平凡な毎日に感謝☆

いろんなものにありがとう。

クリスタルチューナーに癒されよう。

2021-04-30 18:46:14 | 健康&美容?
私はそれを
時折 響かせる。







時には 耳元で
その高く細い音色が
消え行くまで。



時には
乱れた波動を調整すべく
その空間にふりかざし。





おお!
クリスタルの響きよ!


その清らかな音色で

疲れた心と身体を癒し
この空間を浄化し




天使界の扉を
開いてくれたまへ!









って。


・・・はいっ??

どちら様でしょう(・∀・) トツゼンニ





・・・いえいえ。

怪しいものでは
ございませぬ(`へ´*) ゴアンシンヲ






こちら
わたくしの愛用品
『クリスタルチューナー』



チューナー(音叉)で
水晶ポイントを軽くたたき
音を響かせます。


「天使界の扉を開く」
言われている
4096Hzの音色



人・物・空間すべての

浄化・除霊
波動調整などに
効果をもたらすそうです!



ほかにも
自律神経を整えたりと

いろんな優れた効果が
あるようですが
興味を持たれた方はお調べくださいませ(*´∀`)



とにかく私は
この音色を聞いてるだけで
癒されるので



時折・・・??

いえいえ

しょっっちゅう!!


ピイィィィィィィーーーーン

ピイィィィィィィーーーーン


と響かせているのです。








いかにも運気が上がりそうな
赤(ビロード調)と金色の
巾着におさめられています(^3^)~♪

めざせ!美腸⑨ 罪悪感ゼロのチョコレート。

2021-02-25 18:00:59 | 健康&美容?

美容と健康の
カギを握るのは
腸だった!

さらに私は
重症のアレルギー体質を
なんとかしたく!!

シューイチで行っている
断食生活。


基本的に断食dayには
白湯か
梅湯(1日に1~2杯)などで
過ごします。



でも


どうしても!
どうしても!!

空腹が我慢できない時は

ごくごく少量の
フルーツを

ひたすら
よーーーーく噛んで食べたり…





あとね。


口にしても良いのが



カカオ70%以上
チョコレート。



そもそも
チョコレート(カカオ)には

良質な
たんぱく質
脂質
ポリフェノール
食物繊維

などが含まれているのだとか…
(それでいて低糖質)


カカオ自体は優れもの
なんですね♪


ただそこに
大量の甘味が加わると

そのお砂糖が
身体には
よろしくないそうで…

(断食でクリアになってる
胃腸さんには特にね)



そこで!


私はもう
いっそのこと


カカオ99%
チョコレート。







お砂糖は…


1%も!
入っていません。










これをひとつふたつ
口の中に入れて


ゆっく~りと
舐めていきます。



するとね。


舐めてるだけなのに
不思議と
おなかが満たされます
(*´∀`)マンゾクジャー




初めて食べた時は
苦っ!!!って
なったけど(((((゜゜;)







慣れたら
カカオの味をしっかりと
感じられて
(だってカカオしか
入ってないからねー)


美味しいんです(*^-^*)




もちろん

にが~いコーヒーに
あま~いチョコも
たま~には美味しく
頂きますが


こちらは断食dayの
緊急事態に
心強いチヨコさんです(・∀・)ノ


めざせ!美腸⑧ 断食時のテンションあげてこ!

2020-12-16 14:56:51 | 健康&美容?

美容と健康の
鍵をにぎるのは
腸だった!

私は
それに加え
重度のアレルギー体質を
改善したい!

と、いうことで
週イチで行っている
断食生活。



この断食

食べない事も
重要なのだが

断食明けの最初の食事
「回復食」が
もっとも大事なのだ!




よく
丸一日なにも食べないで
大丈夫!?と
心配されますが


NO!NO!
心配はご無用で
ございます!


断食のあとは
五感がクリアになる感じで
身体も軽く

心身ともに
なんとも
清々しいのです!
(あくまでも個人的見解デス)




…で!



さらに
この断食時の
テンションを
あげてくために…



お気に入りの
土鍋を買いましたー♪



1~2人用の
小さな土鍋ちゃん♪



伊賀焼の
『長谷園』さんのものです。




手のひらにのるほどの
このコロンとしたフォルムが
かわいーーの(*^^*)






このぽってりとした
持ち手もグーーーッ(^3^)






うっすら~と
緑がかっている焼きも
お気に入り♪




見た目だけでなく…

この子で
お粥を作ると
すごく美味しいんです!




断食後のお粥には
胃腸に優しい

カブや大根
(あればそれらの葉っぱも)


生姜やえのきを
細かーく刻んだものなどを
入れます。



この日は
小松菜も入れました。





だしはこちらの
万能だし
「ベジブロス」のみ。



そして最後に
刻んだ梅干しと



黒のすりゴマを
たーーぷりと。




おなかが
減ってるからといって

ガブガブ
食べちゃわないように…



あえて
小さいスプーンで
(こちらもお気に入りの年季もの)
頂きます。



空腹にしみわたる
なんとも
まろやかなお粥さん。





断食時でない時は


らたとぅ~~ゆを
作ってみたり。




普通のお鍋で作るより
やっぱり
この子で作ると
なんだか
美味しい!(気がするの)




この土鍋ちゃん
8月の真夏
暑~い日に
我が家にやって来たけど

これから
寒くなる季節
ますます
活躍してくれそうです!


