みさなん目覚めましたか?
おはようございます。
昨日は午前中早めの時間帯は晴れて風も強めに入っていていい感じでしたがお昼前に曇ってきて風も少し落ちた感じ。
ただそのあと風は上がって来ましたが小雨降って来てやや肌寒くなりました。
あと海藻がどこに行ってもあってかなり厄介でした。


風的に6から7m前後北北東だったので海面も乗りにくい感じだったのでママには見学してもらいました。
ウインドバカは基本スクールメイン。


スクール生はなんとか飛んでくれたのですが海藻やうねりがあって難しいコンディションで頑張ってくれました。
あとウイングを初めて相性の悪い道具で乗っていた為後継になる癖が染み付いてしまっていてその乗り方が簡単には取れないのでそこから改善しないとです。

ウイング始める方に伝えたい事。
自己流やちゃんとした乗り方を教わらないでやるとほんとなかなか上達しないばかりか怪我のリスクも出てきます。
ほんと遠回りになるので基礎基本を最初にしっかり教わってほしいと願います。
基礎基本を教わらないで自己流でもそこそこは乗れるようになる方もいますがそこそこで良いのでしょうか?
どんなコンディションでもアンダーでもオーバーでも波の中でも安定したフォイリングやジャイブしたくないですか?
平水面ならフォイリング出来るけどオンショアうねり出て来るとちゃんと乗れない。
ジャイブが途端に出来なくなる。
その理由は基礎基本が出来てないのとちゃんとした乗り方がわかってないからです。
そしてそのちゃんとした乗り方をする為にはフォィルとボードの相性と肝はマストの位置です。
そこをちゃんとして練習しないと時間とお金の無駄になります。
目先で安いから中古でも新品でもメーカー問えわず安いから揃えるのはほんとあとで後悔することになります。
中古が悪いとは思いませんがフォイルとボードの相性があるのでその辺がわかっている組み合わせなら問題ないですがなんでも良いわけではないです。
あと難しいのは上級者が良いというから間違いないと思うのも大きな間違いです。
まず上級者が使っている道具はビギナーさにはまず乗れません。
それからフォイルも上級者は小さめを使うのでどのボードでもマストの位置を合わせられる確率が高いですがビギナーさんは
大き目のフォイルを使いますのでそうなるとマストの位置調整が出来ない場合が多いです。
その証拠に最新のボードはレールの位置が長くなり前目についてきてます。
それが何を意味するかですが過去のモデルのレールの長さや位置ではマストの位置が調整しきれなかったからです。
ウインドばかの理論が証明された事になります。
以前の位置で問題なかったならレールを長くしたり前に出したりする必要がないですからね。
そしてどうしてそうする必要があるかというとマストの位置ってフォイルの種類やサイズで変わるんです。
この事も知らない方多いですが例えば1500のフォイルと1200、1000 、800色んなサイズがあると思いますが全てマストの位置が違うんです。
それも同じサイズでもメーカーやフォイルの種類によっての違う。
意外と知らない方多くフォイルのサイズ変わっても同じ位置で乗っている方多くフォィルが変わると調子悪いと良く耳にしますがそれは当然です。
フォイルサイズを変えているのにマストの位置を同じで乗ってるからです。
そもそも元の位置も合ってるかわかってない方が多いのでその位置があってるのか?
正しい乗り方で乗れているのかも分かりませんが。
マストの位置ほんと大事でマストの位置があってない道具で乗るとウインドバカもちゃんと乗れなくなる。
普通にフォイリングもジャイブすらまともの出来なくなります。
それだけマストの位置って大事なんです。
そして怖いのがマストの位置があってなくて正しい乗り方が出来てなくても慣れて来るとそこそこは乗れてしまう事。
それで乗れていると思い込む事がいちばん厄介です。
同じフォイリングでもキレのある走り。
ジャイブも成功率とクイックでもスローでも出来る。
それがうねりが大きくなっても強風でもアンダーでも同じように出来るのか。
それが1年2年と練習しても進歩しないとなるとマストの位置があってないから正しい乗り方が出来てない可能性は大きいです。
そんな方がウインドバカスクールに入校してマストの位置と乗り方を変えてあげると嘘のようい一気に上達される方が多いのも事実ですのでそれだけ大事って事になります。
まずは自分のマストの位置がちゃんとあっていて正しい乗り方が出来てるのか?
まずは一度ウインドバカスクールマストの位置調整とポイントアドイススクールにご相談ください。
目から鱗で即日フォイリングが大きく変わる方もいる位ですから価値ありなのとウイングの肝はマストの位置と正しい乗り方ですので自己流で変な癖がつく前に1日も早く改善された方が良いと思います。
そして昨日は午前中はボード86Lにフォィルのテストというか調子を見るのに装着して乗ってみたのですがダメなフォィルはやはりダメとい事がはっきり分かりました。
サイズは1100ですがマストの位置を完璧に合わせても浮きが悪く浮いてからもフラフラする。
ジャイブすら怖くて出来ない。
ウイングは4.0カブリナ。
ボードは2024年モデルのカブリナコードなので全く問題なしなので問題はフォィルですね。
岡ちゃんにも乗ってもらいましたがまっすぐ走らない。
なかなか浮かない。
フラフラすると同じ意見。
一応飛べますがこのフォイルでの練習は時間の無駄と怪我のリスクも高くなる。
因みにこういったフォイルでもそれしか乗ってない方だとダメさがわからないので乗り続けるからなかなか上手にならない。
ウイングフォイルは道具の性能を大きく受けるのでほんと道具選択は慎重にです。
なのでウインドバカは自分が乗って良いと思う道具しか基本薦めないのはこういった理由からです。
それと午後シンカー33LにフォィルH650にウイング3.5で出てみたのですがスタートがめちゃくちゃ早かった。
しかしこうやって見ると3.5って意外と大きいですよね。
あとスピード出すには一番楽しいサイズです。
波乗りもこのサイズからかな。
波乗りに関してはウイングサイズ小さければ小さい程楽しいので2.5 2.0このサイズのニールのプロモデルあれば即買いです。

またがった状態から風を入れて一瞬で立ってシンカー33Lがイーブン以上のボリューム感のように沈まないでスタート。
途中海藻が絡むので何度も落下させて立ったままボードを前後させても沈まない。
海藻をとって立ったままからの再スタートがもう完璧かもです。
風さえ足りていればシンカーボード33にフォイル小さめの650は大きめのボードとフォイルより圧倒的にスタート早い事になります。
最低風速が4mでも大きめのブロー5、6m入って来てくれるなら余裕でこのセットでスタートできるので海藻さえなければ飛びっぱなしになりますのでこれ以下の風域は乗らないと決めればこのセット最大でも結構な確率で乗れる気がして来ました。
最低風速4mから6m前後てウインドでも7点台8点台ですからまぁまぁ弱い風ですから吹く確率は高いです。
今回の沖縄ではこのシンカー33LにフォイルをH650と昨日届いた550の2枚のフォイルとウイングはニール5.0と3.5これ以下はカブリナマンティス3.0 2.5 2.0でアンダーから強風そして波乗りをとことん乗り込んでみます。
因みに2025年モデルのLink 50Lも年明け早々届くので届いたら風速3から5m以下なボードだけ50Lを使う事になるかな。
因みに昨日は皆さんは5.0前後の方が多かったです。







酒⚪︎さんウイングフォイルで海藻でぶっ飛んでやばかったと言ってました。

夜はママとタモちゃん連れて焼肉





タモちゃんまいうの石ちゃんに似てる😀

さて沖縄の夜はまだ夜寝る時は扇風機は必要なくらい暖かいです。
ママが千葉から来た時にヒートテックなんか着てきて沖縄に着いた途端に暑いと言ってましたからね。
ウインドバカは半袖短パンでちょうど良いんですからそりゃ暑いですね。
さて今朝も健康チェツク。


快調快調。
さて株投資ですが昨日はスクールが入っていたので見てる余裕がなく売り時を逃してしまいました。
途中で4250円プラスになっていてその後1万前後プラスになっていた時間帯もあったみたいです



結果終値は10829円マイナス。

そして今朝はさらにマイナスになってる。

まぁどこかで上がってくるれば利確はしますが昨日高値でしっかり売っていれば1万は利確出来ていたのに今朝は16000円のマイナスで投資って簡単ではない。
毎日数千円から1万前後利確し続けないと少額の100万以下の投資金額では20万は稼げない。
もちろん大きく動くならスイングトレードでもそれなりに稼げる時もあるかもですが最近はその日の値動きはあっても最後同じような相場で落ち着いてしまう日が多いからほんと塩漬けの日々が先週末から続いていて1円も稼げてない。
これでは意味がないかな。
毎日使う食費分位でも稼げれば基本お金が減らないですけどね。
まぁ今は実戦で勉強中なので答えは出てないけどデイトレで日々数千円でも利確したいのですが昨日も4250円プラスの時に利確できなかった。
そこにはもっと上がるかもという欲が出てしまった事と相場を見てる時間がなかった事が敗因です。
しかし日本株弱すぎです。
今日はどうなるか?
まぁある意味楽しみですが。
一応さらに下げる時間帯があれば買い増します。
そして逆に上がって儲かるなら売る。
日々の積み重ねですかね。
今日の天気と風
天気は曇りですが昨日より東よりでそこそこ吹きそうです。



