やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

週刊すばる vol. 129

2025-02-02 | うさぎ(週刊てびち・週刊すばる)

こんにちは。2月第一日曜の「週すば」へようこそ。

 

こないだお正月だったのに、もう2月。。。早いですねえ~

すばちゃんは、ただいま絶賛換毛中(笑)

頭、背中、お尻、脇腹などの毛がよく抜けます。

毛球症予防もかねて、むしったほうが早いのでこれまで4回くらいむしりました。むしった箇所は下から生えてきている新しい毛がまだ短いから、穴ぼこがあいたみたいになっています。

なので、なんかボロうさぎみたいになっちゃって。。。換毛期が終わるまでの辛抱です。

 

できるだけ、換毛している背中が見えないようにして撮ったすばちゃんをお届けしますね(笑)

 

冬はエアコンつけていてもやっぱり寒いからか、あんまりゴロンと横にならないのですけど、とある日、カーペットの上で寝転びました。

 

頭を上げた寝転びスタイル。

母ちゃんの撮り方がうまいから、ボロうさぎに見えないでしょう(笑)

そういえば、この一週間の間に、一度だけ、例のベッドにゴロンと寝転んでくれたのですけど。。。たまたまその時、携帯持ってなかったから撮れなかった(涙) 携帯をとりに行って戻ってきたらきっとすばちゃん、ベッドから移動しているだろうと思ってあきらめました。

それ以降、すばちゃんの運動タイムの時は必ず携帯を持っているようにしたのですけど、その一度以降、全然ベッドでゴロンとしてくれず(涙)

相変わらず、毎日ベッドを「押し押し」するのは続いています(笑)

 

毛球症予防の強い味方(?)として、ヘアボールリリーフも毎日1cmくらい、チモシー牧草の穂先に塗り付けて与えています。

すばちゃん、これがめちゃくちゃ好きでね。。。

私が、長くてまっすぐなチモシー牧草の穂先をより分けているともう、ヘアボールリリーフを食べさせてくれるのだと察知して(頭いいなあ)、それはそれはすごい騒ぎになります。

熱狂的な「くれくれ」攻撃。。。くれくれ妖怪に豹変すると言っても良いくらい。

わかったわかった、落ち着けすばちゃん、と声をかけつつ、そして勢い余ったすばちゃんが怪我でもしないかとちょっと心配しつつ、食べさせます。

かなりのカオス状態なので、なかなか写真に撮るのは難しいです(汗)

キャベツなんかもこれくらい、好きになって食べてくれたら良いんだけどな~

 

まだまだ換毛期が続きそうなので、まだしばらく、ヘアボールリリーフも毎日食べさせてもらえて嬉しいすばちゃんです(笑)

2月の「週すば」もよろしくお願いします。

今週も最後まで読んでくださってありがとうございました🥕


週刊すばる vol. 128

2025-01-26 | うさぎ(週刊てびち・週刊すばる)

こんにちは。1月第四日曜の「週すば」へようこそ。

 

今週は、書くことがたくさんあります。

まず、「牧草も入るかじり木」ですが、すばちゃんのかじり具合に合わせて今はこんな風に横向きにしてあります(笑)

すばちゃん、まだまだかじれるよ~ 頑張ってね~ もっとかじってくれるまで撤収しません!

ちなみに、手前にあるカマボコみたいなアウトラインのワラは。。。ワラでできたトンネルの残骸です(笑)

 

すばちゃん、最近、頭の毛が良く抜けるな~と思っていたら、22日から突然背中の毛も抜け始めました。

換毛期スタートです。

今回は結構大々的な換毛です。既に2回、背中やお尻の毛をむしりました。

早く換毛期終わってきれいになって欲しい~

 

23日(木)の夜は、ニンゲン二人が野沢温泉にスキーに行ったので、一晩お留守番でした。

21時過ぎにペットカメラで見たら、ちゃんとご飯を食べていたので安心しました。

 

先週ご紹介したベッドというかクッションは。。。相変わらず、「押し押し」して平らにしようと毎晩頑張っています(笑)

でも、頭をなでてあげると、短時間ですけどこうやってベッドの上で落ち着いてじっとしてくれるようにもなりました。

いつの日か。。。ごろんと横になってくれるのを気長に待ちたいと思います(笑)

 

さて、ここからちょっと(かなり)重い話です。

22日の夜、大久野島でうさぎを蹴り殺していた男が逮捕された、というニュースをネットで知りました。

男が逮捕されたのは21日で、23日朝の中日新聞にも載っていました。

犯人は昨年11月から何度も大久野島に来ては、うさぎを蹴り殺していたとか。。。犠牲になったうさぎの数、なんと80匹近く。

信じられません。

悲しみとショックで、ここ数日心が乱れている状態でした。

うさぎは、本当に愛らしく、でも弱い立場の動物です。

自然界では、天敵に捕食されるうさぎたちに、神様は敵の様子をいち早く察知する長い耳と、敵から逃げるための力強い大きな後ろ足を授けてくださいました。

そして野生のうさぎたちは「千の敵」にも負けず、たくましく生きています。

広島の大久野島では、子ウサギがカラスに襲われる(こともある)以外、うさぎの天敵はいませんけど、暑い季節も寒い季節も、雨の日も嵐の日も、うさぎたちは一生懸命生きています。

そしてたくさんの観光客に、癒しと楽しい思い出を与えてくれています。

そんなうさぎたちになぜ、繰り返しこんな残酷なことができるのか。。。

同じ人間なのに、なぜ、こんなふうに心が闇に陥っている人がいるのでしょう。

二度と、こんなことが大久野島で起きないように、今後、何か対策がなされるのかもしれません。

二度と、こんなことが大久野島で起きないように願うばかりです。

今回の犠牲にならずに済んだ大久野島のすべてのうさぎたちが、幸せで、元気で、長生きしますように。

 

すばちゃんの話に戻り。。。背中やお尻の換毛による、「毛球症注意情報」発令中(笑)

今日は岡崎のうさぎの丘さんで注文した牧草がたくさん届きます。

そして明日から私は仕事で日中はずっといないので、ペットカメラで仕事の合間にすばちゃんの様子を見るつもりです。

あ、野沢温泉のスキー旅行ブログは、いつアップできるか全くわかりません(汗) 春になる前にはと思っていますが(汗)

もう1月も終わりだなんて早いですね~

2月の「週すば」もよろしくお願いします。

今週も最後まで読んでくださってありがとうございました🌼


1月のアレンジメント

2025-01-22 | フローラルデザイナーへの道

既にインスタには載せたものばかりですが、こちらのブログにも載せておきます。

 

まず、綿でフワフワと雪のイメージのアレンジメント。

 

続いて、セルリアとマーガレットの花束。

こちらもふんわりした感じです。

 

そして美浜町の鵜池ファームでゲットしたロウバイの切り枝を使ったアレンジメント。

買ったときはまだ一輪くらいしか開花してなかったのですが、少しずつ咲いてきました。

何と合わせるかと悩みましたが。。。ユキヤナギ、サブ花材としていい仕事してくれます。後は水仙もプラス。

ユキヤナギはまだ実際に咲くのは先ですが、ロウバイと水仙は咲いているので、今の屋外の風景を室内に取り込んだような作品に。

あ、枯れ葉や枯草と合わせるというのも、冬から春への移り変わりを表す定番の表現です(笑)

ロウバイと水仙、どちらも甘い香りがします。

 

1月も下旬になり、本業の仕事のほうも忙しくなってきました。

本業の合間を縫って、2月はどんなお花作品を作ろうかな~

いつもリアクションボタンありがとうございます。最後まで読んでくださってありがとうございました🌹


1/19 いちご狩り

2025-01-21 | 季節のお出かけ・行楽

おとといの日曜日、いちご狩りに行ってきました。

 

毎年お世話になっている、美浜町の「鵜池ファーム」さんに予約しておきました。

ハウスの中はぽっかぽか~

途中から暑いくらいになってきました。

 

イチゴたくさん♪

 

イチゴももちろんせっせと食べるのですけど、イチゴの花が可愛くて、つい写真を撮りたくなります。

特に、花が開きかけのが可愛い。

 

ハチさん。たくさん蜜を集めて、イチゴの受粉も頑張ってね。

 

まだ青い、若イチゴ。

 

せっかく知多半島まで来たので、美浜町から南知多までドライブしました。

途中、こんな風景を発見!