よろぴくネ(^3^)













飲む点滴薬!~この夏は大変お世話になりました。

2020-10-28 15:50:36 | 健康&美容?
季節感のないまま
たんたんと過ぎていくような
今年一年。




しかし!


真夏の厨房は
相も変わらず

暑かった!!!


上から下まで
汗ダーダーだ。




でも…


なんだかんだ言っても

汗を健康(特にお肌ね)の
バロメーターにしている
私には…


OGPイメージ

皮膚は汗さえかければ大丈夫!と信じてる。 - 平凡な毎日に感謝☆

ステロイドと免疫抑制剤の副作用によるズルむけのゾンビ時代私は汗がまったくかけなくなった。体は熱を持って火照っているのにすべての水分が体の内側...

皮膚は汗さえかければ大丈夫!と信じてる。 - 平凡な毎日に感謝☆

 




汗がかける事が
嬉しくてたまらないのだ!



OGPイメージ

汗ハンパない 2019夏! - 平凡な毎日に感謝☆

この夏は暑いとはいえ…汗がハンパない!頭から顔から前から後ろから全身汗がダーダーダーダー滝のごとく流れ落ちる!ちょっとなにかを食べただけでも...

汗ハンパない 2019夏! - 平凡な毎日に感謝☆

 




しかし

一日中立ち仕事で
汗をダーダー
流し続けるというのは

ヒジョーに
体力を消耗するものだ。




そこで


この夏
お世話になったのは


飲む点滴薬!
飲む美容液!

と言われるほど
栄養満点!!



米麹からつくった
甘酒!!



(さすがにフチコ夏Ver.は寒いね)


休憩中に
これ一本飲むと

身体がスーーッと
軽くなる(感じ)

疲れがスーーッと
抜けていく(感じ)


成分は
いたってシンプル♪


(もちろんノンアルコールね)



でも
じゅーぶんに
甘味もあり

満足感アリアリの
大満足なのだ!!





これから
寒くなる季節は
こちら♪



成分も量も
まった~く一緒なのだが

こちらはパックのまま
温められるタイプ。


(ただ私は このまま温めると
パックの臭いが気になるので
一度マグカップに移してますが…)







夏も冬も…

健康にも
美容にも…

期待してまっせー
甘酒さん♪
よろしくね!







めざせ!美腸⑦ 梅湯で解毒。

2020-10-27 09:52:48 | 健康&美容?

美容と健康の
鍵をにぎるのは腸なのだ!


私は
それに加え
重症のアレルギー体質を
改善したく

週イチで
断食を行っています。





以前は
この断食中には

無添加の野菜ジュース
ハーブティー
お米コーヒー

OGPイメージ

胃腸のために⑥ お米コーヒー。 - 平凡な毎日に感謝☆

美容と健康の鍵をにぎるのは胃腸なのだ!それに加えなによりも私は重度のアレルギー体質を改善したくゆるゆるプチプチ一日二食生活とゆるゆるプチプチ...

胃腸のために⑥ お米コーヒー。 - 平凡な毎日に感謝☆

 



などを
飲んでいました。

もちろん
どれも悪くはなかったのですが


ここ3ヶ月は
「白湯」のみにしていました。

これに
プラス梅干しを
1~2個食べる・・・


私の身体には
これが
一番スッキリするようです。




で!


最近
「梅湯」なるものを知り
さっそく試してみました。


この梅湯は
「体調改善ドリンク」と
言われているらしく・・・


整腸作用
風邪予防
疲労回復
冷え症改善
口臭予防・・・などなど
(詳しい効果は語れませんが
ザッとあげるとこんな感じ? )




そして!

なにより嬉しい効果が

美肌効果

デトックス効果



私はこの
ふたつのワードに
非常に弱いのだー!!





まず・・・


梅干しを焼きます。

梅干しは無添加の
塩だけで漬けたものを。
(我が家は母の自家製)


梅干しを焼く事によって
なにやら
血流を促進する効果が
高まるのだとか!




「焦がさないように黒くなるまで」

・・・って
どのくらいだぁ~??




とりあえず
今日は初回なので
こんな感じで。




マグカップに入れます。

お好みで生姜を
ひとかけプラス
(本当は擦るのがベストだけど
めんどーだったので)




お湯をそそぎ・・・





梅をつぶします。





生姜のかたまりも
グリグリしました。



で・・・

飲みます!!



美味しい~!

美味しくて
つい
グビグビいっちゃう(笑)
(チビチビやるのがベスト!)

身体にスーーッと
浸透していく気がします。



飲みながらも
梅干しや生姜を
グリグリします。


冷え症体質でない私は
飲んで
5分もしないうちに
身体がポッカポカ♪

顔から汗が~!!
とまらん(笑)




うん。うん。
これは続けてみる価値アリ!

これから
寒い寒い冬が
やって来るしね!


身体のお掃除も
よろしくね!


梅湯さん
期待してまっせー。





☆☆☆追記☆☆☆

2021年 1月より
生姜はこちらを使っています。


金時生姜の粉末。




普通の生姜より
栄養価が高いのだとか!

ぽっかぽか(*´∀`)