帰り、1400年ごろに虚無(楠木正勝)が広めたという伝承があるが、史実として確実に遡れるのは17世紀までである。
◆普化尺八 https://ja.wikipedia.org/wiki/尺八#普化尺八
江戸時代には、尺八は法器(楽器というよりも法具の意味合い)として普化宗に属する虚無僧のみが演奏するものとされ、それを幕府の法度によって保障されていた。建前上は一般の者は吹いてはならなかったが、実際には尺八をたしなむ者はいた。明治時代以降には、普化宗が廃止されたことにより虚無僧以外の者も演奏するようになった。
・普化宗の廃止から新日本音楽まで
この節の加筆が望まれています。
普化宗は政府により1871年に解体され、虚無僧は尺八の師匠などに転じた。普化宗廃止後の尺八界の混乱期に活躍した人物に2代 荒木古童(竹翁、1823-1908)がいる。荒木は虚無僧修行中に琴古流豊田古童に師事し、普化宗廃止後も尺八の普及に尽力し、琴古流中興の祖となった。尺八の指孔位置や歌口を改良したことでも知られ、東京を中心に全国に普及させた。その門下である初代川瀬順輔(1870-1959)は近代尺八の祖のひとりと言われ、2代荒木古童や東京音楽学校教授の上原六四郎に師事し、1902年に東京で道場を開いた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます