![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/8075301e9def3e3d375bbefc086b7169.jpg)
今日は、先週分の気分転換を含めての外出です。
まず、特急の「日光」と「きぬがわ」について軽く紹介すると、今から5年前にJRと東武鉄道が相互乗り入れして、日光地域の活性化させるために用意したJRの特急です。因みに、日光・きぬがわはそれぞれ1往復の運転で、これ以外にも、東武のスペーシアが新宿と鬼怒川温泉を結ぶ特急「スペーシアきぬがわ」と言う名で、毎日に往復運転しております。
5年前から現在に至るまで、東武はスペーシアを、JRは大幅にアップグレードさせた485系をそれぞれ使用していたのですが、485系が経年による故障などで撤退し、その代わりに元N'EXの253系を投入することになりました。
試運転などは既にされているのですが、今回は一般向けとしては、初公開になると思います。
午前中に、用事を済ませて回数券と京急を組み合わせていったのですが、私が行った時点で、会場に入るための行列が品川駅の北改札から港南口に広がっておりました。
お昼過ぎに着いたので、それから待つこと40分で、漸く展示会場の9番線に行くことが出来ました。
まずは、先頭の部分を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/8f/2d0fb377119cb60d585b57b88d6c3de5_s.jpg)
これが、ハングル付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/4d/8075301e9def3e3d375bbefc086b7169_s.jpg)
これが、日光東照宮にかかる神橋をモチーフにしたヘッドサイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/39/5fe8424223ae3b2173e8a79924d557be_s.jpg)
最後は、ローマ字付きで、これらが数秒おきに表示されます。
行き先表示もLED表示で、ローマ字表記と漢字表記が交互に表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/3d/3ad9a6442a3ae2e5309370143e67a6eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/b0/3eef58f3eaa56d0c5f8dd02ab0ce6939_s.jpg)
いよいよ、5号車から実際に中に入ってみるのですが…。
まぁ、元がN'EX用車両だったので、大きい荷物置き場がそのまま活用されていたりしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/f7/04bd560286d65fa1e30b1f88536d5c2c_s.jpg)
奇数号車の座席の色はオレンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/d4/a88a10512375f5879dcec1eb43f48c2c_s.jpg)
また、今まで固定の座席だったのが、今回は転換式となりちょっと席の間隔が広くなりました。しかし、ここに地雷がありまして…。一番ドア寄りの席は、眺望という点ではあまりにもよろしくないと言うことで、その席は満席にならない限り発売されないそうです。(品川駅で説明してくれたJRの中の人曰く)
偶数号車の座席はスカイブルー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/e6/919113ea61fb6b93b69cbfbbc09af347_s.jpg)
また、飛行機のような荷物入れは今回取り外され、荷物棚が出来ております。
その分、結構天上が広く感じることが出来るかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/75/44d4a78f4539b1395fda5aa80fb3c0d2_s.jpg)
で、案内表示器もN'EXのものを流用し、こんな具合となっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/35/1099e8ccff79d960a8ebb5d2460087f1_s.jpg)
外の塗装は赤とオレンジを基調に、黄色い帯が巻かれておりまして、暖色系コンビネーションという珍しいデザインとなっております。
正直な感想を言えば、「派手!」ですが、中は結構落ち着いたりしております。
この車両、4月16日(日光でお祭りがあるそうです)から運行を開始するそうです。
日光に行かれるときには使ってみては如何でしょうか? なにげに、N'EXを使ってた人には懐かしいかもしれませんよ?
まず、特急の「日光」と「きぬがわ」について軽く紹介すると、今から5年前にJRと東武鉄道が相互乗り入れして、日光地域の活性化させるために用意したJRの特急です。因みに、日光・きぬがわはそれぞれ1往復の運転で、これ以外にも、東武のスペーシアが新宿と鬼怒川温泉を結ぶ特急「スペーシアきぬがわ」と言う名で、毎日に往復運転しております。
5年前から現在に至るまで、東武はスペーシアを、JRは大幅にアップグレードさせた485系をそれぞれ使用していたのですが、485系が経年による故障などで撤退し、その代わりに元N'EXの253系を投入することになりました。
試運転などは既にされているのですが、今回は一般向けとしては、初公開になると思います。
午前中に、用事を済ませて回数券と京急を組み合わせていったのですが、私が行った時点で、会場に入るための行列が品川駅の北改札から港南口に広がっておりました。
お昼過ぎに着いたので、それから待つこと40分で、漸く展示会場の9番線に行くことが出来ました。
まずは、先頭の部分を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/8f/2d0fb377119cb60d585b57b88d6c3de5_s.jpg)
これが、ハングル付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/4d/8075301e9def3e3d375bbefc086b7169_s.jpg)
これが、日光東照宮にかかる神橋をモチーフにしたヘッドサイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/39/5fe8424223ae3b2173e8a79924d557be_s.jpg)
最後は、ローマ字付きで、これらが数秒おきに表示されます。
行き先表示もLED表示で、ローマ字表記と漢字表記が交互に表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/3d/3ad9a6442a3ae2e5309370143e67a6eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/b0/3eef58f3eaa56d0c5f8dd02ab0ce6939_s.jpg)
いよいよ、5号車から実際に中に入ってみるのですが…。
まぁ、元がN'EX用車両だったので、大きい荷物置き場がそのまま活用されていたりしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/f7/04bd560286d65fa1e30b1f88536d5c2c_s.jpg)
奇数号車の座席の色はオレンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/d4/a88a10512375f5879dcec1eb43f48c2c_s.jpg)
また、今まで固定の座席だったのが、今回は転換式となりちょっと席の間隔が広くなりました。しかし、ここに地雷がありまして…。一番ドア寄りの席は、眺望という点ではあまりにもよろしくないと言うことで、その席は満席にならない限り発売されないそうです。(品川駅で説明してくれたJRの中の人曰く)
偶数号車の座席はスカイブルー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/e6/919113ea61fb6b93b69cbfbbc09af347_s.jpg)
また、飛行機のような荷物入れは今回取り外され、荷物棚が出来ております。
その分、結構天上が広く感じることが出来るかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/75/44d4a78f4539b1395fda5aa80fb3c0d2_s.jpg)
で、案内表示器もN'EXのものを流用し、こんな具合となっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/35/1099e8ccff79d960a8ebb5d2460087f1_s.jpg)
外の塗装は赤とオレンジを基調に、黄色い帯が巻かれておりまして、暖色系コンビネーションという珍しいデザインとなっております。
正直な感想を言えば、「派手!」ですが、中は結構落ち着いたりしております。
この車両、4月16日(日光でお祭りがあるそうです)から運行を開始するそうです。
日光に行かれるときには使ってみては如何でしょうか? なにげに、N'EXを使ってた人には懐かしいかもしれませんよ?