年始から259日目(閏年では260日目)、年末まであと106日。
おお!朝倉義景が自決して、朝倉氏が滅亡したのは今日なんだ。
(一乗谷の戦い、1573年、天正元年8月20日)
1810年、ドロレスの叫び
当時スペイン領だったメキシコで、最初の独立指導者ニゲル・イダルゴ・イ・コスティージャによって行われた演説を指す。
この演説をきっかけにしてメキシコ独立革命が始まった。
イダルゴの軍隊はこの演説の翌年春、スペイン軍に敗れ、イダルゴは銃殺刑に処せられた。
1890年、エルトゥールル号遭難事件発生。和歌山県串本沖でオスマン帝国の軍艦が遭難。
656名中587名が死亡または行方不明、69名を大島地区の村民はじめ行政や国の役人達が保護し、祖国へ送り届けた事が、1985年3月の救出劇に繋がる。
イラン・イラク戦争の最中、イラクの空爆領域に取り残されたテヘランの日本人215名は、撃墜される恐れもある中、陸路で脱出できる自国民よりも優先して飛んでくれたトルコ航空機によって救出され、トルコ経由で全員が帰国、「海の恩を空でかえした」と言われた。
当該航空機の機長、オルスン・スヨルジユ氏は元空軍パイロットで、当フライトに自ら志願したという。(トルコ航空機DC-10、イズミル号、機体記号TC-JAY)
1920年、 ニューヨーク・ウォール街でイタリアのアナキストにより、馬車に仕掛けられた爆弾が爆発、38名の死者と約400名の負傷者を出した。世界初の車爆弾を用いたテロ。
1923年、甘粕事件。
憲兵大尉甘粕正彦らがアナキストの大杉栄・伊藤野枝らを連行、東京憲兵隊本部で絞殺。
1936年、東京地下鉄道(浅草 - 新橋)と東京高速鉄道(新橋 - 渋谷)が直通運転を開始。
(現東京メトロ銀座線 )。
1948年、 日本で、配給制だったマッチが8年ぶりに自由販売となる。
1954年、 国営競馬を引き継ぎ、日本中央競馬会が発足。
控除の25%、何とかならんかね?国が国庫納付金として10%(これも高額配当の時に二重課税になって取れなくなるから”税金”という言葉を使わないとかさぁ)、JRAが競馬運営費として15%って運営に15%もいる?京都や阪神の改築、あんなに大きい規模でやる必要あるかぃね?せめてJRA12%、国8%ぐらいにならんもんかねぇ。
1961年、室戸台風(台風18号)が近畿地方に上陸。死者行方不明202人。
1978年、イランでM7.7(タバス地震)。死者2万5千人。
1992年、 ポンド危機(ブラック・ウェンズデー)。イギリスの通貨、ポンドの為替レートが急落。
2023年、今日の空は曇っている状態がほとんどだ。昨日洗濯しておいて良かった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます