花、昆虫、風景など

日常感じる季節の諸々を、花、昆虫、風景などを通じてアップしていきたいと思います。

地下水に関する研究会

2009年10月31日 | Weblog
私が所属している地下水の研究会の会合が、大津市でありました。
いつもならJR膳所駅で降りて歩いていくのですが、距離的に同じくらいかもしれないので、今回はJR大津駅で降りて歩いていくことにしました。
駅を出て歩いていくと最初に目についた興味深いものは、ビルの取り壊し作業でした。



高層建築現場でよく見る生コンの打設機械もそうですが、かなりの重量になると思うけど、こんな機械があるのですねえ。
初めて見ました。
鉄筋コンクリートを破砕するアタッチメントはよく見るのですが、こんな高所での作業にも使用するのですねえ。
作業場が広くとれるからなのでしょうか。
この不景気にえらい機械を作るものです。





歩くコースを変えると色んなものが目につきます。
道や町の歴史が判る、こうした案内が多くあるのは有り難いですね。





細腕繁盛記の作者の碑です。





ライオンズクラブも、市民に憩いの場を提供しているのですね。
かなり金がかかっているように見受けられました。





滋賀県も湖岸整備にはかなり力を入れているようでした。
この日は何かイベントがあったみたいでした。







いつもは逆に来るので、変わった建物があるなあ位にしか思っていなかったのですが、滋賀県立琵琶湖文化館だったみたいです。
それにしても耐震診断の影響がこんなところにも現れているのかと思ったら、ちょっと怖かったですね。
美術博物館だったのなら一度見てみたかったですが、閉鎖されてしまったとは残念ですね。



道路は整備され立派です。











会場近くになっておもしろいものを見つけました。
滋賀県が所有していると思われる、水草除去機械です。
これも初めて見ました。
余りに面白かったので、暫く見学させてもらいました。
スーパーかいつぶり Ⅱ
と銘打ってました。



会議が終わると辺りはもう真っ暗でした。
大津駅に向かって歩くと、道路は電飾が施されていました。
この後、懇親会があり、あちこちの方と友好を深めて参りました。