なんか、北海道みたい。。。というか、イギリスのダウン(丘陵地)の風景にも似てますよ。

知多半島にイギリスがあった!!(笑) すごい!!

 

そして海です。伊勢湾です。

 

野間灯台。

 

ところで鵜池ファームで、ロウバイの切り枝を売っていたので買いました。

願ったりかなったり。。。

早速、アレンジメントを作りました。そちらはまた別途、載せたいと思います。

最後まで読んでくださってありがとうございました🍓


週刊すばる vol. 127

2025-01-19 | うさぎ(週刊てびち・週刊すばる)

こんにちは。1月第三日曜の「週すば」へようこそ。

 

突然、誕生日でもないのにすばちゃんのワラマット・かまくら・かじり木などを大量買いしました。

すごいね~ すばちゃん、こんなにおもちゃたくさん買ってもらって、誕生日とクリスマスが一度に来たみたい?(笑)

実はまーさんのdポイントを使ってまとめ買いした、ってだけです(笑) 昨日載せた、ス〇薬局のポイント交換でのオーブントースターとドライヤーと同じく、ポイ活頑張っています(笑)

これだけあればワラマットもしばらく買わずに済みます。。。一つずつ小出しにして(笑)、順番に壊していってもらいましょう。

 

おなじみのワラマットやかじり木に加えて、今回初めて買ってみたのがうさぎのベッド!

これ、よく見たら本来はとあるメーカーのキャリーの中にセットするとちょうど良いというものらしいですが、うさぎのベッドで検索したら出てきたんです。

ベッドというかソファーにも見えるでしょう。左右と奥が盛り上がっているのでここでゴロンと寝転んだら、包まれ感があって気持ちよさそうだし、頭も乗せられて枕みたいになったら快適かと。

 

さて、すばちゃんの反応は。。。

まず右から。

あ。。。早速かじる。。。

コラー、かじるものじゃないっ!!

 

左から。。。

やっぱりかじる(泣)

かじってもそんなに簡単にほつれません。でも、ゴロンと寝転んでくつろいで欲しい、というこちらの期待通りには行きませんね。

 

やっぱり、母ちゃんのにおいのついた古はんてんのほうが良いのかなと思い、古はんてんの上に置いてみました。

可愛く座ってくれたかと思いきや、実際にはスマホのカメラのシャッター音に反応して一瞬ピタリとしているだけのすばちゃん(笑)

そして私が「かじっちゃダメ、ダメ」とうるさく言うので嫌になったのか、無反応に(T▽T)

 

かじる以外にも、前足で押し押しして、このベッドを2D に(つまり平らに)しようとするすばちゃん。そちらは動画で撮ってあります。そのうちインスタのほうに載せようと思います。

このベッド、手触りがとっても良いんですよ。

すばちゃんが使ってくれないなら私が枕に使おうかと思うくらい(笑)

果たしてこのベッドで寝転んでくれる日は来るのか!?

