鉄道趣味的時間

趣味の鉄道写真、収集した記念切符などを気が向いたときに掲載しています。
~当ブログはリンクフリーです~

京阪石山坂本線

2007-05-20 17:45:47 | ・京阪電鉄

京阪の石山坂本線電車です。京津線で浜大津までやってきて、ここからこの電車に乗り換えて坂本に出て、名物のそばを食べてから、比叡山に登ることにしました。

浜大津は京津線の終点で石山坂本線との乗換駅ですが、島式ホーム1面2線のこじんまりとした駅でした。関西の私鉄はとかく構内配線が複雑で駅も大きい印象があるので、乗換駅でこのシンプルさは意外でした。


坂本駅で折り返す石山寺行き電車。
GW初日なのでもっと観光客で賑わっていると思いましたが、客はまばらで10人も降りたでしょうか。日中の坂本駅はのどかな時間が流れていました。


がらーんとした坂本駅ホーム。

京阪京津線(2) ~浜大津にて~

2007-05-19 22:22:39 | ・京阪電鉄

京津線の終点浜大津付近の併用軌道を走る京津線電車です。


バスが堂々と電車の前を横切っていきます。


のろのろと電車が道路に出てきました。石山坂本線との分岐も道路の交差点にあります。
写真右側に直進する線路が石山坂本線の坂本方向。


交差点を過ぎて京都方面に向かいます。次の上栄町まで電車が道路を走ります。


石山坂本線の電車が浜大津駅にやってきました。

京阪京津線 ~道路上を地下鉄電車が走る~

2007-05-18 00:15:58 | ・京阪電鉄

京阪京津線です。4両編成の地下鉄車両が路面電車として走る姿が見たくて、ノコノコと大津までやってきました。


2007.4.28 上栄町~浜大津間
期待したとおり、道路の真ん中を4両編成の電車が走っていました。


浜大津から併用軌道を電車がやってきました。

 併用軌道から専用軌道への境に電車が差し掛かってきました。
 ゆっくり進んでいきます。

 併用軌道が終わるとすぐに上栄町駅になります。


併用軌道だけが京津線の見せ場ではありませんでした。神社専用の踏み切りや、お寺専用の踏切があったり、歴史あるレンガ積みのJR東海道線のトンネル上を通ったり、遊園地の電車を思わせる直角カーブがあったりと、短距離の路線ながら興味が尽きません。

JR東海道線をまたぐ京津線電車。古いトンネルの黒くくすんだ色と最新鋭の車両の鮮やかな色が相対的な印象です。


踏切が神社の門番をしているみたいです。
灯篭と鳥居のあいだを線路が走っています。なんか江ノ電みたいな雰囲気も感じられます。



電車が来るとこんな感じ。


こんどはお寺専用踏切。この踏切を渡らなければお寺さんへは行けません。

電車がくるとこんな感じ。