
一か月以上もほったらかしにしてしまったブログーー

岡部駅の桜が見事でした。
4月6日、中山道を歩きました。
また岡部駅から中山道まで900M歩いて
すぐに
島護産泰(しまもりさんたい)神社が有ります。


街道を歩いていると


どういう意味なのかは判りませんが・・・・

道々にはさくらが見事に咲いていました。

金昌寺です。

入口に六地蔵

小さな古い本堂

ここには長屋門があります。
かなり古く裏はトタンで修復されてます。
少し歩くと
立派な構えの家々が沢山見られます。


蔵もあります。

火の見櫓とは懐かしい。下の建物が可愛らしいですね。
しかも他に高い建物が無い。火の見櫓として役目を果たせますね。

馬頭観音が有り、中山道の説明板が立派です事。

この説明板に有るように
切通しが有りました。

そこを超えたら
百庚申と言う庚申塚が沢山並んでいる所が有ります。
幕末の世の中、庚申の年に、黒船が来たり、桜田門外の変が有ったりと不安な年だったので
建てられたようです。


上にはお堂もありました。

坂を上っていくと見通しの良い場所に・・・
どうやら川が有るようです。

河川敷は畑で、菜の花が綺麗に咲いていました。

小山川に掛かる滝岡橋です。
渡っていくと

ネギ坊主

また歩いて行きます。
んん・・・道が判らなくなりました。

あ、道しるべが有りました。
何とか合っているようです。
小学校の近くに行くと桜が満開でした。



庚申塔が並んでいます。
神社が有りました。

八幡大神社です。
広い立派な神社です。
そのお向かいに有るのが

宝珠寺で参道が長く高い木が並んでいます。
ここには寄りませんでしたが、山門が赤くちょっと目を惹きます。
歩いて行くと長屋門のある家が有りました。

庄屋さんだったのでしょうか?

又庚申塚と馬頭観音が並んでいました。


お堂もあります。

この様に朽ちた家、街道にはよくこのようなもったいない朽ちた空き家が沢山あります。
でも壊すにもお金が掛かるしどうしようもないようです。
何かやるせない感じですね。

またここは立派に長屋門を残している歯医者さんです。
綺麗ですね。

暫く行くと傍示堂という地名の付いた場所が有り
どうやらこれが傍示堂かと思ったのですが
これは八坂神社だそうです。
ここには地域の会館が有り、ご近所の方が寄合に使っているようです。
ここは昔武蔵野国と上野の国との境目が有ったようです。
国境ですね。
どうやら群馬も近いようです。

長閑な道ですね。

国道を横切ります。

ここいらでお腹も減って来ました。

このお店何も書いてないけど「○○キッチン」と有りましたのでどうやらレストランの様です。
ここに入りましょう。
中はおしゃれな感じでした。
野菜中心の無国籍創作料理でとても美味しかったです。
こういうお店に出会えるのも旅の楽しみの一つですね。
ちょっと中山道から外れて

城山稲荷に行きました。
桜が満開です。

ここはお城(城山城址公園)が有った所です。

参道も綺麗。

大きな欅が有りました。

城山城址なのに、公園の名前は城下公園です。ややこしいですね。
蛸の滑り台と桜
中山道に戻りました。

円心寺山門です。立派ですね。
本庄駅入り口から曲がり中山道から外れて駅に向かいます。

懐かしいような家、お店?
本庄駅に着きました。
寂しい駅ですね。お茶飲みたい!喫茶店を探しました。

駅からまた岡部に戻り、駐車場に入れた車に乗って
最後の埼玉だと、
埼玉の名所、吉見の百穴(ひゃくあな)に行きました。
それはまた後ほど・・・・

岡部駅の桜が見事でした。
4月6日、中山道を歩きました。
また岡部駅から中山道まで900M歩いて
すぐに
島護産泰(しまもりさんたい)神社が有ります。


街道を歩いていると


どういう意味なのかは判りませんが・・・・

道々にはさくらが見事に咲いていました。

金昌寺です。

入口に六地蔵

小さな古い本堂

ここには長屋門があります。
かなり古く裏はトタンで修復されてます。
少し歩くと
立派な構えの家々が沢山見られます。


蔵もあります。

火の見櫓とは懐かしい。下の建物が可愛らしいですね。
しかも他に高い建物が無い。火の見櫓として役目を果たせますね。

馬頭観音が有り、中山道の説明板が立派です事。

この説明板に有るように
切通しが有りました。

そこを超えたら
百庚申と言う庚申塚が沢山並んでいる所が有ります。
幕末の世の中、庚申の年に、黒船が来たり、桜田門外の変が有ったりと不安な年だったので
建てられたようです。


上にはお堂もありました。

坂を上っていくと見通しの良い場所に・・・
どうやら川が有るようです。

河川敷は畑で、菜の花が綺麗に咲いていました。

小山川に掛かる滝岡橋です。
渡っていくと

ネギ坊主

また歩いて行きます。
んん・・・道が判らなくなりました。

あ、道しるべが有りました。
何とか合っているようです。
小学校の近くに行くと桜が満開でした。



庚申塔が並んでいます。
神社が有りました。

八幡大神社です。
広い立派な神社です。
そのお向かいに有るのが

宝珠寺で参道が長く高い木が並んでいます。
ここには寄りませんでしたが、山門が赤くちょっと目を惹きます。
歩いて行くと長屋門のある家が有りました。

庄屋さんだったのでしょうか?

又庚申塚と馬頭観音が並んでいました。


お堂もあります。

この様に朽ちた家、街道にはよくこのようなもったいない朽ちた空き家が沢山あります。
でも壊すにもお金が掛かるしどうしようもないようです。
何かやるせない感じですね。

またここは立派に長屋門を残している歯医者さんです。
綺麗ですね。

暫く行くと傍示堂という地名の付いた場所が有り
どうやらこれが傍示堂かと思ったのですが
これは八坂神社だそうです。
ここには地域の会館が有り、ご近所の方が寄合に使っているようです。
ここは昔武蔵野国と上野の国との境目が有ったようです。
国境ですね。
どうやら群馬も近いようです。

長閑な道ですね。

国道を横切ります。

ここいらでお腹も減って来ました。

このお店何も書いてないけど「○○キッチン」と有りましたのでどうやらレストランの様です。
ここに入りましょう。
中はおしゃれな感じでした。
野菜中心の無国籍創作料理でとても美味しかったです。
こういうお店に出会えるのも旅の楽しみの一つですね。
ちょっと中山道から外れて

城山稲荷に行きました。
桜が満開です。

ここはお城(城山城址公園)が有った所です。

参道も綺麗。

大きな欅が有りました。

城山城址なのに、公園の名前は城下公園です。ややこしいですね。
蛸の滑り台と桜
中山道に戻りました。

円心寺山門です。立派ですね。
本庄駅入り口から曲がり中山道から外れて駅に向かいます。

懐かしいような家、お店?
本庄駅に着きました。
寂しい駅ですね。お茶飲みたい!喫茶店を探しました。

駅からまた岡部に戻り、駐車場に入れた車に乗って
最後の埼玉だと、
埼玉の名所、吉見の百穴(ひゃくあな)に行きました。
それはまた後ほど・・・・
このときは、いずこもさくらが満開だった
ようで良かったですね!
吉見の百穴は楽しみにしてますね!
楽しい写真をありがとう!
実はパソコンの調子がとても悪くて、パソコンが入院して治ったのでやっとこれを見た次第です。
失礼しました。
中山道、お気に行ってくださったようで良かったです。
桜紀行と一緒に吉見百穴をアップしました。