晴れた休日は自転車に乗って! (akio)

古希も過ぎた爺の「気楽な自転車散歩」やチョット頑張った「サイクリング」の備忘録(ボケ防止かな?)

セツブンソウ&つるし飾り

2022年02月21日 18時45分36秒 | ポタリング・サイクリング・自転車

毎度お馴染みの今朝のメジロさん!!


朝刊を読んでいると、瑞穂町の「耕心館」では「セツブンソウ」が見頃を迎えたとあった。

1月末に行った時は咲き始めで、数輪のみだった。

では、見に行ってみよう!!


9時を回って出発、「狭山湖」経由で向かいます。

走っていると、早速「モズ」発見です。(モズは何時でも見られます)

そもそも出会える確率が高いコースを走っているけれど・・・


暫し走りに徹し、「狭山湖」に到着する。

先日亡くなった、石原慎太郎碑文である、「五風十雨の味わい」の前でパチリ。

五風十雨の味わいとは・・世の中が平穏無事であるたとえ。気候が穏やかで順調なことで、豊作の兆しとされる。

五日ごとに風が吹き、十日ごとに雨が降るのが安定した天気のようだ。(毎日晴れではいけないのだ)

富士山」もクッキリです。

では、先を急ぎます。


そう言いながら「金仙寺」に寄ってみた。

クロッカス・ビフロルス」、クリスマスローズ

シクラメン・レパンダム」、ミツマタ」ですね。

そして「シナマンサク」です。


暫し走って「耕心館」に到着する。

早速「セツブンソウ」を見ます。

キバナセツブンソウ」です。

フクジュソウ」も咲いています。


館内では「瑞穂のつるし飾り」が開催されています。


隣の「けやき館」に行ってみます。

エッグアート「アメリカダチョウの卵」

↓ 明治30年頃の内裏雛

江戸中期頃の「五人囃子と裃人形

江戸中期の「享保雛60㎝ある。

↓ ↑はエッグアートでガチョウの卵

退散します。


暫し走って、激坂を上がって「六道山公園」へ。

展望塔に上がってみた。

富士山都心」が見えます。


そして「里山民家」に寄る。


暫し走って「多摩湖CR」から「多摩湖」に来ました。

ジョウビタキ」です。

」さんと出会いますが撮れません!!

帰ります!!


途中で、また「ジョウビタキ」です。

帰って来ました、59.41㎞だった。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 布施明コンサート | トップ | マンホールカード/イソヒヨドリ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takechiyo_1949)
2022-02-21 19:29:48
こんばんは。
寒いのに頑張ってますね~‼️
私は家籠り三昧でした🤣
返信する
Unknown (あき)
2022-02-21 19:35:22
@takechiyo_1949 さんへ
あまりにも自転車に乗っていないので頑張ってみました(笑)
返信する
Unknown (spcctoky)
2022-02-23 13:10:53
春満載、季節感満載のご掲載ありがとうございます。だいぶ癒されました。。2月梅が咲き。3月桜まであともう少し。小鳥たちも丸々に太っていて元気そう。コロナが抜けて経済回復と思います。引き続き楽しみにしております。
返信する
Unknown (あき)
2022-02-23 18:07:06
spcctokyさんへ
来週には気温も一気に上昇しそうです。
今年は梅の開花は若干遅めですが、きっと桜は早そうですね。

早く終息し、安心して出掛けられる日が来れば、良い報告が出来ると思っています。
返信する

コメントを投稿