ちょびっと

悪性リンパ腫の闘病経過
LaptopPC、MINIPCや手巻き煙草の模索その他諸々気分で紹介。

Doraは旨いシャグだ

2025-04-04 | 嗜好品
最近やっと入荷されたDora。
YELLOW VIRGINIAとWALNUT CREAMを嗜んでみたらコレは旨い、旨すぎる😀
まず、シャグが素晴らしくあえて例えるなら金の糸、風景なら秋になった時の麦や米の畑でしょうか。

シャグの状態が良い、素晴らしく良い。
細く刻んでいてフカフカ、湿度は低いがないわけではないです。

早速嗜んでみると旨い、旨すぎる。
YELLOW VIRGINIAは雑味なし、他のVIRGINIA物より柔らかで甘みを感じすこ〜しだけピリッっとした後味。
私は、バニラフィルターを使っていますのですこ〜しだけバニラ風味もプラスになってこれまた合ってる。
とにかく旨い、今まで嗜んできたVIRGINIAのなかで一番合いますね。
ペーパーはDora付属を使ってます。
スローバーニングペーパーなので雑味が少ないです。
あえて言えば、アークロイヤル付属のペーパー、Smoking Masterですかね。

WALNUT CREAMですが、これはクルミの香りです。
強烈に香るわけではなく、フワッと上品に香る。
こちらのシャグも素晴らしく良くYELLOW VIRGINIAと変わらず作りが良い。
もう、他のシャグは要らんです。
シャグ購入は、いつも行ってた店に戻りました。
Doraの扱いが少なく兎に角大変。
だけど、ファミリーがブラジルにいるので、今の私の出来ることはブラジル産の煙草を購入することかと。
また、私好みのクルミ風味というのも嬉しい。
私の一族はクルミが大好きで、正月には必ず出る。
他の家庭では食べない量を正月には消費する。
もう、キロ単位で消費する定番の食べ物なのだ。
だから、クルミの着香は驚かなかった。
それより、早く嗜ませてくれって思ってました。

嗜んでみるとソフトなクルミの香りが堪らない。
旨すぎる、香りがたまらなく良い。
フワッっと香るクルミの香りでくどくない。
煙草としての喫味もあり、クルミの香りありとバランスがたまらなく良い。
今後はコレに決定、YELLOW VIRGINIAとWALNUT CREAMに決まりです。
ブラジルのファミリーにも貢献できるしね。

それから、試しにブラックスパイダーのココナッツミルクを嗜んでみた。
最近のパッケージは2重の袋になっいて、完全に外に香り漏れやシャグが乾かないようになっていた。
透明な袋は、完全に密封されていて破らないと開けれない仕様になっいる。
中はアルミ混合の袋にシャグが入っている。
シールは無し、完全に初めの透明な袋で封がされていると考えてよい。
Coltsの様に外の袋から香りが漏れ湿度も段々減っていく仕様ではないので良いですね。
しかし、嗜んでみると合わない、全く私には合わない。
ブラックデビルのココナッツシャグの方が良かった。
う〜ん、何かブラックスパイダーはエグい感じと言ったら良いだろうか。
ココナッツミルクに感じにくい、私には兎に角合わないのでブラックスパイダーシリーズは無しの方向です。
シャグの感じも何かね~、私的に好きじゃない。
荒い感じが嫌いかな。
ペーパーもなしで830円だからね〜。
もっと良い感じかと思ったらガッカリでした。