追って「週すば」でこのベッドのその後をお伝えしますね(笑)

今週も最後まで読んでくださってありがとうございました🥕


かきつばたの湯、於大公園ウォーキングなど

2025-01-18 | 日記・出来事

昨日、久しぶりに刈谷のハイウェイオアシスにある「かきつばたの湯」の温泉と岩盤浴に行ってきました。

前回はなんと2020年の2月。。。その後、コロナ禍で行かなくなってしまい。

コロナも落ち着いた2023年ごろからはまた行きたいなと思っていたんですけど、同じ刈谷市内でも我が家からはちょっと遠いというのもあり(私はほんと、スモールワールドで暮らしている人なのでw)なかなか行く機会がありませんでした。

事前に電話して聞いてみたら、5年前の回数券でも追い金とか不要で使えるとのことだったので、使わなくちゃもったいない~

久しぶりなので無理しないようにと思ってロウリュウは参加しませんでしたが、岩盤浴でちゃんと汗かきました。そして30分の足つぼマッサージも♪

平日だからめちゃすいていて(特に岩盤浴のほう)、のんびりできました。

以前のように月一で通うのは難しいかな~5年前と比べると、今は実家のことでいろいろあるので。。。

でもせっかく回数券が残っているので、隔月でも良いのでまた行こうと思います。

 

話変わって、年末年始にス〇薬局のポイント交換で小物家電を2つゲットしました。

まずはオーブントースター。

壊れたわけではなかったけど、だいぶ古くなっていたのでまーさんが新調しようと。

もう一つはドライヤー。

こちらは、古いドライヤーが調子悪くなったので必要に迫られて交換しました。

ドライヤーって、他のもので代用できませんよね~ 髪の毛を乾かすだけですけど、今の時期、お風呂上りにちゃんと髪の毛乾かさないと寒いし。。。

古いやつは最近、コンセントに挿しても動かなかったり、途中でシュンっと止まったり。

怖い怖い。使っている途中でボン!!って火でも出ないかとちょっとドキドキでした。

ス〇薬局のポイント貯めておいて有効活用できました。

 

また話変わって、今日は東浦町の於大公園でウォーキング。

池は氷が張ってました。

於大の大楠を見上げながら太陽パワー充電!

ロウバイが咲いていて、甘い香りを漂わせていましたよ!!

冬の間咲いているツバキやサザンカは別として、冬至を過ぎ、新年になってから最初に咲くのはやっぱりロウバイですねえ。

ロウバイ、フラワーアレンジメントで使いたいなー。どこかに切り枝売ってないかな。

コブシの蕾はまだ硬そうでした。

竹林と、手前はカクレミノという木です。

於大公園の次にイオン東浦に行って、バレンタインのチョコレートを買いました。

チョコレートも高くなりましたよね。3つ買って、5000円弱。。。

でもJR高島屋のバレンタイン催事に比べたら可愛いものでしょう。

いつのまにか・なぜか・日本最大のバレンタインイベントになってしまった名古屋のJR高島屋のバレンタイン催事「アムールドショコラ」

私は先にも書いた通りスモールワールドで暮らしているので、アムールドショコラなんて人が多すぎて行く気にもなりません。

だからイオンのバレンタインチョコ売り場で満足なのですが(笑)、年に一度、box of chocolates を開けて「わーどれにする?どれがいい?」と、まーさんと2人で食べるのが楽しみなんですよね。

 

ごたまぜのネタでまとめてアップしました。すみません。

明日は「週すば」の日ですよ~🐰


週刊すばる vol. 126

2025-01-12 | うさぎ(週刊てびち・週刊すばる)

こんにちは。1月第二日曜の「週すば」へようこそ。

 

今週は、いろんなすばちゃん詰め合わせでお届けします(笑)

まずは、相変わらずキャベツを食べないすばちゃん。

 

次は、先代のてびちゃんが要介護の時に使っていたU字クッションで遊ぶ。

 

次は、とある朝、ごはん皿とお水の皿の間に挟まって横になる(笑)

 

別の朝には反対向きになって寝そべる(笑)

 

牧草が入るかじり木は、こんなになりました。ケージの掃除をする際にスノコの下を見たらすごい木くず。

 

かじり木の解体作業を進める壊王(笑)

 

そしてかじり木の最新の状態は。。。柵をかじった後は底面に取り組んでいます(笑)

 

