![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ee/f12092b0c9a32daa7583e0ac31dab52a.jpg)
今日は曇天、もしかしたら「雨」が降るかも?
26日~28日と、3日間ですが自転車に乗っていません!!
9時を回って、少しでも走ろう!!
しかし、例によって行き先や目的が無い(笑)
こうなったら、お決まりのコースでも・・・
先ずは、「川越八幡宮」へ、「イチョウ」も色付いたであろうから。(11/19はまだ青々してた)
暫し走って到着する。
見事に「黄葉」となっていました、今日は風が強いので散るのも早そうですね。
続いて「出世稲荷神社」に来ました。
こちらの「大イチョウ」は樹齢650年です。
2本ありますが、1本はまだ「黄葉」していませんね。
続いて「喜多院」です。
「どろぼう橋」付近も色付きました。
「紅葉山庭園」は有料区間、「松平大和守家廟所」からズームアップ。
喜多院山門前の「白山権現」の1本だけある「モミジ」も真っ赤に「紅葉」しています。
暫し走って「伊佐沼」に来ました。
遠くには「シギ類」がいるようだ。
「農産物直売所」で「おにぎり」を買う。
暗雲が垂れ込めているが・・・「雨」はまだ降って来ないであろう?
「川越水上公園」に行ってみます。
情報によると、「メタセコイア」がまだ綺麗らしい。
「入間川CR」で、と思ったが市街地を抜けて行きます。
暫し走って、お決まりの「最明寺」にて、「花手水」を見よう。
相も変わらず「お見事」でした。
そして「川越水上公園」に来ました。
見事に「煉瓦色」となっています。
時間は11時48分、先ほど買った「おにぎりタイム」です。
明るくなってくる気配ですが・・・
「カルガモ」、遠くには「ヒドリガモ」ですね。
「イチョウ」はすっかに落葉に・・・
退散します。
新しく出来た道路を走って行く。
暫し走っていると・・・
こんなのが目に留まる。「奥富十二支めぐり」です。
スマホでチェック!!
「うし」を見に行ってみます。場所は「亀井神社」とのこと。
そして到着する。
ありました。四角柱の石に干支が彫られている。スタンプもありますね。
暫し休憩です!!
そして、気になるのは最初の干支である「子」です。
適当に走ったら、「柏井公民館」にありました。
看板発見の場所に戻り、直ぐ傍にある「八雲神社」には「寅」です。(写真↑の下段)
来年の干支の「卯」は、道路反対側の「富森稲荷神社」です。
今日は、ココまででおしまい。
帰って調べたら地図は「奥富公民館」にて配布しているとのこと。
暫し走っていると、「雨」が降って来た。
合羽持参ですが、着るほどでもない、やがて止む。
そして、14時11分に帰還、走行距離は 67.56km となった。
これといった目的が無くても、出掛ければ、それなりに楽しめますね。
発見もあったし・・・
天気が良ければ、「川越水上公園」の「メタセコイア」も良い写真が撮れたかも・・
こんなきれいなメタセコイアの光景見たことないです。
花手水もかわいらしくていいですね。
こんばんは。
天気が良ければメタセコイアが青空に映え、良い絵となりますね。
ここの花手水は毎回感動ものです。
お早うございます。
川越のメタセコイヤ‼️
見事ですね~☺️
雨にやられなくて良かったですね。
竹千代
アメリカで小江戸の写真をブログで見られるとは期待しなかったでしたが、なんと!
幸せな気分になりました。
あの永遠に続くような渋滞も今や懐かしいですね。
写真の味、何か懐かしいような、余韻の感じがいいですね。
ケイレン
もう終盤ですがまずまずでした。
雨はうまい具合に回避できたようで助かりました。
嬉しいコメントいただき有り難うございます。
僅かながら懐かしい思い出の一コマを、思い出すお役に立てて嬉しいです。