シャグはあうあわないがあるので、私の見解は参考ということで。


再構築しました、わかば式multi tower box

2025-03-28 | Dell PC


今回ちょっと外部デバイスの再構築をしました🤗
名付けて、わかば式multi tower boxです。
現在はcoreboxproとinspron7559両方に常時接続中です。
記憶デバイスと小型DAC、USB HUBの混合タワーを作りました。
不安定な作りにはなってません。
しっかりとした作りを基本に安定した作りにはしてます。
usb hubはセルフパワー仕様を使い、余っていたバスパワーのusb hubも更に追加しています。
セルフパワー対応を十二分に使い安定してデータの送受信が可能になってます😄
2つのusb hubはセルフパワー対応なので、1つ1つ5v2.5AのACアダプターで電力を供給。
壊れたり動作が怪しくなったACアダプターを即交換できる仕様にしてトラブル対策してます。
バスパワーのUSB HUBはドングル専用にして、電波の感度に影響出ない様にすることが大事です。
電源が足りなくならないようにセルフパワーのUSB HUBにバスパワーのUSB HUBに接続し、バスパワーのUSB HUBにはキーボードやらトラックボール、XBOXのレシーバーのドングルに影響が出ないようにしてます。
電力が足りないと不安定な接続になり、Wireless機器が不安定になりますから。

XBOX ONE SのコントローラはBluetoothにも接続出来ますが、専用のレシーバーを使い低遅延仕様にしてます。
まだ、細かいセッティングはしてないので、使える物を使って更に使いやすい物にしようと計画してます。

また、ケーブルも無理のかからない配置にsettings🤔
ケーブルも余っていた物のなかで信頼性の高い物だけを使っています😜
ノイズで速度低下は論外ですから。

どのPCに移行しても問題ない仕様にしてます😍
Game機にも接続可能にしてますのでmultiに使えます😄
DACはどうなるか分からんですけど🤔

今回の出来は中々良いのではないか?
冷却、増設、メンテナンス、使い勝手と私好みの仕様になったんじゃないかな😎
現在は末梢神経障害があるが、やればコレくらいは出来た自分を褒めてやろう😉

最安値のパーツとPCの残骸部品を使い手持ちの物だけでも構築は楽しいものです😀
だから、部品は捨てられないのです。
何かの拍子に再利用出来たりしますので、もう完全に使えないものだけは捨ててます。
ずっとあってもゴミしかならない物もあるのです。

兎に角、工夫したら自分の環境は充実しますし、他の方が弄ろうとすると、壊すか使い物にならない仕様は私らしい構築です。
こんな、不自由な状況でも何とかなるものですよ😎

そういえば、メンテナンスしてみて

2025-03-26 | PC関連
デバイスのFirmwareを片っ端からupdateしまくって失敗したり成功したりと夢中になっていた後に、安定してるか、速度は上がってるかの検証に移った時に元のメーカーから他メーカーになったデバイスもあったな〜🤔

サンワサプライがチップメーカーになったり、エレコムがレボノのusb hubになったりした。

また、m.2SSDのエンクロージャーのrealtekのRTL9201B-Firmwareを最新133.98.090324にするとベンチしたら遅いから133.7.191023にしたら良くなったりしたな〜🤔

また、usb hubにTrackBallやKeyboardのレシーバーを付けるにあたって、気おつけなければならないのが、キチンと送受信出来てるかが焦点になる。
ちょっとした事で送受信がうまくいかない症状になるのは多々遭遇した。

ペアリングは問題ないが機器の動作が不安定になり、使い物にならない時はusb hubからusb hubをまた付けて電波の送受信に問題が出ないように工夫か、短い延長ケーブルでhubから少し離してあげる必要がある場合もある。

構築の楽しさはトラブル回避や解決もある。
自分の環境がスマートに決まる程きもちのよいものはないね。

追記
その後、Realtekとviaのエンクロージャーのssdを間違ってformatしてしまい、全部Dataをとばしてしまった😱

やっちまったのは仕方がないのでWindows標準じゃなく別件のformat tool使って初期化したらSSDの速度が爆上がりしたので、Realtekのエンクロージャーは最新の133.98.090324に書き換えた。
そして、改めてformatする。
そうすると、エンクロージャーのFirmwareが変更された部分とssdのタイミング等がきっちりと合うので本来の速度が出るとう訳だ。
基本はエンクロージャーを購入したらそのままssdを装着して使うので問題は出にくいが、どうしてもタイミングがズレて不安定になるssdも出てくるのでその都度対策をしていくのが基本。
まあ、最近購入した物ならあえてFirmwareを書き換えなくても新しいFirmwareになっているので問題はないでしょう。
なので、古いエンクロージャーならFirmwareが古ければ新しいのにしたら問題解消したり、速度が上がったりと良いこともあるのだ。
今回は、問題なく速度も出たのでこれでいくことにしました😀

