2021年12月28日(火)くもり。雪が一服。午後から青空も見える時があった。でも、寒かった。
夕方は晴れ間が。




結 核
昔のドラマなんかでは、結核で亡くなるシーンが出てくる。今の時代にはもうほとんど結核はなくなっていると思っていましたが、年間約1万3千人が発症して約1,900人が亡くなっているというから少しびっくりした。
確かに1950年までは、日本の死因の第一位が結核だった。有効な治療薬はなく、衛生環境や栄養状態も悪い時代だったからね。
私と同じように「今どき結核なんて・・・」と発症しているのに「まさか」と思って放置していたら現代でも手遅れになるらしい。
WHOでは、罹患率が人口10万人当たり10人以上100人未満の国を「中蔓延国」と位置付けているんですが、日本はこの中蔓延国になっている。
また、びっくりした。
今でも世界的に開発途上国を中心に発症して亡くなる人が多いそうだ。
結核は、マラリア・HIV/エイズとともに世界三大感染症とされているからね。
結核菌は眠っていたら感染しない?
結核は、肺などで増殖した結核菌が臓器を傷つけて起こる感染症とされる。
昔、結核が日本の死因の第一位だった頃、1950年代以前、感染した人が発病しないで月日がたち、何十年もたってから発病することがあるらしい。
まさかと結核と分からないまま過ごしている間に、周りの人に感染させるらしい。
いやーそうなのか!どういうことなのか?
結核菌は免疫細胞の一つ、マクロファージにとりこまれたまま休眠しているけど、高齢や合併症などで免疫が低下すると活動を始めるそうだ。
免疫が?封じ込めているだけだったの?結核菌とマクロファージは昔からの腐れ縁なのかもしれない。
そうなのか・・・。