死海文書の秘密大暴露ブログ!

毎日楽しく暮らしているオレの日記。なお、タイトルにあります「死海文書の秘密」については一切の言及をいたしません。

タブレットライフは常に検討検証更新するものだ

2025-02-08 23:29:52 | パソコン・ガジェット

こんばんは。
私の住んでいる山陰も雪に見舞われた。昔ほどではないがそこそこ積雪した。
冬らしい天候といえばそうだが、近年はあまり降らないことも多かったため、今回の積雪には少し驚いている。
全国各地積雪のある場所にお住まいの者は、怪我や事故にはご注意を。

さて、いい加減もういいだろうと私も思うが、タブレットライフについて続報を書く。
前回の投稿で完成したかに思われたタブレットライフではあったが、使用しているとこうしたほうがいいのではという部分がいくつかあり、いくつか改善というかギアの更新を行ったので紹介したい。

まずは、全体像を写真にてお見せしたい。

このようになった。前回と変わった部分と変えた理由を説明する。

①iPadケースとフィルム
JETechというメーカーの安いTPUケースとガラスのアンチグレア&ペーパーライクフィルムを装着して使用していたが、今回エレコム製のポリカーボネートのケースと、同じくエレコム製のアンチグレア&ペーパーライクフィルムに交換した。
理由:TPUケースは単純にiPadそのものの厚みや大きさがケースの分増してしまうことと、USB-Cコネクタ周りもがっちりガードしているため、SSDが直接挿さらないことが判明したため、それらを解決しそうなものをチョイスした。
また、フィルムはガラス製のものだと、タッチ感度が低下し、ストレスが著しく増したため、純粋なフィルムのものに交換した。
交換後はタッチ精度もフィルムなしと遜色ない程度にはなったが、ケースの方はポリカーボネートが滑りやすく、iPadを机などに平置きした際、滑りやすいというか動きやすいのがネックになっている。買い替えの際の下取り等を考慮しガードして使用したいが、いっそのことケース無しでもいいような気がしてきた。
ネットで色々調べると極薄のiPadケースがあるらしいが、6,500円出してまで買うような代物ではないため、しばらくはポリカーボネート製ケースで様子を見ながら、安くて良さそうなケースがあれば買い替えたい。

②ApplePencil第2世代
ペンシルはUSG Mobiというメーカーの互換ペンを使用していたが、タッチ操作によるペン機能の切り替え(鉛筆と消しゴムをペンをタップすることにより切り替える)ができないことが地味にストレスであるのと、一番驚いたのは、私がメインで使用するLogic Proは、Apple Pencilによるカーソルとペン(ペンはMIDIを打ち込む際に使う機能)のタップ切り替えができること。まぁこれはApple Pencilを買ってみて初めてわかったことではあるが。
画面を何かしらによりタッチして切り替えることがタブレットの基本的な使い方ではあるのだが、ペンにより煩わしい切り替えが行えるのであればいいなと思い、無論中古品をハードオフにて購入した(8,800円)。新品だと2万円超というとんでもない価格設定であり、到底買う気にもなれなかったが、中古品で、上記のような動作を実現してくれるのであれば、まぁいいかなというところだ。
あと、忘れてはいけないのが、Apple PencilはiPad側面にマグネットで固定できるうえに、充電も行ってくれるのがとてもよいし、一度ペアリングしてしまえば、サードパーティ互換ペンにあるような電源スイッチを押さずとも使えてしまうことである。
純正品ならではの機能がてんこ盛りであり、良いのは当然だが、高すぎるのが罪深いというか、アップルのセコい商売のようにも思える。

③キーボード
Marshalというメーカーの横に折りたたむタイプのキーボードを使っていたが、サイズを小さくすることにより、キー配列に無理があり、やや使いづらいのと、バッテリ充電口がmicroUSB端子なので、わざわざmicroUSBケーブルを持ち歩く必要があるのが邪魔くさく感じたので、iPad界隈では人気のあるらしい、Logicool製のkeys to go 2なるキーボードを購入(中古で5,000円)。これも新品だと13,000円というとんでもない価格であり到底買う気にはなれない。
さて、実際使ってみてだが、キーピッチは17mm程度あるらしく、キー配列も小型キーボードに比べて、まだ、無理がなく打ちやすい。この手のコンパクトキーボードにしては珍しくJIS配列となっており、慣れた感じで打てるのもよいと思うし、iPadに最適化されたホームボタンに該当するようなキーも設置されており、iPadで使うには良い気はしている。
また、電池式駆動のため、充電するためのケーブルを持ち歩く必要がなくなった。ただし、このキーボード、トルクスネジで電池の蓋を閉めているという謎のバカ仕様となっており、一日2時間の使用で36ヶ月は電池が持つということを謳っているそうだが、それにしてもなぜトルクスネジなのか、理解に苦しむところである。
あと、ネットで探しても出てこなかったので、ここに記しておくが、このキーボード、iPad版はiOSとMacOSでの動作をメーカーは謳っているがAndroidでも普通に接続できて使えている。Androidにも対応したちょっと高い同じようなキーボードを買わせるために、わざわざAndroidでは使えないような感じで表記していると思われるが、こうしたことはやめていただきたいというのが消費者の本音であろう。

④ケーブル類
USB-Cケーブルであるが、以前はおそらく、アイコスについてきたであろうUSB-Cケーブルを使用していた。家にたまたまあったもので、1m程度長のものがこれしかなかったので使っていたくらいのことで、とくにこだわっていない部分であったが、せっかくなので映像出力と最大100W &PD対応で安価でそこそこ信頼性のあるUGREEN製のケーブルを購入した(1,999円)。
あまりこだわりがないからこその機能全部盛りを購入しておけば、別の用途でも使い出があるのではという、購入動機としては弱いものではある。映像出力できるかどうかは、機会があれば試してみたいとは思う。
また、ケーブルには、lightning to USB-Cの変換アダプタを取り付けた(アマゾンで1,200円くらい)。
iPhoneや AirPodsに使われているApple社の独自規格「Lightning」を最近まで使っていたことで、とっくの昔にUSB-Cに変わっているケーブル類を、Lightning端子機器のためだけに、専用ケーブルを持ち歩くというとんでもない事態を解消するために今回購入した。USB-Cケーブルにホールドできるようなシリコン製のリングがついているため、使用の際にいちいちアダプタを探す手間が省けてよい。
しかし、Apple社は環境に配慮していると喧伝する割には、独自規格の採用を長期間続けていた、エセエコロジー企業であろう。というか、商売のやり方が時価総額世界一にもなったことのある大企業のやることなのかと思ってしまう。逆にいえば、セコいことの積み上げが時価総額世界一になった要因なのかもしれない。
現在ラインナップされている製品ではiPhoneSE3のみが未だにLightning端子を搭載している。そろそろ発売と噂されるiPhoneSE4が登場することで、Lightning端子製品が無くなるのは、遅すぎるとはいえよかったなと思う。ついでにいえば、iPhoneSE4は、iPhone13miniに最新のSoCとUSB-C端子を搭載して安く売ってくれればよかったなと思う。今はもうないこのサイズのスマートフォンが好きで壊れるまでは使い続けたいと思っているが、本当にLightning端子がゴミすぎる。

⑤MIDIキーボード
AKAIのLPK25というコンパクト鍵盤を使っているが、たまたま押入れに眠っていたKorgのnanoKeyというよりコンパクトな鍵盤に変えてみた。ただしこれは本当にコンパクトなだけで、リアルタイム演奏での打ち込みにはあまり向いていないと思う。慣れたらいけますよ的なレビューを見かけることもあるが、慣れるための時間をまともな鍵盤を使って作曲に充てたほうが有意義であるとは思う。よってこれはLPK25に戻すか、使い分けることにする。こういう類のものはコンパクトにすることで失うものが大きいなと、つくづく思う。

以上が今回変更したものである。
使ってみて気になった部分、不便なところに手を加えた格好になるが、快適さは増し、iPad1台でなんでもやってしまおうという感じが強まった。Androidタブレットは本当に自宅の寝床と食卓でのコンテンツ消費専用端末に成り下がってしまいそうである。

あと、これを書くともう元も子もないが、夜にヤマダ電機でMacBook Airを触ってきたが、 Proと比較して圧倒的に軽い。iPadを買うんじゃなくて、MacBook Airを買ったほうがよかったんじゃないかと思った。が、しばらくはiPadを使ってみようと思う。

あと、最後に最近iPad関連のYouTuberの動画を結構観たが、一番消費者に近く有益な情報だとおもったのが、「ドーグヤチャンネル」というYouTuberである。iPad購入を検討している者は参考にされるとよい。