ガッツリ高性能ノートPCが各メーカーから続々発表

2025-03-16 | NotePC関連
まず、一頭先にASUSのTUFGamingの新作が熱い。
Gamingといってもビジネスモデルの様なデザイン。
しかし、中身はガッツリと高性能。
なんでもこなせるハイスペック仕様。
よくいませんか?見た目でGamingPC持ってきてナメてんのか?っていう人。
まともにPCも使えなくて、部下にぶん投げして、持っているものにイチャもんつける人😡
そんな方を、欺いてサクッと早く仕上げて楽しような時に最適なPCですね。
ログインアカウントを仕事とプライベートに分ければ、画面見られてもわからんですから😏
最高はNECと富士通なんて上司を欺いちゃいましょう😛

つぎはDellのノートPC。
冷やす為に4つのファンでガンガン冷やしてくれるできる奴。
Alienwareの最新作。
デザインも痒いところまで変更し、不満だった部分の変更とGamingの頂点に立つべく冷却にも力を注いでます。
スペックも恥じない仕様で攻めてます。

兎に角、各メーカともガツガツと尖ったPCが出まくりです。
今年はAMDの年と言わんばかりにRyzen関係の高性能ぶりに組み合わせが増えてます。

私の中では、やっとここまで来たな、メーカーもユーザーも自由な組み合わせで自分流のPCが選べるのは良いことですよ。
その後も他メーカーから続々と仕様に合わせた製品が出るでしょうから。

MicrosoftからもモバイルXBOXを出すみたいで、これも期待の1つ。
ソニーからはPS5proの話もチラホラ出てきてます。
かなりの高性能になるくさい。

ちょっと動きが鈍いGame業界もこれで活性化するんじゃないかなと。

新しい技術は作る側も使う側もワクワクしてきます😃


嬉しいですね、今後のPC

2025-03-14 | PC関連
各メーカーが、尖ったPCを続々発表してます。
スペック高いのからの低いのまでALLMightyな展開は素晴らしい。
尖った高性能PCはよほどな事がない限り、長く使える。
私はPCの使用スパンが長くて10年近く使います。
だから、初めに高いPCを購入しても自分でメンテナンスと拡張しますので損になりません。
メーカーの保証が切れてからが、私にとって本番です。
分解して隅々までホコリ取りと放熱グリースの塗り替えをして、故障防止するべくメンテナンスをやりまくります。
CMOSのコイン電池は消耗しますので交換しても問題のないしっかりとしたメーカーのを用意します。
毎回交換したりするのは大変な場合が多いですから。
また、メインバッテリーも交換しなければならないので、年数が経ったら交換出来るようにピックアップしときます。
NVMEは劣化するので、交換は必須と考えておきます。
既存より速くて大容量で安いのが出るでしょうから、余り気にしてません。
弄るのもプラスするなら、高性能PCはオススメですね。
しっかりとスペックを調べて長く使えるパーツを装備しているのを確認してメンテナンスパーツの調達しやすいのを選ぶのがコツです。

小型だろうがノートだろうが高性能PCが沢山出てきて来ている年なのでワクワクが止まりません😃

アークロイヤルのベリーローズティーとパラダイスティーを購入して来た。

2025-03-10 | 嗜好品
今回は、志向を変えてと定番のパラダイスティー、ベリーローズティーです。
全く未知のベリーローズティーから嗜んで見る事に。
吸い心地はきわめて軽く、ローズティーがいっぱい。
その中にアークロイヤルオリジナルの香りがほのかに香る。
紅茶やローズの香りが好きな方はオススメです。
多分煙草独特の臭みが少なくて驚くとおもいます。
アークロイヤルオリジナルより軽い印象があるので軽さとローズの香りが好きな方はオススメです。

では、パラダイスティーはどうなの?と思う方は沢山いると思います。
こっちのシャグは、紅茶大好き紅茶の香りに包まれたい方には最適です。
先程のローズの香りが無く、これぞ紅茶😀です。
私もシャグでは上記2種類は初めて嗜んだのでそれでの感想です。
爽やかな紅茶、まさにこの表現がピッタリですね。

しかし、わたしはアークロイヤルオリジナルには勝てなかった。
オリジナルの香りが好きなんですね。
今回、フィルターを調達した時にバニラフィルターをあえて選びませんでした。
無着香の6mm 22mmのSmokingのフィルターにしてみました。
これで120本を嗜んでみて新たな香りを体験してみようと。
バニラ好きならPUREの6mm 25mmのフィルターをオススメします。
少しでもバニラの香りを足して嗜みたい方にはピッタリのフィルターですから。

トラックボールのボールコーティングはボナンザだか、これも使える

2025-03-09 | PC関連

トラックボールのボールをコーティングするにはこれで決まり😄では無くボナンザだ😍


しかし、他のコーティングの使えて一石二鳥のシュワラスターのゼロウォータも使うと効果的。
トラックボールを使っていると軽ーくキズは入ったりしませんか?
また、ボールの転がりが渋くなったり。
そして、色々と潤滑剤等使ってもあまり改善しないとかありませんか?。
その悩みに答えるのは、私がこの商品が出た当初からあらゆるコーティングが必要な場所に塗ってその実感を体感したからです。
最初は携帯ゲーム機のコーティングでした。
中古で綺麗なのを購入してもやはり、傷はあります。
また、ディスプレイと裏面は傷が入りやすい。
ボタン周辺も傷が入る、なのでこのコーティングワックスを使い、新品同様になるまでコーティングしまくったのが初めです。
初めは拭き取りクロスが付いているゼロウォーターを購入しました。
ドンキホーテでお試し価格でかなり安く購入出来ましたね。
それで、ガラスコーティングを試したく光沢加工しているものに片っ端にコーティングしてました。
MacBookPro retinaにもコーティングをしました。
アルミの本体ですがツルツルになり、トラックパッドもツルツルになり操作しやすくなりました。
携帯ゲーム機はかなり塗り重ねしました。
本体表面が濡れてる程塗りつけ、乾いたらゼロウォーターに付属のクロスで拭き上げまた塗ります。
これを3.4回繰り返すと見違える程美しくなります。
では、トラックボールのボールの場合も同じです。

この様な台を使い、ボールを乗せ塵やホコリが入らない様に容器等に入れます。
そうする事でボールにまんべんなくゼロウォーターが行き渡り塗りが失敗することもありません。
しっかりとコーティングされたボールを専用クロスで拭き上げて、コーティングしたボールを本体に装着し2時間から4時間そのままにして下さい。
しっかりコーティング剤が馴染み落ち着きます。
それをしないとボールが動くがカーソルが動きにくい症状が出る場合があります。
馴染みが終わったコーティングしたボールを使ってみてください、きっと満足する触り心地とボールの回転に感動間違いなしですよ。