おはようございます。
昨日は午前中早めの時間帯は晴れて風も強めに入っていていい感じでしたがお昼前に曇ってきて風も少し落ちた感じ。
ただそのあと風は上がって来ましたが小雨降って来てやや肌寒くなりました。
あと海藻がどこに行ってもあってかなり厄介でした。


風的に6から7m前後北北東だったので海面も乗りにくい感じだったのでママには見学してもらいました。
ウインドバカは基本スクールメイン。


スクール生はなんとか飛んでくれたのですが海藻やうねりがあって難しいコンディションで頑張ってくれました。
あとウイングを初めて相性の悪い道具で乗っていた為後継になる癖が染み付いてしまっていてその乗り方が簡単には取れないのでそこから改善しないとです。

ウイング始める方に伝えたい事。
自己流やちゃんとした乗り方を教わらないでやるとほんとなかなか上達しないばかりか怪我のリスクも出てきます。
ほんと遠回りになるので基礎基本を最初にしっかり教わってほしいと願います。
基礎基本を教わらないで自己流でもそこそこは乗れるようになる方もいますがそこそこで良いのでしょうか?
どんなコンディションでもアンダーでもオーバーでも波の中でも安定したフォイリングやジャイブしたくないですか?
平水面ならフォイリング出来るけどオンショアうねり出て来るとちゃんと乗れない。
ジャイブが途端に出来なくなる。
その理由は基礎基本が出来てないのとちゃんとした乗り方がわかってないからです。
そしてそのちゃんとした乗り方をする為にはフォィルとボードの相性と肝はマストの位置です。
そこをちゃんとして練習しないと時間とお金の無駄になります。
目先で安いから中古でも新品でもメーカー問えわず安いから揃えるのはほんとあとで後悔することになります。
中古が悪いとは思いませんがフォイルとボードの相性があるのでその辺がわかっている組み合わせなら問題ないですがなんでも良いわけではないです。
あと難しいのは上級者が良いというから間違いないと思うのも大きな間違いです。
まず上級者が使っている道具はビギナーさにはまず乗れません。
それからフォイルも上級者は小さめを使うのでどのボードでもマストの位置を合わせられる確率が高いですがビギナーさんは
大き目のフォイルを使いますのでそうなるとマストの位置調整が出来ない場合が多いです。
その証拠に最新のボードはレールの位置が長くなり前目についてきてます。
それが何を意味するかですが過去のモデルのレールの長さや位置ではマストの位置が調整しきれなかったからです。
ウインドばかの理論が証明された事になります。
以前の位置で問題なかったならレールを長くしたり前に出したりする必要がないですからね。
そしてどうしてそうする必要があるかというとマストの位置ってフォイルの種類やサイズで変わるんです。
この事も知らない方多いですが例えば1500のフォイルと1200、1000 、800色んなサイズがあると思いますが全てマストの位置が違うんです。
それも同じサイズでもメーカーやフォイルの種類によっての違う。
意外と知らない方多くフォイルのサイズ変わっても同じ位置で乗っている方多くフォィルが変わると調子悪いと良く耳にしますがそれは当然です。
フォイルサイズを変えているのにマストの位置を同じで乗ってるからです。
そもそも元の位置も合ってるかわかってない方が多いのでその位置があってるのか?
正しい乗り方で乗れているのかも分かりませんが。
マストの位置ほんと大事でマストの位置があってない道具で乗るとウインドバカもちゃんと乗れなくなる。
普通にフォイリングもジャイブすらまともの出来なくなります。
それだけマストの位置って大事なんです。
そして怖いのがマストの位置があってなくて正しい乗り方が出来てなくても慣れて来るとそこそこは乗れてしまう事。
それで乗れていると思い込む事がいちばん厄介です。
同じフォイリングでもキレのある走り。
ジャイブも成功率とクイックでもスローでも出来る。
それがうねりが大きくなっても強風でもアンダーでも同じように出来るのか。
それが1年2年と練習しても進歩しないとなるとマストの位置があってないから正しい乗り方が出来てない可能性は大きいです。
そんな方がウインドバカスクールに入校してマストの位置と乗り方を変えてあげると嘘のようい一気に上達される方が多いのも事実ですのでそれだけ大事って事になります。
まずは自分のマストの位置がちゃんとあっていて正しい乗り方が出来てるのか?
まずは一度ウインドバカスクールマストの位置調整とポイントアドイススクールにご相談ください。
目から鱗で即日フォイリングが大きく変わる方もいる位ですから価値ありなのとウイングの肝はマストの位置と正しい乗り方ですので自己流で変な癖がつく前に1日も早く改善された方が良いと思います。
そして昨日は午前中はボード86Lにフォィルのテストというか調子を見るのに装着して乗ってみたのですがダメなフォィルはやはりダメとい事がはっきり分かりました。
サイズは1100ですがマストの位置を完璧に合わせても浮きが悪く浮いてからもフラフラする。
ジャイブすら怖くて出来ない。
ウイングは4.0カブリナ。
ボードは2024年モデルのカブリナコードなので全く問題なしなので問題はフォィルですね。
岡ちゃんにも乗ってもらいましたがまっすぐ走らない。
なかなか浮かない。
フラフラすると同じ意見。
一応飛べますがこのフォイルでの練習は時間の無駄と怪我のリスクも高くなる。
因みにこういったフォイルでもそれしか乗ってない方だとダメさがわからないので乗り続けるからなかなか上手にならない。
ウイングフォイルは道具の性能を大きく受けるのでほんと道具選択は慎重にです。
なのでウインドバカは自分が乗って良いと思う道具しか基本薦めないのはこういった理由からです。
それと午後シンカー33LにフォィルH650にウイング3.5で出てみたのですがスタートがめちゃくちゃ早かった。
しかしこうやって見ると3.5って意外と大きいですよね。
あとスピード出すには一番楽しいサイズです。
波乗りもこのサイズからかな。
波乗りに関してはウイングサイズ小さければ小さい程楽しいので2.5 2.0このサイズのニールのプロモデルあれば即買いです。