今回は以上である。質問などある者はコメント欄に書いてくれ。

 


タブレットライフ完全体ここに

2025-02-01 20:45:46 | パソコン・ガジェット

こんばんは。
最近はタブレットにハマっておりいくつか投稿をしたところ。
その後実用して感じたことを改善してみたので、それについて今回は投稿する。

とは言っても、前回紹介した時から変更があったのは、iPad第10世代を返品し、iPad Air第5世代を購入したくらい。

iPadはそもそもが、趣味でやってる音楽制作の用途で購入し実際に試用していたが、何不自由なく動作はしていた。しかしながら、やはりSoCとメモリが若干足枷というか、軽い作業でもCPUとメモリの占有率がかなり高いことがわかり、今後OSやアプリのアップデートがあると、動作環境として対象外になるのではという思いがよぎり、Macにも搭載されているMチップを搭載しメモリも8ギガバイト積んでいるiPad Air第5世代へ変更することにした。

ストレージ256GBのWi-Fiモデルで税込83,800円
iPad無印第10世代64GBWi-Fiモデル49,800円に34,000円プラスした格好だ。
安く環境をこしらえたいという当初の思惑からは違う結果となったが、少なくとも5年は使い倒すことを考えると賢明な判断だったということにしておきたい。

言わずもがな、無印iPadでカツカツのプロジェクトも Airでは難なくこなせることを確認し、これでタブレットライフの構築は一旦終わりとする。

最後に現在持ち出し用のギアを紹介して終わりたい。

これがそれだ!

タブレットは先日から紹介している

ALLDOCUBE iPlay60pro
iPad Air M1
となる。Androidタブレットは今後は自宅でのコンテンツ消費用途が多くなる気がするので、持ち出しはしないことが多いと思う。エロコンテンツのダウンロードに必要不可欠なタブレットなので、手放すことはしないが、エロコンテンツを出先でダウンロードすることもそうそうないので、自宅での使用をメインにしていきたい。

iPad Airは、ストレージが256GBと当初購入した無印モデルの4倍になったため、Logic Proの音源パックも全てダウンロードできたし、もともとAndroidタブレットでやろうと思った事務作業のアプリも全てiPadにインストールして、エロコンテンツのダウンロード以外はiPadでできるようにした。
こういう時に思うのが、アップル純正のアプリではなく、Google製アプリを使っておくと、iOS、androidどちらでも使えるのは便利だなと感じている。
カレンダー、keepメモ、gmailなど。

※iPadでのエロコンテンツダウンロード方法については今後模索していく。最終的にはiPadでエロコンテンツダウンロードが容易になれば、Androidタブレットはいらないと思っている。

そのた周辺機器は
ロジテックのマウス Pebble mouse 2 M350s
キーボード Marshalというメーカーの折りたたみキーボード
USG Mobiのスタイラスペン
UlanziのMagSafe三脚
Boyataの MagSafeリング
Sony MDR-EX800ST+USB-DAC
belkinのUSB-Cが4ポートのハブ
USB-Cケーブル
MATCHの薄いUSB-C充電器
USBminiB-USBtypeAの巻き取りケーブル+TypeC変換コネクタ
ロジテックのUSBメモリ型SSD 1TB
AKAI LPK25 MIDIキーボード

以上となる。
今回のタブレットライフ構築で新たに購入した周辺機器は、三脚とリング、スタイラスペンくらいか。その他はここ10年間に購入し使い続けているものが多い。
ブロガー、YouTuber、インフルエンサーのガジェットレビューを鵜呑みにするのではなく、おのおので、思考、調査、検討、検証し、すでに手持ちの道具も有効活用されることを個人的にはおすすめする。
良いものを長く使ったほうがいいアイテム、そうでないアイテムがあったりする。これもまた個人の価値観によるので、しっかり考えられたい。

誰の参考にもならないと思うが、誰かの一助になれば幸である。

私からは以上だ。

ないと思うが、質問等に答える用意はあるので、あるものはコメント等で質問されても構わない。


タブレットライフだぜ!