私は、Kensington Orbit Trackball with Scroll-Ringのボールとカップにこれのコーティングを施しました。

このトラックボールはボールが小さいので軽く、ボールが外れない様にカップにハズレ留めが付いている構造です。
このモデルはかなり古いのでLogicoolのM5765の様にしっかりとボールを固定しながらボールの転がり抵抗も抑える構造になっておりません。
基本、親指以外で転がす仕様なので摩擦抵抗を減らす事でボール浮きを減らし不快な抵抗を減らすために、今回のコーティングを施します。
かれこれ購入後10年近く経っているのでボールに傷もあり、メンテナンスをしっかりとしなければなりません。
センサーや支持球、USBケーブルに問題なく(スクロールリングも前回の呉ラバープロテクタントの所に説明があります)使えていますので、兎に角ボールの傷埋めと転がり抵抗を下げる事にします。
そしてそこに登場するのがゼロウォーターです。
しっかりとボールをコーティングし、カップもコーティングします。
カップはセンサー以外をコーティングします。
専用拭き上げクロスに湿る程度にゼロウォーターを吹き付け軽くカップや支持球、固定爪と塗って行きます。
そして乾いたらしっかりと拭き上げ、また塗ります。
特にコーティングを厚くするのは固定爪です。
しっかりとコーティングするとボールに傷も入りにくくなります。
支持球はある程度コーティングする程度で良いかと。
人工ルビーなので軽くコーティングされる程度で転がり抵抗も減るでしょう。
コーティングしたい部分はこれで完成です。
かなり、転がり抵抗が減りボール浮きも減少すると思います。
私はこのシュアラスター ゼロウォーターは手放せないアイテムの一つです。
ツルツルにしたい所にには是非試してみてください。
そして、必ず付属のクロスやシュアラスターから出ている専用クロスを使ってください。
せっかくのガラスコーティングやシリコンが取れてしまいます。

注意事項:
このシュアラスター ゼロウォーターは専用の拭き上げクロスで優しく拭き上げるのがコツです。ゴシゴシ拭いては絶対にいけません。
コーティングする前にはしっかりと汚れを落として下さい。
フェイスタオルやハンドタオルを水で濡らししっかりとしぼり、コーティングする部分をしっかりと拭いて下さい。
また、基本は乾く前に拭き取るとありますが、車に使う場合とは使用用途が違うため、私が自己流でコーティングしている事に注意して下さい。
また、この方法で傷が入っても責任はおいません。
また、乱反射でカーソルが安定しなければ、即食器用中性洗剤で洗ってボナンザでコーティングしてください。
支持球やカップはガッチリとガラスコーティングされてますので滑りや傷は等は心配しなくても良いかと。
しかし、時間が経てばコーティングが剥がれてくるのでメンテナンスは欠かさずにしてください。
ボナンザも併用するとカップや支持球の劣化も抑えられるのでオススメです。
こまめなクリーニングでチリや固いチリを取り除くのが長持ちの秘訣です😀

結局、ZIGZAGの70mmローラーに戻った

2025-03-08 | 嗜好品


結局コレに戻りました。
力の加減が一番しやすいので、このZIGZAGの70mmに戻りました。

シャグの詰める時の塩梅、巻く時に力の入れ具合が上手くいくのはコレだった。
巻いたシャグがフワッとした巻きがこれじゃないと出来なかったのです。
勿論、6mmフィルター使ってます。

元々、これのロング使ってたんで体に馴染んでいたという事です。

シートはZIGZAGのロング版とSmokingのローラーがありますのでそのまま交換、切って交換も可能なんで問題ないでしょう。

一度慣れるとなかなか他には移行しにくいというか、レバーでシートが手前に出っ張り巻きにくいのです。
また、シャグ詰めも目見当しやすく、レギュラー用なんで、詰める場所が深く詰めやすいのもあります。

後は今までの加減で巻きますので、上手くキチンとした巻きが出来るのも良しですね。

このローラーが壊れても直せる範囲であれば直して使えるし。
その頃には何か新しいのが出てるでしょう。

手巻き煙草のローラー話

2025-03-07 | 嗜好品

こんな感じでトータル3つになりました。

ZIG ZAGの110mm、70mmとSmoking adjustable ROLLING MACHINE 70mmの3つです。
6mmのフィルターで巻くのに結局3つになってしまいました。
ZIG ZAGは頑張れば巻けない事がないけどなにせ安定しない。
そりゃそうだ、8mmから7.8mmフィルター用のローラーで巻いて安定して巻けるわけがない。
それでも、70mmのZIG ZAGならかなり巻けても安定しないしペーパーを巻く時にペーパーがかなりの確率で巻けなくてとびだしてくる。
これも上記と同じ理由。

もう、嫌になり過ぎ調べると6mm以下のローラーは高い。
巻けてもイマイチしっかり巻けない等ある。
RAWのスリム切り替えレバー付きでもきちっと巻けない等の報告ありで躊躇した。
価格は安いからと思っても、私はRAWが嫌い。
フィルターは合わなくて駄目だったしローラーもスリム切り替え出来るローラーも良い報告が無かった。
実際は使わないと分からないが、netでのレビューは良くなかった。
となると、他を選ぶしかない。
それで、在庫ありで良く売れてたSmoking adjustable ROLLING MACHINE 70mmがそんなに高くなくレギュラーとスリム対応となっていたので今回も実店舗で購入してみた。
税別620円でした。
GIZEHのローラーはスリム巻きの定番らしいのですが高い。
今回のローラーと変わらない外見(多分同じものではないか?)でAmazonで800円以上してまして、同じくAmazonで金属製のロックンローラー(1000円超えてる)も高い。
消耗品であるので安くて安定して巻けるのが欲しいのは皆同じでしょう。

だからこのSmoking adjustable ROLLING MACHINE 70mmにした。
使ってみるとしっかり巻けた😀 
ペーパーも簡単に吸い込んで、きっちり巻けてローラーも使いやすいし軽く回る。
当たりでした🤘
しかし、巻終わり掃除したら壊れた。
形が同じなので他の製品ですが、マークした部分が簡単に折れた。

この部分折れやすいでしょ、これじゃ。
で、修理プラス強化しました。

仕上がりは汚いが、ローラー外してマスキングテープでシワや緩みが無いように貼り取れた部品を取れた部分にキッチリ合わせて、固定は先に貼ったマスキングテープに張り付くので楽。
その後は先にプラリペアのパウダーをまぶす。
折れやすい所は全てパウダーで埋まる。
それから、プラリペアの溶剤を流しこむ。
ちょいと置いておけばガチガチに固まりますので固まってからマスキングテープを剥がし、組み上げると完成。
強度的には問題なくなりましたが、見た目を少しは良くするためにちょいと弄ろうとは思います。
また、この手のレバーは1回少し引っ張ってから回しはめ込むのが本来みたいだが、説明がないので破壊する方は多いと思いますね。
しかし、このローラーは使いやすいし手に入りやすいのでお気に入りです。

またこの手のローラー購入したら真っ先にプラリペアで固めてしまおうと思います😅
後はローラーのベルトというか、シートが経年劣化で破れるらしいのですが、ZIG ZAGの70mmローラーあるんでそこからローラーやシートを使えば問題ないでしょう。
何か、ためしたくなってきたな〜🤔

AMD快調にとばしてますね

2025-03-06 | NotePC関連
Ryzenで快調にとばしてますね〜😀
内蔵GPUの強さ活かして重い最新のモンハンもラクラクこなしちゃうのが素晴らしい😍
ワクワクしちゃいます😍
いや〜時代は進化してますわ。
ASUSの最新ROGシリーズは気合い入れまくりで、これぞラップトップ(日本ではノート)PCですよ。
intel+NvidaのタッグやAMDのRyzen+Nvidaのタッグ、RyzenAIなど守備範囲が究めて広い。
どの半導体メーカーも満遍なく使い高性能を維持させる上手い手法。
中途ハンパな仕様じゃないのが脳汁出ますね。
他のメーカーなら中途ハンパのしか出さない。
何でそこで妥協するの?という事が多すぎる。
尖ったPC1台出したって損はないのにって思っています。

