花守

四季の花はそれぞれやさしく咲きこころなごみます
折々に咲く花を守りこころかすめる思い出など綴ってみたいです

遠い日

2015年08月16日 11時45分21秒 | 日記
私が5歳のころのことです
父と母の話合いで市松人形を川に流すことになりました
市松人形の眼はガラスのようなもので創られていて潤んだ眼をしています
その両眼が落ち込んで眼の部分に大きな穴が開いてしまいました
それが父にも母にも気持ち悪く映ったようです

市松人形は床の間に飾っておくのが相応しくでも幼い子供にとっては静かに眺めているだけでは到底得心のいくものでなくて私は時におんぶしたり抱っこして連れて出ていたものです
「可愛いお人形さんね」と言われるととても嬉しくなったりして
その日私は人形を連れて帰って来て父の机の前で座布団に大事に寝かせ上にもう一枚座布団を掛けておきました
父は人形があるとは知らないで座布団の上に座ったものでその衝撃で両眼が落ち込んだのです

私は大人になってからも人形を川に流した時の情景 そのとき抱いた心情を
度々明確に思い出していまいた
そして私はあの時父や母に伝えたかった私の本当の気持ちもはっきり思い出すことができるのです
それは
人形の眼が落ち込んだことを何も私に詫びてくれなくてもよいのです
人形の眼が落ち込んで穴があいていても
私にとってはちっとも怖くもないし気持ち悪くもない
人形を抱くとこんなにも可愛くて着物の絹のいい匂いがする
だから川に流さないでずっと傍に置いて
私と遊ばせて欲しい
と父と母にお願いしたかったのです

そして私はこんなことを理解するのです
子供のころはどんなに心の中で思っていても自分の気持ちを整理して伝えることができないのです
そのために涙が出てしまうのです
そして子供は大人が思っているよりもはるかに高度なレベルでち密な感情を抱いているものだと
思います

その日の夕方 父と母と私そして市松人形で出かけました
隣の家の道子ちゃんは
「どこへ行くん?」
「川へ 人形を流しに・・・」
私 こんな時の涙は喉の奥から出てきます
遠い日の忘れられない思い出です


「遠い日」のテーマで描いた昔の絵




お盆です

2015年08月15日 13時05分18秒 | 日記
お墓参りをすませ明日は住職さまがお経をあげてくださいます
こころして準備を致します

お茶を楽しんでおられた友人が膝を悪くされ正座ができなくなり
でも歩くことや軽い農作業は少しずつ出来ますということで
カボチャ 西瓜 玉ねぎを蔭干しできるように運んで下さいました
申し訳ない気持ちです

終戦の日縁側にカボチャが並んでいました
食糧難のころカボチャをいれて炊いたご飯を美味しいと思っていました
豊かな現代ですがカボチャのご飯を炊いて当時を想いながら
今日の幸せをかみしめてみたいものとおもいますが
如何かしら



雨上がりに

2015年08月14日 09時06分04秒 | はな
久しぶりの雨で朝夕少し涼しくなりました 裏庭の様子もすこしずつ変化しています
雨上がりの朝随分高いところで二次咲き藤の花が静かに咲いていました



雨で潤ったのでしょう今年始めて秋明菊が咲きました 色も形もこれから綺麗になります



今年もコエビソウがたくさん咲きました雨上がりで少し綺麗に



今年は最後の花になるでしょうハマナシの蕾です



夾竹桃短く剪るので不満気に咲いています


こけし

2015年08月13日 09時27分06秒 | 日記
テレビ放送のある番組で古いこけし人形にとても高価なお値段がつけられました
そのこけし人形は素朴な顔の表情が可愛くてきっと観る人を柔和な気持ちに
させることは間違いないと思いました
確かな記憶でなくて残念ですが100年以上も以前の作家によるこけし人形だったように
思います

ふと私もたった一つだけ持っているこけし人形を思い出しました
私の結婚祝いに友人がお煎茶器とある作家の制作こけし人形のどちらかということで
既に京都の友人からお煎茶器は戴いていたこともありこけし人形を贈っていただきました

私も来年は金婚の期を迎えます
久々にこけし人形を出して対面しました
ようこそ我が家にお越し下さいましてもう半世紀ですね
色んなことがありましたが黙ってジッと見守って下さっていたのですね
有難うございました
こっそり裏を観ました「翆崕」作と書かれていました



調べてみると創作こけし作家 佐藤翠崕の作品で「振袖」と
いう名前のこけしであることが解りました

あなたは?

2015年08月12日 08時58分10秒 | 日記
マナーの悪い人が目立ちます
セブンイレブンでお買いものをして歩きながらお菓子の袋をあけて
食べながら平気で袋を捨てる
おにぎりを食べながら歩き外側の包みを投げ捨てる
車の運転をしながら窓からワンカップの空カップをカラカラ音をさせて
投げ捨てる これって飲酒運転の現行犯でしょう

セブンイレブンの店長さんは大きなビニール袋を持って道端に捨てられた
ゴミを拾って歩かれます
友人と話ましたゴミを捨てて歩く人より拾って歩く人の方が幸せね

また世の中よく人を騙す人がいます 騙される隙を見せる人もよくないけど
騙す人より騙される人の方が救われる気がします



むくげ(ひかりはながさ)咲いています