夏のやぎかに旅行
神社巡り
ちょっと間が
空いてしまったが
奈良バージョンの続き。
大神神社のほど近く
大正楼で一泊し
2日目はレンタカーを
借りた。
まずは神武天皇陵へ行って
そのまま橿原神宮へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/41/f759f5ee9c64c58099f9bee5a82cf280.jpg)
広大な敷地にでんと佇む
お社や木々の風格に
圧倒された。
さすが初代天皇、神武天皇!
今は西暦と言う
キリストの生まれた日を
元にしたカレンダーを
使っているが
本来なら皇紀という
神武天皇即位紀元を
使用するのが
日本人なら大切かも・・・。
なんていう話を
たまたま出会った宮司さんと
話した。
ちなみに今は皇紀2678年。
そして次に向かったのが
高天彦神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b5/e698b93dbe87d9ed597bdc81d20dba0c.jpg)
行くまでにざんざんぶり
だったのに
からっと晴れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4f/e03d8bb0085c32b406bf8af939f53cef.jpg)
神々が住み給うところと
信じられていた
“高天原”
空は清清しく
美しく
日本っていいなあと
思わされる地だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/48/fb561a2e16e40afce2b9d26cb233bcb4.jpg)
お次は葛城一言主神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/aea593e96c601e3369bdc19d79f1f4be.jpg)
お参りに来られている
方々とすれ違い
地元でも
親しまれているんだなあ
と感じた。
そして長尾神社へ。
残念ながらまたまた雨が
ざんざんぶりで
写真がないが
静かな神社だった。
一説によると
蛇の伝承が伝わる三輪明神が
蛇の頭で
長尾神社がおっぽという
伝承があるそう。
そしてこの日最後は
讃岐神社。
竹取物語の由来の神社
とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/7db49f5f4da99ee6227da335150800c9.jpg)
竹取の翁の名が
讃岐造(さぬきのみやつこ)
だったそう。
近くには竹取公園があった。
そうそう、旅館大正楼で
食べたお米が
あまりにおいしく
少しお土産で買って
家でも食べた。
奈良県産「ひのひかり」
やぎかに地方では
見かけたことがなかったが
マジうまかった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d3/a6f0c25d02ce5321db0795ad9108e408.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/7b2365ddf9738e9610f559b98f909370.jpg)
と、またお次はお楽しみに~
神社巡り
ちょっと間が
空いてしまったが
奈良バージョンの続き。
大神神社のほど近く
大正楼で一泊し
2日目はレンタカーを
借りた。
まずは神武天皇陵へ行って
そのまま橿原神宮へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/41/f759f5ee9c64c58099f9bee5a82cf280.jpg)
広大な敷地にでんと佇む
お社や木々の風格に
圧倒された。
さすが初代天皇、神武天皇!
今は西暦と言う
キリストの生まれた日を
元にしたカレンダーを
使っているが
本来なら皇紀という
神武天皇即位紀元を
使用するのが
日本人なら大切かも・・・。
なんていう話を
たまたま出会った宮司さんと
話した。
ちなみに今は皇紀2678年。
そして次に向かったのが
高天彦神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b5/e698b93dbe87d9ed597bdc81d20dba0c.jpg)
行くまでにざんざんぶり
だったのに
からっと晴れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4f/e03d8bb0085c32b406bf8af939f53cef.jpg)
神々が住み給うところと
信じられていた
“高天原”
空は清清しく
美しく
日本っていいなあと
思わされる地だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/48/fb561a2e16e40afce2b9d26cb233bcb4.jpg)
お次は葛城一言主神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/aea593e96c601e3369bdc19d79f1f4be.jpg)
お参りに来られている
方々とすれ違い
地元でも
親しまれているんだなあ
と感じた。
そして長尾神社へ。
残念ながらまたまた雨が
ざんざんぶりで
写真がないが
静かな神社だった。
一説によると
蛇の伝承が伝わる三輪明神が
蛇の頭で
長尾神社がおっぽという
伝承があるそう。
そしてこの日最後は
讃岐神社。
竹取物語の由来の神社
とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/7db49f5f4da99ee6227da335150800c9.jpg)
竹取の翁の名が
讃岐造(さぬきのみやつこ)
だったそう。
近くには竹取公園があった。
そうそう、旅館大正楼で
食べたお米が
あまりにおいしく
少しお土産で買って
家でも食べた。
奈良県産「ひのひかり」
やぎかに地方では
見かけたことがなかったが
マジうまかった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d3/a6f0c25d02ce5321db0795ad9108e408.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/7b2365ddf9738e9610f559b98f909370.jpg)
と、またお次はお楽しみに~