だからこそ、他のメーカーを抑えてこりゃ1位じゃないか?
半端抜きのラインナップにメロメロになります。
材質、こだわり、性能と嬉しくなる三つ巴で攻めてきてるのが堪らない😍
今年のイチオシPCじゃないですか。
脳汁ダラダラ出まくりですよ😍

スターバックスって高いよね

2025-03-02 | 嗜好品
本国アメリカじゃ、日本のドトールの位置づけなんだよな〜🤔
確かにコーヒーは好きですけどね、スターバックス。
味の濃いのが好きなんで、下手な喫茶店行くと薄くて。
豆の焙煎から違うんだよな〜。
日本で出回っている豆はスターバックス以外昔から焙煎弱め味薄めなんだよな〜。
それ考えるとインスタントコーヒーでもネスカフェエクセラは安いし旨いんだよな〜。
ただ、日本でのスターバックスの特別ぶりには異常かと。

私は、喫茶店でタバコを嗜みながらコーヒーとスコーンを食べるのが好きですね。

そういえば、スコーンって日本じゃ余り食べてる人少ないな〜なんでかな〜?
美味いし、お腹も適度に満たされる。
そのままじゃ嫌なら温めてもらうと良いですよ。
プレーンなら中がフカフカ、チョコレートならプレーン+チョコがとろ~んで美味いのだ🤗

売れてるわ〜アークロイヤルオリジナル シャグ

2025-03-02 | 嗜好品
前回購入し、2個空けたのもあり、前回と同じお店にちょっと変わったシャグでもと思いいってきた。
しか〜し、いつも購入しているアークロイヤルオリジナルのシャグが残り1つ。
オイオイ、めちゃくちゃ売れてるよ😦
入荷して残り1つだもの。
急いで最後の1つをGet、もう1つはブラックスパイダーカフェバニラにでもと思ったが無い、他のはあるけどこれが無い。
よく見るとココナッツミルクだけコルツと同じく外側にもう1つの袋に入っている。
もしかして香りと水分抜け防止か?
今後は他のフレーバーも袋入になるのか?
やっとシーリングに問題あるって認識したか。
爆裂してブラックデビル止めたけど、ブラックスパイダーのシーリングに問題あるって認めたかなんて思いました。
そんなんで、アークロイヤルバニラのシャグ1つ追加で購入してきました。

帰ってきて即バニラを嗜もうとなるじゃないですか。
シーリング問題なし、シャグの湿度良し、完璧だわ。
巻き巻きして嗜む、ん?全体的に薄い、軽いな〜オリジナルが重いと思うならこれもありだな〜。
しかし、人気のパラダイスティーがあるからそっちが良いかも。
バニラは付属のペーパーが合いますね、苦み無くて。
さっぱりしたのが良いならバニラもありだわな〜🤔
やっぱり私はオリジナル一択ですね。

Smoking Brownは安定の価格と質でまとめ買い

2025-02-24 | 嗜好品
ペーパーを10個まとめ買いした。


ちなみにアークロイヤル付属ペーパー

750円なんで普通に購入したら1100円ですから。
いつもは、シャグ買う時に毎回1つ2つ買っていた。
6mmフィルター70mmペーパーで巻いているとシャグ30gで付属のペーパーが大体50枚が付属してるが足りなくなる。
だから、毎回色んなメーカーのペーパーを試すのもあって丁度良かった。

で、Smoking Brown70mmがコストもシャグの味も邪魔しないし60枚入っているので、これを常用することにした。

ペーパーも古くなると張り付いて1枚づつ出てこない等の事もあるので10個か20個が丁度良いのではないかと思ったのもあります。

後、他メーカーでライスペーパーってのがあるのです、海外では上質なペーパーをライスペーパーって言うらしい。
で、ヘンプペーパーもあるのですが、私には合わなかった。
何か苦味があって2個試しましたが変わらなかったのでやめました。
また、透明なペーパーもあるのですが、通販より実店舗の方がやすい。
Trip2てのがあるのですが132円で売ってます。
通販したらとんでもない価格なので実店舗がオススメです。
このペーパーは全く雑味が無いので、どうしてもペーパーで悩んでいるならオススメです。
巻き方はちょいと癖があるので慣れが必要ですけど。

少し回復してきた

2025-02-17 | 新日記
いやー、まだ調子悪いです😰
かなり回復してきたのですが何なんでしょうね?
多少の鼻詰まり、喉ガラガラ、微熱とどう見ても細菌感染ですな。
でも、回復もかなり早いのはインフルエンザか、最近流行りのあれかかな〜🤔
症状が長引かないのは、過去に感染した事あるヤツか、元々耐性あったから軽症で済んでるだろう。
兎に角腹減らないけど、食べれば食べれるし美味しい。
はちみつ切らしてから調子悪くなった気がする。
蜂蜜は体に良いよ〜、アレルギー検査項目に蜂蜜って無いんだよね、先生に聴いてみた。
ミツバチさんにはお世話になってます。
皆さんもミツバチさんを減らす行為はやめてね。

さてIT系の話になるけど、各半導体メーカーがかなり熱いバトルを繰り広げてきましたね。
かなり面白い組み合わせで構築出来そうですね。
どこが勝つ負けるより、どうやったら自分好みに出来るか、どのユーザー層を取り込み易いか等、かなりの変革期ではないかと思います。

また、Nvidiaのコネクタ発熱問題は他のメーカーも他人事ではないですね。
消費電力上がれば、抵抗となる部分は発熱の対象になる。
だから、コネクタの形状や使っているコネクタの金属の材質を変更しないと解決出来ない。
出来るだけ低抵抗であり、密着度を上げるために差し込む時に接点No.1を塗ってみたりは必要になるかも。
兎に角、コネクタを接続した時に接点とコネクタの金属部分を低抵抗にしないとね。
ケーブルとコネクタの金属部分の抵抗も低抵抗にするために、しっかり低抵抗半田で処理するなり対策は沢山あるしアイデアも枯渇してないだろうから。
また、他の業種で大電流に耐えられるコネクタの採用も必要かもね。
いつまでも、昔の規格は無理がありますね。
電源問題無しでフルパワーで動かしたRTX5090の処理能力を見てみたいですよね。
intelだろうがAMDだろうが、これらのCPUをフルパワーでRTX5090もフルパワーで使った時にどんな世界が体験できるか考えるだけでもワクワクしてきませんか?
勿論、空冷でフルパワーを見てみたいです😀

皆さん体験した事ありませんか?
家電で電源タップやケーブルが熱くなった事ないですか?あれと同じです。
だから、キチンとしたケーブルの太さやコネクタの質で作らないと発熱しちゃうんですね。

風引いたくさい

2025-02-16 | 新日記
先週、化学療法したばかりで風引いた。
丸2日、水やコーヒーだけの生活だか、不思議と腹減らない。
調子が悪すぎ。
いつもやってるAFKジャーニーとasphalt Ultimate、クラッシュフィーバーをやっとここなす程度。
PCに関しては新しいDriverやfirmware出たら内容見て適用したり、DriverのCleanInstallをしたり、古いのは消したりとPCのパフォーマンスが低下しないように心がけている。
Sound関係はMOD DRIVER入れて立体音響を構築し7559とCOREBOXPROは見事に成功。
ステレオ環境で3D Soundを体験できるので、システムがかなり豪華になった。
ネットワークもチョメチョメして高速通信できてる環境プロジェクトにも参加させてもらって快適に使っている。
日本人より、外国の方の方が親切丁寧で良いですね。
ギスギスしてないのが心地よい。
なんだかんだと、楽しんでおります。

所でintelの最近の積極的な動きはよいですね。
自社製品のうまい組み合わせは、なるほどと感心してます。
やっと本腰入れてきたかと嬉しくなりますね。
やはりIT関係はアイデアの組み合わせで、不利な所を有利に持っていく速度が格段に上がってきてるのは嬉しい事です。