またがった状態から風を入れて一瞬で立ってシンカー33Lがイーブン以上のボリューム感のように沈まないでスタート。
途中海藻が絡むので何度も落下させて立ったままボードを前後させても沈まない。
海藻をとって立ったままからの再スタートがもう完璧かもです。
風さえ足りていればシンカーボード33にフォイル小さめの650は大きめのボードとフォイルより圧倒的にスタート早い事になります。
最低風速が4mでも大きめのブロー5、6m入って来てくれるなら余裕でこのセットでスタートできるので海藻さえなければ飛びっぱなしになりますのでこれ以下の風域は乗らないと決めればこのセット最大でも結構な確率で乗れる気がして来ました。
最低風速4mから6m前後てウインドでも7点台8点台ですからまぁまぁ弱い風ですから吹く確率は高いです。
今回の沖縄ではこのシンカー33LにフォイルをH650と昨日届いた550の2枚のフォイルとウイングはニール5.0と3.5これ以下はカブリナマンティス3.0 2.5 2.0でアンダーから強風そして波乗りをとことん乗り込んでみます。
因みに2025年モデルのLink 50Lも年明け早々届くので届いたら風速3から5m以下なボードだけ50Lを使う事になるかな。
因みに昨日は皆さんは5.0前後の方が多かったです。







酒⚪︎さんウイングフォイルで海藻でぶっ飛んでやばかったと言ってました。

夜はママとタモちゃん連れて焼肉





タモちゃんまいうの石ちゃんに似てる😀

さて沖縄の夜はまだ夜寝る時は扇風機は必要なくらい暖かいです。
ママが千葉から来た時にヒートテックなんか着てきて沖縄に着いた途端に暑いと言ってましたからね。
ウインドバカは半袖短パンでちょうど良いんですからそりゃ暑いですね。
さて今朝も健康チェツク。


快調快調。
さて株投資ですが昨日はスクールが入っていたので見てる余裕がなく売り時を逃してしまいました。
途中で4250円プラスになっていてその後1万前後プラスになっていた時間帯もあったみたいです



結果終値は10829円マイナス。

そして今朝はさらにマイナスになってる。

まぁどこかで上がってくるれば利確はしますが昨日高値でしっかり売っていれば1万は利確出来ていたのに今朝は16000円のマイナスで投資って簡単ではない。
毎日数千円から1万前後利確し続けないと少額の100万以下の投資金額では20万は稼げない。
もちろん大きく動くならスイングトレードでもそれなりに稼げる時もあるかもですが最近はその日の値動きはあっても最後同じような相場で落ち着いてしまう日が多いからほんと塩漬けの日々が先週末から続いていて1円も稼げてない。
これでは意味がないかな。
毎日使う食費分位でも稼げれば基本お金が減らないですけどね。
まぁ今は実戦で勉強中なので答えは出てないけどデイトレで日々数千円でも利確したいのですが昨日も4250円プラスの時に利確できなかった。
そこにはもっと上がるかもという欲が出てしまった事と相場を見てる時間がなかった事が敗因です。
しかし日本株弱すぎです。
今日はどうなるか?
まぁある意味楽しみですが。
一応さらに下げる時間帯があれば買い増します。
そして逆に上がって儲かるなら売る。
日々の積み重ねですかね。
今日の天気と風
天気は曇りですが昨日より東よりでそこそこ吹きそうです。


