☆輝け!琵琶湖トップウォーターバス釣り日記アワード2018~ポップR編~☆

2018-12-26 22:05:31 | 釣り

ついに9年目に突入!琵琶湖トップウォーターバス釣り日記アワード、略してBTBNA(ながいっ!)の季節がやってまいりました。

みなさま、今年の釣果の程はどうだったでしょうか?

今年はなんだかんだでけっこう釣れてしまって、1回ではまとめきれないなと思い

計3回に分けて今年を振り返ってみようかな、と・・・。

今年は釣り始めるのが6月入ってからと遅かったのですが、

出たらそれなりのサイズが上がってきて、

けっこういい思いが出来たような気がします。

アフタースポーンから回復傾向に向かう時期に、

去年に続き今年もポップRが活躍してくれました。

来年はP-65、P-70、P-60の垂直浮きを加えて

釣行に臨みたいと思っています。

 

さぁっ、毎度ながらの自己満足全開の哀しいこの企画。

今年は自分の印象に残った1匹に順位をつけてみました。

やっぱり派手に出てくれたバスが上位になった感じです。

 

まずはいいサイズだったけど圏外になったバスを写真のみでアップ。

それではまずは第10位。

7月17日 61センチ2660g。

今年の釣行はほぼフローターがメインの釣りだったのですが、

フローターでよさげな場所を狙っての釣果が主だったと思います。

ウィード横に着水後のステイで喰ってきて、

ジャンプ1発、意外とあるな・・・、って感じでした。

今年は去年からのメキシコブラックとあらたに日本アワビ/蛍光グリーンの

ポップRを2本使用していたのですが、蛍光グリーンは着水後のステイで

けっこう出たような気がします。

 

それでは第9位。

7月15日 55センチ、2170g。

これもまだ暗いうちに着水後のステイ時に喰ってきた1匹です。

今年はバンバン釣れるっていう日は少なく、

1匹逃したらボウズっていうシビアな日が多かったような気が・・・。

この日も結局これ1匹で終了だったような気がします。

厚みはなかったのですが、体高のあるいいバスでしたね。

 

第8位。

8月10日、53センチ 2115g。

8月に入って沖にウィードマットが出来上がっていて、

岸側は全く生命感が感じられなかったので、フローターにて沖へ。

これも蛍光グリーンのポップRでステイ中に喰ってきたやつです。

まだ暗いうちは蛍光色に反応するのかな~、と。

来年は蛍光ピンクや蛍光イエロー、蛍光レッドや蛍光オレンジで

試してみたいところです。(まぁ、自分用まで作れたらですけど・・・)

 

第7位。

6月15日 47センチ 1715g。

この日は早いうちに50ジャストが釣れて、

もう気楽に釣りしていたんですよね。

途中から大雨が降ってきてダメだ、こりゃ・・・と。

桟橋の下は雨粒の影響がないので出るかな、と思ったら

派手に出たのですがノラず・・・。

で、もう一度キャストしてネチネチとやっていると

またド派手にバイト。

けっこうアタフタして取り込んだのを覚えています。

ちなみに先に釣ったジャスト50もけっこういいやつでしたよ。

 

それでは第6位。

6月8日、52センチ 2215g。

ちょうどエビ藻が水面に見え始めた頃ですね。

桟橋の脚とエビ藻が絡む場所で、フローターでそっと近寄って、

桟橋下へキャスト、ネチネチとクビを振ってモワンって感じでした。

50前半でも体高と厚みのあるやつはけっこう引きが楽しめます。

これくらいのバスが釣れると嬉しいですね。

 

第5位。

55センチ 2500g。

この日はウェーディングでけっこう早い時間から始めたのですが、

全然反応なく、釣れたのは明るくなり始めてからでした。

出た瞬間デカイのが判ったので、けっこう丁寧に寄せてきた記憶が・・・。

肩の張ったいいバスでした。

 

第4位。

8月7日 60センチ 2940g。

台風前、風があまり吹いてなかったのでとりあえず琵琶湖へ。

フローターで浮いて桟橋横際をネチネチと動かします。

ウィードの切れ端の横を通った時に凄い音して喰ってきました。

雷魚だと思ったのですが、

ジャンプ1発でバスだと判って一安心。

取り込んだ時はリアフックの1本に皮一枚で掛かっていただけなのですが、

無理せずにやり取りして取り込めたのがよかったのかな、と思っています。

 

それでは第3位。

7月3日 60センチ 3460g。

放水量が50tから250tに上がった日でした。

マズメ時のエビ藻ウィード手前に着水→ロングポーズ→ネチネチとクビ振り

で、ナイスバイトって感じでした。

このサイズになるとバスが疲れるまでは

なんとか耐えるしかないな・・・と。

浜からウェーディングだったので浜まで引いてから口を掴んだので、

最後の取り込みは楽でしたね。

来年もこれくらいのやつが釣れたらいいのですがね~・・・。

 

第2位。

6月13日 53センチ 2525g。

もう既にエビ藻が水面まで伸びて、状況的にはいかにも、って感じで

逆に焦って釣りをして反応ないまま時間だけが過ぎていくパターン。

とりあえず狙う場所を決めて腰を据えてからキャスト。

数回の首振りで魚体丸見えの派手なバイト!

背中反らせてふぉりゃ~と必死こいて寄せましたよ。

満足の1匹でした。

 

そしてポップR編第1位は、

8月9日 55センチ 2300g。

8月に入ると水温が上がってポップRでの反応が極端に少なくなるのですが、

この日は暗いうちに蛍光グリーンで2匹出ていたのです。

完全に明るくなって垂直浮きのペンシルで反応はあるものののせきれない・・・。

そして目の前で派手に跳ねてくれます。

なんとか今のサイズくらいのを出したいな、と。

メキシコブラックでウィードのスポットをネチネチを動かすと、

魚体丸見えのド派手なバイト。

フリャッと合わせて必死こいてウィードから引き離しにかかります。

手前に寄せて口を掴んで、会心の1匹でしたね。

けっこう近くで出てくれたっていうのもあって

ちょっと震えたというか、シビれました・・・。

6月から8月初旬まではほぼポップR P-60の釣果でしたね。

来年は各サイズとカラーバリエーションを増やして楽しみたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする