ネットサーフィンをしていて思うことなのですが、掲示板とかで、たまに、半角カタカナで書かれている方がいらっしゃるのが非常に気になっています。
と言うのも、昔(といっても、今から8年ぐらい前ですが…。)は半角カタカナでカタカナ表記をしようものなら、「文字化けして、みえねえんだ!!」と言うおしかりの書き込みがあったりしたからなんです。
実は、ネット上では、文字は「コード」と言う形で送受信されます。これを解析して見やすくするのが、IEやネットスケープと言った「ブラウザー」だったりします。
やはり転機になったのは、「i-mode」なのかもしれません。「i-mode」では、全角250文字強しか送ることが出来ず、カタカナは半角にせざるを得ない状況でした。
私の場合、i-modeでメールを送る場合も、結局、全角カタカナで書いてしまうことが多いです。やっぱり、書き手にきちんと気持ちが伝わるように、書かないと、色々大変だからです。
本来であれば、半角カタカナは、文字コードの変換の際、誤変換を起こす可能性があるので、避けるべきなのですが、世の中のPCの9割近くがwinで染まっている以上は、こういう悪しき文化もはびこるのでしょうか。
最後にうちのサイトの書き込みする際のお願いです。
半角カタカナは使わないでください。
皆が皆、同じ環境だとは一概に言えないからです…。
貴方が使っているOSが窓かもしれないですが、相手は、ひょっとしたら、リンゴかもしれないし、帽子かもしれません。
そう考えると、できる限り、半角カタカナは使わないでください。
と言うのも、昔(といっても、今から8年ぐらい前ですが…。)は半角カタカナでカタカナ表記をしようものなら、「文字化けして、みえねえんだ!!」と言うおしかりの書き込みがあったりしたからなんです。
実は、ネット上では、文字は「コード」と言う形で送受信されます。これを解析して見やすくするのが、IEやネットスケープと言った「ブラウザー」だったりします。
やはり転機になったのは、「i-mode」なのかもしれません。「i-mode」では、全角250文字強しか送ることが出来ず、カタカナは半角にせざるを得ない状況でした。
私の場合、i-modeでメールを送る場合も、結局、全角カタカナで書いてしまうことが多いです。やっぱり、書き手にきちんと気持ちが伝わるように、書かないと、色々大変だからです。
本来であれば、半角カタカナは、文字コードの変換の際、誤変換を起こす可能性があるので、避けるべきなのですが、世の中のPCの9割近くがwinで染まっている以上は、こういう悪しき文化もはびこるのでしょうか。
最後にうちのサイトの書き込みする際のお願いです。
半角カタカナは使わないでください。
皆が皆、同じ環境だとは一概に言えないからです…。
貴方が使っているOSが窓かもしれないですが、相手は、ひょっとしたら、リンゴかもしれないし、帽子かもしれません。
そう考えると、できる限り、半角カタカナは使わないでください。