![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/8521bf53ac82db4cdcd910f9b667a3c1.jpg)
毎度お馴染みの今朝のメジロさん!!
朝刊を読んでいると、瑞穂町の「耕心館」では「セツブンソウ」が見頃を迎えたとあった。
1月末に行った時は咲き始めで、数輪のみだった。
では、見に行ってみよう!!
9時を回って出発、「狭山湖」経由で向かいます。
走っていると、早速「モズ」発見です。(モズは何時でも見られます)
そもそも出会える確率が高いコースを走っているけれど・・・
暫し走りに徹し、「狭山湖」に到着する。
先日亡くなった、石原慎太郎の碑文である、「五風十雨の味わいの碑」の前でパチリ。
五風十雨の味わいとは・・世の中が平穏無事であるたとえ。気候が穏やかで順調なことで、豊作の兆しとされる。
五日ごとに風が吹き、十日ごとに雨が降るのが安定した天気のようだ。(毎日晴れではいけないのだ)
「富士山」もクッキリです。
では、先を急ぎます。
そう言いながら「金仙寺」に寄ってみた。
↑「クロッカス・ビフロルス」、↓「クリスマスローズ」
↑「シクラメン・レパンダム」、↓「ミツマタ」ですね。
そして「シナマンサク」です。
暫し走って「耕心館」に到着する。
早速「セツブンソウ」を見ます。
「キバナセツブンソウ」です。
「フクジュソウ」も咲いています。
館内では「瑞穂のつるし飾り」が開催されています。
隣の「けやき館」に行ってみます。
エッグアート「アメリカダチョウの卵」↓
↓ 明治30年頃の内裏雛
江戸中期頃の「五人囃子と裃人形」
江戸中期の「享保雛」60㎝ある。↓
↓ ↑はエッグアートで 「ガチョウの卵」
退散します。
暫し走って、激坂を上がって「六道山公園」へ。
展望塔に上がってみた。
「富士山や都心」が見えます。
そして「里山民家」に寄る。
暫し走って「多摩湖CR」から「多摩湖」に来ました。
「ジョウビタキ」です。
「鳥」さんと出会いますが撮れません!!
帰ります!!
途中で、また「ジョウビタキ」です。
寒いのに頑張ってますね~‼️
私は家籠り三昧でした🤣
あまりにも自転車に乗っていないので頑張ってみました(笑)
来週には気温も一気に上昇しそうです。
今年は梅の開花は若干遅めですが、きっと桜は早そうですね。
早く終息し、安心して出掛けられる日が来れば、良い報告が出来ると思っています。