9月17日は、年始から260日目、年末まであと105日。
1567年、織田信長 が斎藤龍興の居城だった稲葉山城に移り、岐阜城と改称。
(永禄10年8月15日)
今に残る岐阜県の名も、この時信長がつけたもの。
地名を改称するという行為は、日本の歴史上あまり例を見ない。
1859年、ジョシュア・ノートンが自らを
「合衆国皇帝にしてメキシコの庇護者ノートン1世」と宣言。
ん?何だこれは?
ジョシュア・ノートンのリンクを見ると、”アメリカ合衆国の帝位僭称者”と出てくる。
こんな楽しそうな人物がいたとは・・・あとで調べよ❤
1882年、 1882年の大彗星が太陽表面から46万kmのところを通過し、太陽のすぐ脇でも
明るく見える大彗星となった。
1944年、第二次世界大戦:マーケット・ガーデン作戦開始。
1944年6月6日開始されたノルマンディ上陸作戦以降、負け無しで破竹の進軍を続けていた
連合国側の勢いを止めてしまった作戦。79年前の今日、開始された。
連合軍がドイツ国内へ進撃する上で大きな障害となるオランダ国内の複数の河川を越える
ため、空挺部隊によって同時に多くの橋を奪取する作戦で、同時にオランダの港湾施設を
使用可能状態にし、補給線が伸びきっていた連合軍の兵站問題を解決する上でも重要な
作戦だった。
途中のナイメーヘン、ライン橋の占領までは成功したものの、空挺降下計画の稚拙さ、
強引さ、補給の途絶など悪条件が重なり、損害が予想以上に拡大、作戦の最終到達点で
あったアーネム(アルンヘム)の最後の橋は、イギリス軍の第1空挺師団が壊滅するなど
したため確保できず、作戦は失敗に終わった。
『遠すぎた橋』という映画にもなっている。
1945年、瑞穂村開発団集団自決、発生。
何だこれは?と思い、あまり調べたくないと思いながらググった。
第二次世界大戦時、日本軍の侵攻と共に満州に渡った開発団が体験した事だった。
開発団はこの瑞穂村だけではなく、いくつもあったようだ。
当時、様々な村から中国へと渡っている。
そのほとんどが、本件と同じような道を辿っている。
現在の価値観で断じても、意味は無いと思う。こうした体験を読み、心の荷物を軽く
しようとタラレバを語る事にも意味は無いと思う。
当事者の独白で語られる内容をただ受け止める事だけが、できる事の全てではないか
と感じる。
同じこのgooブログに体験を記してくれた方がいた。2023年1月で更新は止まっている。
季節の変化
https://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/edfa477d159f70a385860d55d571f8e1
1978年、エジプト大統領アンワル・アッ=サーダートとイスラエル首相メナヘム・ベギンが
キャンプ・デービット合意に調印。
一定の成果はあったものの、パレスチナ自治については相容れず、決裂してしまった。
サーダート氏は1981年10月6日、イスラム主義組織「ジハード団」によって暗殺されている。
1980年、ポーランドで独立自主管理労働組合「連帯」が発足。
1988年、第24回夏季オリンピック、ソウルオリンピック開催。10月2日まで。
1991年、 Linuxカーネルの最初のバージョン(0.01)がインターネット上に公開される。
1996年、 ロサンゼルス・ドジャースの野茂英雄が対ロッキーズ戦で
ノーヒット・ノーランを達成。
日本人初。
MLBに行く事が普通になった現在も、そして大谷サンのまだ進化している偉大さを
見ても、この人だけは別格だと今も感じる。
2002年、 小泉純一郎首相が訪朝。日朝首脳会談が行われ、北朝鮮の金正日総書記が
日本人拉致を公式に認める。
2023年、今日、も曇りか、湿度が高くて気持ちの悪い一日になりそうだ、と思いきや
11時過ぎ頃から晴れてきた。
雲はまだ多いが、陽光が届いているおかげで気持ちが沈まないでいられる。
湿度もさほどではなくなってきた。
気持ちのいい1日になりそうだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます