↓機材が増えました。
STUDIO:MOORE(仮)機材紹介
↑の解説文って文字数制限が250字で、伝えきれないんですよね。
ROLANDのJV-1080の波形増量致しました。
SR-JV80-10
BASS&DRUMSエキパンを3Kで購入しました。
これでOrchestralⅡと共に欲しかったエキパンをコンプリート、
エキコン出来ましたぁ。←キャバ嬢風
数年前からJVモジュールを買ったら、
このBASS&DRUMSは欲しいなとねんごろ?に市場リサーチを行っていたのですが、
高かったり安かったり、
えっ?その価格で更に入札するの?
って感じのオークションがあったり、
えっ?この価格で落札できたの?
って感じのオークションもあったりで、
中古市場にはなかなか出回らないし、
出回っても非常に高価だったり、
安くて直ぐ売れちゃったり、
もうグチャグチャ。
で、今回もノンライバルで落札。
よく解らない一品でしたが、
この手元にある喜びが至福。
いやはや、JV-1080は本当に買って良かった。
GMに拘らなくとも、
各トラックの音色が様々な曲調に合わせプリセットされているモードがあるのですが、
「お前らが欲しいのはこんな音とコンビネーションなんだろ?」
って感じに極めてあるので、シーケンサーを再生しながら、ザッピングするだけで目指していた場所以上の高い場所まで一気に上り詰めてしまいます。
ROLANDは相変わらずドSです。
波形を足せるってのも素晴らしいし、
MIDIの信号もフル活用されているからQY700と一心同体のように動くし、
(今までMIDI活用してこなかったから尚更実感。)
そしてなんだか現行機のファントムやXVより音が太い気がしてショウガラナイっす。
ファントムやXVは楽器屋さんでしか試聴していないので、
比べた事にはならないのですが…トホホ。
いや本当に買って良かった!
あとはソナーかなぁ。
ソナーをハードにして90K位で販売したら売れるんじゃないかなぁ。
ハードディスクレコーダーは次の次元へ!
そろそろハードディスクだけでなく内部メモリーやSDカードスロットが大量にあってもいいっすよね。
あれだけバンドル入力器材が独立して発展してんだから、いっそのこと単体でDAWしちゃえばいいじゃん。
と、思うのは私だけ?
結局画像モニターやソフトが問題何だとも思うけど、
カーナビと薄型テレビの発展で液晶もリーズナブルで高性能だと聞きました。
ファントムだってあれだけのサイズであれだけの視認性を誇る液晶が可能だったんだから、
出来るし売れると思うんだけどなぁ。
ソナーで液晶モニターやら音源内蔵ミキサーがバンドルされた製品があるけど、
あれは駄目だよなぁ。
高価なだけで機能的とはいえない。
既に顧客が所有している周辺機器や既存商品をフレキシブル(←使いたいだけ)に活用する時代だよなぁ。
パソコンが基本不要になる経済的メリットとデータの安定性向上はデカいと思うんだけどなぁ。
既存のPCソナーのソフトシンセやエフェクターで作成したシーケンスだって録音しちゃえば持ち運べるしねぇ。
ハード部門とソフト部門
2部門を生かせるのも魅力的だと思うんだけどなぁ。
あぁ、こーいう妄想って最高に楽しいですけど、
聞かされる方はタマリマセンよね。
しからばこれにて。