ばつばつ夫婦のお気楽道  ~やぎかにスタイル~

ばつ付きの二人が縁あって、一緒に暮らしています!一日一善、一日一笑、小さな出来事に幸せ感じましょう!万民豊楽(≧∇≦)b

奈良神紀行2

2018-09-15 22:31:15 | 神社道
夏のやぎかに旅行
神社巡り

ちょっと間が
空いてしまったが
奈良バージョンの続き。


大神神社のほど近く
大正楼で一泊し
2日目はレンタカーを
借りた。

まずは神武天皇陵へ行って
そのまま橿原神宮へ。



広大な敷地にでんと佇む
お社や木々の風格に
圧倒された。

さすが初代天皇、神武天皇!

今は西暦と言う
キリストの生まれた日を
元にしたカレンダーを
使っているが

本来なら皇紀という
神武天皇即位紀元を
使用するのが
日本人なら大切かも・・・。

なんていう話を
たまたま出会った宮司さんと
話した。

ちなみに今は皇紀2678年。

そして次に向かったのが
高天彦神社


行くまでにざんざんぶり
だったのに

からっと晴れた。



神々が住み給うところと
信じられていた
“高天原”

空は清清しく
美しく
日本っていいなあと
思わされる地だった。



お次は葛城一言主神社へ。



お参りに来られている
方々とすれ違い
地元でも
親しまれているんだなあ
と感じた。

そして長尾神社へ。

残念ながらまたまた雨が
ざんざんぶりで
写真がないが
静かな神社だった。

一説によると
蛇の伝承が伝わる三輪明神が
蛇の頭で
長尾神社がおっぽという
伝承があるそう。

そしてこの日最後は
讃岐神社。
竹取物語の由来の神社
とのこと。



竹取の翁の名が
讃岐造(さぬきのみやつこ)
だったそう。
近くには竹取公園があった。


そうそう、旅館大正楼で
食べたお米が
あまりにおいしく
少しお土産で買って
家でも食べた。
奈良県産「ひのひかり」

やぎかに地方では
見かけたことがなかったが
マジうまかった~




と、またお次はお楽しみに~