今、一年で一番寒い時期ですね。南のリビングにいるすばちゃん、夜中はニンゲンがいないので暖房を切っていると、寒さには比較的強い若うさぎにとってもさすがにちょっと寒いかなという室温になります。

なのでタイマーで早朝から暖房ON。。。北の部屋で運動させるとき(お遊びタイム)ももちろん暖房ONです。

皆さんも寒さに負けず、元気にお過ごしくださいね。

今週も最後まで読んでくださってありがとうございました♨️


リロくん

2025-01-08 | 動物大好き

1月4日、福岡県の水族館「マリンワールド海の中道」で飼育されていたオスのラッコ、リロ君が亡くなりました。

昨年末、調子が悪いというのを知り、毎日インスタ経由のお知らせで「今日はどうなのかな」と心配していました。

ちゃんと餌を食べた日もあったようですが。。。亡くなる前日にはかなり厳しい状況のお知らせだったので、覚悟はしていましたが、翌日、悲しいお知らせを見ることになってしまいました。

17歳、人間でいうと70歳くらいだったとのことで、やはり持ち直すのは難しかったのですね。

 

リロ君のことが頭から離れず、作った詩と言うかつぶやきです。

 

新しい年に 一つの命が消えてしまった

かけがえのない

いとおしい命が

 

たくさんの人が この小さな命のために祈った

私たちはこの小さな命に まだ遠くへ行かないで欲しかった

まだもう少し もうしばらく

できるだけ長く

私たちといっしょにいて欲しかった

でもそれよりも願っていたのは

この小さな命にとって

何もかもが穏やかでありますようにということ

 

リロくん

リロくん

私たちは 会ったことがあったのかな

大好きで

いつも君のことを想ってきた

日本で最後の

男の子のラッコ

リロくん

たくさんの人に愛された

リロくん

たくさんの愛をありがとう

どうか 天国のプールで

マナちゃんと赤ちゃんと楽しく暮らしてね

 

2021年2月に、パートナーだったメスのマナちゃんと、マナちゃんのお腹の中にいた赤ちゃんが亡くなってから、ほぼ4年。

その間、どんなに寂しい気持ちでリロくんが過ごしたのか。。。それにもかかわらず、けなげに、かわいい姿やたくさんの芸を見せて、癒しと幸せを届けてくれたリロくん。。。それを思うと、寂しいけれど、これで良かった、リロくん、4年近くも本当に頑張ったね、やっとマナちゃんに再会できたね、とも思います。

 

福岡だから会いに行くのは難しい。。。というのが現実でしたが、考えてみたら、2007年に和歌山のアドベンチャーワールド生まれのリロくんとは、2009年7月にアドベンチャーワールドに行った際に、会っていたのかもしれません。

その、2009年7月の、リロくんだったかもしれない画像を載せます。

わあ、当時は3頭もラッコがいたのですね。

当時の私のブログには、「くるくる回っているのでなかなかうまく撮れない、ようやく可愛いお顔が撮れた」というようなことが書いてあります。

そしてリロくんは2012年にマリンワールド海の中道へお引越ししたのでした。

 

日本の水族館でラッコの飼育が始まったのは1982年だそうです。1994年には全国で122頭いたラッコも、リロくんがいなくなったことでついにあとメス2頭、鳥羽水族館のメイちゃんとキラちゃんだけになってしまいました。

ラッコはエサ代がかかるので繁殖させることにあまり積極的でなかった、飼育下だとラッコたちの繁殖能力が衰えてきた、などいろんな要因が重なったのだと思いますが、1982年から40年強で、こんなことになるなんて本当に残念でなりません。

絶滅危惧種なので海外からの輸入もできないようです。

 

たとえ水族館で見られなくても、野生のラッコたちが元気でいてくれたらそれでいい、とも思います。

北海道の霧多布岬に、野生のラッコが十数頭?定着しているそうで、現地の方々が見守っていてくださるようです。

ただただ願うのは、この霧多布岬の日本のラッコたちが、十数頭から数十頭、百頭。。。と、とにかく増えて欲しい。

そして今は無理でも、今後、母親からはぐれたりしたラッコの子が、保護されるようにまでなると良いな。

野生下では無事に大人になれない子ラッコも多いはずです。

実際、海外ではそうやって保護された子ラッコが、自然に返すのが難しいと判断されたら水族館で暮らしている例があります。

私の知っている範囲だと2000年に保護されたオスのJoeyくん、2024年に保護されたメスのTofinoちゃんとLunaちゃんはいずれもバンクーバー水族館にいます。

リロくん含め日本の水族館にもう3頭しかラッコがいないと知ってからすっかりラッコファンになってしまった私はバンクーバー水族館、シアトル水族館、カリフォルニアのモンテレー水族館のライブカメラなども見ているのですが、海外では数頭がわちゃわちゃとプールで泳いでいるのを見ると羨ましいです。

日本の水族館でも、今後、40年後を見据えて、40年後にはまた「ラッコ、あちこちの水族館にいるよ~」ってくらいになって欲しいです。

それには野生のラッコたちの住む自然環境の保護が何よりも大事です。

水族館で見られなくなるどころか、野生のラッコがもしも絶滅するようなことがあったら、ラッコたちのいない世界(地球)になんて住んでいたくないとさえ思うのです。

 

リロくんが亡くなってから、トバスイのメイちゃんキラちゃんのライブカメラを観るのが、ただ楽しいというより、なんだか祈る気持ちのほうが強くなってきました。

元気に泳いでいる姿を見るとほっとして「今日も元気でね」「ずっと元気で、長生きしてね」と心のメッセージを送らずにいられません。

今日もきっとトバスイのラッコ水槽の前にはものすごい人だかりでしょう。

メイちゃんキラちゃんが幸せでありますように。そして長く長く、元気でいてくれますように。

そしてリロくん、本当にありがとう。飼育員のみなさんもありがとうございました。

 

書かずにいられなかったリロくんのこと、最後まで読んでくださってありがとうございました🦦


週刊すばる vol. 125

2025-01-05 | うさぎ(週刊てびち・週刊すばる)

こんにちは。1月第一日曜の「週すば」へようこそ。

 

年明け5日、通常運転の「週すば」です(笑)

とりあえず今年最初ってことで、久々の表紙スタイルです。

 

すばちゃん、クリスマスプレゼントとしてあげた「牧草が入るかじり木」は、目新しさがなくなったのか、あまりかじらなくなりました(なんと飽きっぽい。。。)

それで、取り外して適当に置いてみたけど。。。

かじってくれません。

 

やっぱり固定されているほうが良いのかなと、場所を変えてみました。

ケージの、左手前の隅に移動。

そしたらおお!かじるかじる。作戦成功(笑)

 

ちょっと出かけて帰って来たら、この通り、前面の柵は解体完了してました(笑)

そんでもって、こんな風にお尻をくっつける。。。(笑)

実はこのケージの左手前隅は、すばちゃんが昼間、よく丸くなって寝ている場所です。

すばちゃんからしたら、「僕がくつろぐ場所にかじり木置くなんて~! 邪魔だ~! かじってやる~!」って感じでしょうか。

それでとりあえず、お尻がフィットするところまではかじったという🤣

もう少し頑張ってかじってくれたら、また場所を変えてあげましょうかね。

 

今日までで年始のお休みも終わり、明日から仕事はじめ。。。という方も多いと思います。

結局、連休もあっという間に終わってしまった~

と言いつつ私の仕事はじめはもう少し先なんですが(フリーランスなんで)

 

今年はとにかく、あくせくせずにできるだけゆったりと毎日の生活を過ごしていきたいです。

それで今年の目標の一つにしたのが、送られてくる会報類をちゃんと読む、ということ。

WWF(世界自然保護基金)、オルビス(化粧品)、ルピシア(お茶)、そして所属しているNFD(日本フラワーデザイナー協会)の会報が毎月または隔月で送られてくるのですが、今まで、WWF以外はまともに読まずにチラ見しただけで、数か月分たまったら捨ててました(汗)

あ、WWFだけは毎回ちゃんと読んでいます(←所属しているお花の団体より動物重視かいww)

それで今年は会報類も読もうと。。。読んでみると結構面白かったり参考になったりするんですよね。

もともと活字好きなので、買った本や図書館の本は一年中、いろいろ読んでいますけど、それに加えてちゃんと会報類を読む!!

それがゆったりした毎日につながる。。。と信じて(笑)

みなさんは今年はどんな目標をお持ちでしょうか。

 

「週すば」の話からそれましたが、今年も「週すば」をよろしくお願いします!

今週も最後まで読んでくださってありがとうございました♨️


2025年あけおめ

2025-01-01 | 日記・出来事

🎍あけましておめでとうございます🎍

2025年が良い年になりますように

 

2025年の元日は、雲一つない快晴! 

我が家のベランダから見えた初日の出です

 

新年のアレンジメント。

オアシスを隠すために入れた、花器からすこしはみ出ている緑色のはヒカゲノカズラと言います。シダ植物だそうですが、初めて知りました。手触りは柔らかくて、別名なんと、「ウサギノネドコ」と言うらしい!!

これから、機会があればアレンジメント作品に取り入れていきたいです。

 

こちらは白いお花を集めたアレンジメント。

本当は、できればフランネルフラワーを使いたかったのですけど、売ってなかった。。。

でも代わりにいろいろ白いお花を集めて、冬のイメージです。

 

こちらは逆に華やかなアレンジ。

少ない花材でも挿し方次第で華やかになります。

我が家のアジサイの葉っぱが今、すごくきれいに色づいてきているので、落葉する前にちょっと活用しました。

今年もいろんなお花の作品をインスタそしてこちらのブログにも載せていきたいです。

 

さて、元日の今日は例年通り熱田神宮へ初詣へ。

普通にお参りしたのですけど、その後ふと思って、特別参拝もしました。

特別参拝の後でいただいた特殊神饌。

しっかりお参りしたのでご利益あると良いな~

おみくじは35番の中吉でした(笑) まーさんは18番の大吉!!

 

お昼は宮きしめん。

わかりにくいけど、具がいろいろ載っていて。。。全部載せって感じです(笑)

 

帰りに、昨年秋にオープンした「熱田Nagaya」にもちらっと寄りました。

名古屋めし中心に、飲食店のお店がほとんどですね。。。つい散財(笑)したくなるような雑貨のお店とかはないですね。

熱田神宮の帰りに、逢妻駅で降りて地元の本刈谷神社へもお参りしました。

元日からたくさん歩きました。

今まで、ウォーキング(不定期(笑))は、距離を目標にしていましたが、今年から歩数を目標にしたいと思います。

 

我が家のおせち料理です。

例年通り、たつくりと栗きんとんと黒豆と紅白なます以外は市販のものを切って詰めるだけ(笑)

あ、でも今年はまーさんのリクエストで百合根も茹でてみましたよ。

市販のゴマ豆腐とかを食べた後のプラカップを取っておくと、おせち料理を詰めるのに役に立ちます。

ただ、きれいに詰められる分、あんまりたくさん詰められないですけどね。

お赤飯はぁぁ~ 小豆を茹ですぎてつぶれた。。。でも恥ずかしげもなく載せてしまいます(笑)

 

我が家のお正月、すばる君も登場しないと寂しいですよね!

お正月も関係なく、いつも通りのすばちゃんです(笑)

僕はいつも通りだけど~ 母ちゃん、年末年始はいつもより遅起きじゃない~? 僕の朝ごはんもいつもより遅いよ~ (すばるの声)

あ、いつもは5時起きなのがまーさんの休みにつられて5時半起きになってますが。。。

 

皆様もどうぞ良いお正月をお過ごしください。

今年もよろしくお願いします!


Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。