2025-01-27 23:11:11 | パソコン・ガジェット

こんばんは。
昨日からの連日投稿は珍しいですよ。このオレが。
さて、昨日意気揚々と投稿したタブレットについての続報があるので。

タブレットライフを快適にするギアが揃ったため、写真とともに紹介する。

これがそれだ!!

iPadと泥タブ2台を用途によって使い分けるスタイルをやる上級者がオレなわけですが
快適に使用するために導入したのが、カメラ用三脚にマグセーフを取り付け、タブレット背面にマグネットシールを貼ることで、画面の高さを上げるという超絶メソッドだ。

こうすることで、目線が上がり、肩こり・首の痛みもなく長時間のネットブラウジングや音楽制作が可能となる超有料級の裏技です。多分日本でこれやってるやつ、1500人くらいしかいない気がする。

写真右の三脚は以前から持っていたJOBYっていう三脚のカメラネジに適合するマグセーフ
具体的にはneewerっていうメーカーのPA010を取り付けている。
もともと重たいミラーレスカメラ(SONY RX10)を固定するために用いていた三脚なので、500g程度のタブレットを保持するには何ら問題ない。これを読んでいる者でカメラ撮影以外に三脚を持て余しているのであれば、こういう活用方法もあることをここに記す。

左側の三脚は新たに購入した、UlanziというメーカーのJJ03という型番の製品だ。
こいつはもとからマグセーフ機構がついており、もともとはスマホを取り付けて三脚や自撮り棒として使えるものらしいが、iPadにクリアケースを付けた状態(約600g)でも普通に安定している。
この手の製品は基本的にはスマホ取り付けを前提とした広告の打ち出し方をしているので、タブレットもいけるのかどうか判断に迷うところではあるが、少なくともUlanziのJJ03については全く持って問題ないことをここに報告しよう。

ちなみにだが、外出時にはUlanziの三脚のみを持ち出す予定。なぜならこれはとても小さくまとまり約125gと軽量だからである。計量したことはないが、JOBYはあきらかに重く大きいため、持ち出し用としては若干面倒である。
まぁ、物撮りとかちゃんとしたカメラ撮影がある場合は、カメラと共にこいつを持ち出すが、それ以外は自宅でタブレットスタンドして有効活用したい。

オレはもうアフィカスみたいなことはしたくはないので、気になった者は各自勝手に調べてくれ。
アフィカスリンクがあれば便利なのは言うまでもないが、オレは貴様らの便利さと引き換えに金を得るというのは嫌なので。やはり貴様らも自分で調べるということはしたほうが、しないよりかは絶対にいい。YouTuberやブロガー、インフルエンサーの紹介品をなんの疑いもなく購入する愚かな消費者にはなるな。

とりあえず今日のところは以上である。
訊きたいことがある者、文句のある者等おられれば質問にも答える用意がオレにはある。


タブレット端末って便利だよな

2025-01-26 22:05:33 | パソコン・ガジェット

こんばんは。

最後にブログ投稿したのが2024年6月…。
もう半年も前になるんですね。まぁgooブログなのでどうでもいいけど。

 

さて、昨年MacBookAirを購入し、iPadは不要みたいなことを偉そうに言っていた私ですが
なんと、2025年1月現在、MacBookAirは売却処分しました😂

まぁ、これには理由があり。

理由①パソコンは持ち歩きに不便である
MacBookAirという名称を冠しているにも関わらず、重量が1.2kgもある。
田舎暮らしで車移動とはいえ、持ち運ぶのに億劫になってきた。

 

理由②パソコンでやってる事務作業をあまりやることがなくなってきた
以前はOfficeソフトを使う仕事も週2日くらいあったが、昨秋からその仕事もほぼなくなり
いよいよパソコンを持ってる意味について考えるようになった。

 

理由③DTMがタブレットでできる
これは前から知ってましたが私が長年使用しているDTMソフト「LogicPro」がiPadでも動くとのこと。Macを持ち歩くのが面倒くさく、また持ち歩いたとしてもパソコンを展開して作業することが若干面倒くさくなってきており、タブレットでLogic使えるならiPadもありかなと。

 

理由④コンテンツ消費特化デバイスでもある
当たり前ですが、タブレットって基本的にはコンテンツ消費に特化したデバイスですよね。
キーボードがない画面だけの板なので、ごろ寝使用とも抜群の相性です。

 

以上の理由から、MacBookAirを売却し、タブレット端末を導入して試用しています。

これがそれだ!

 

内訳

左:ALLDOCUBE iPlay60 Pro ストレージ128GB/ディスプレイ約11インチ/520g
価格:19,999円(楽天市場で購入したためポイント付与もあり実質的にはもっと安いです)
用途:ネットブラウジング、キンドル端末、ゲーム端末、Office系作業もできるようにしてある
評価:値段の割には割と快適に動作する。コンテンツ消費にはこのくらいのマシンで十分である。
また、格安タブレットのためケースも付けずラフに扱えるのが何より良い。アップル製品は売却時のことを考えるとガチガチに保護しきれいに使うことが必須のため。

 

右:Apple iPad 第10世代 ストレージ64GB/ディスプレイ約11インチ/477g(本体のみ重量)
価格:49,800円(アップル認定整備済み製品を購入)
用途:LogicProでのDTM作曲、Androidタブレットの保険としてOffice系ソフトもインストール済み
評価:現状手持ちのMacBookPro14インチ(約1.5kg)でやってた作業の半分くらいのこと(作曲及びアレンジ)を1/3以下の重量の端末でできるため、いつもパソコンを入れていたリュックを使わなくなったことが良かった。とにかく重くて取り出すのも億劫なパソコンと違ってタブレットはササッと取り出して使える気軽さが最大の利点である。
また、以前ブログでも書いたが、iPadはMacBookのサブモニターになるため、一石二鳥感がある。

パッと思いつきで書き殴ってこんな感じ。
タブレット2台の合計重量で997g!で私が仕事や趣味でやりたいことのほぼすべてができる様になった。事務作業が確実に無いとわかっている場合は、iPadだけ持ち出せば、ネットブラウジングもできるようにしてあるので、すべてが事足りる、ということになる。

本当であればiPad1台ですべてを完結させたかったが、エロ動画のダウンロードがしたい時があり、それがiPadではできなさそうという理由で2台体制にしたのと、アップルのゴミカス商法(ストレージのアップグレードに異常な追加料金を上乗せしてくる)が嫌いなので、上乗せ料金と同等かそれ以下の金額で購入できるAndroidタブレットを購入したってのがある。

今回の端末、2台合計で69,799円。整備済み品のiPad無印256GBモデルは70,800円
差額1,001円と微妙なところではあるが、整備済み品はいつもあるわけではないし、2台あると1台壊れてもなんとかなるというところで許していただきたい。

今後運用してみて気がついたこと等を気が向いたときにまた書いていこうと思う

とりあえずタブレット2台ライフ1週間くらいになるが、非常に快適である。ということだけはお伝えしておこう。

以上


iPadって何に使ってるんですか?

2024-05-11 21:36:09 | パソコン・ガジェット

こんばんは。

 

先日、iPadの新しい奴が出たみたいですね。アップルのサイトなどで色々みたけど、為替の影響があるにしろ高い上に、何に使う用途で買うんでしょうか?イラストを描く、メモを取るっていう用途なら理解できますが、iPadで音楽作ったり動画編集してる人ってどのくらいいるのでしょうか?新型iPadの感想とか貸出機のレビューしている人の動画もいくつかみましたが、そいつらも動画編集はPCでやってるんじゃないかなと思うと、動画編集やるならiPadじゃなくてPC買った方がいいよって言ってるレビュワーがあんまりいないところに何か違和感を覚えました。

 

オレもかつてはiPadminiを持ってたことがありましたが、仕事のメモ・ノート、FF7で遊ぶ、ネットを見る以外に使った記憶がなく、サラリーマンもやめてメモを取る必要がなくなったことと、FF7も相当やり込んだため、手放してはや4年になりますが、何の問題もないです。ネットはパソコンで見ればいいし。

 

ただ、最近使い道として考えているのは、サイドカーっていうiPadをMacのサブモニターにできる機能があるようで、これは気になってます。

現在、Macと一緒に13インチのモバイルモニターを持ち出して使用することがありますが、仕事以外でモバイルモニターを使うことがないので、コンテンツ消費ギア兼モバイルモニターとして使えるならば、まぁいいのかなとも思ってます。曲を作るときのコード進行のメモとしても使えるかなと言う思いもあります。あればそれなりに便利かなとは思いますが、便利さとコスパを考えると、いくらiPad無印が値下げになったとはいえ、Androidの格安タブレットでも同じことはできるので、なかなか購入しようとは思いませんが。

 

動画編集したいなら、iPadよりも安いパソコンを買った方が絶対にいいと思います。

 

以上