やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

リロくん

2025-01-08 | 動物大好き

1月4日、福岡県の水族館「マリンワールド海の中道」で飼育されていたオスのラッコ、リロ君が亡くなりました。

昨年末、調子が悪いというのを知り、毎日インスタ経由のお知らせで「今日はどうなのかな」と心配していました。

ちゃんと餌を食べた日もあったようですが。。。亡くなる前日にはかなり厳しい状況のお知らせだったので、覚悟はしていましたが、翌日、悲しいお知らせを見ることになってしまいました。

17歳、人間でいうと70歳くらいだったとのことで、やはり持ち直すのは難しかったのですね。

 

リロ君のことが頭から離れず、作った詩と言うかつぶやきです。

 

新しい年に 一つの命が消えてしまった

かけがえのない

いとおしい命が

 

たくさんの人が この小さな命のために祈った

私たちはこの小さな命に まだ遠くへ行かないで欲しかった

まだもう少し もうしばらく

できるだけ長く

私たちといっしょにいて欲しかった

でもそれよりも願っていたのは

この小さな命にとって

何もかもが穏やかでありますようにということ

 

リロくん

リロくん

私たちは 会ったことがあったのかな

大好きで

いつも君のことを想ってきた

日本で最後の

男の子のラッコ

リロくん

たくさんの人に愛された

リロくん

たくさんの愛をありがとう

どうか 天国のプールで

マナちゃんと赤ちゃんと楽しく暮らしてね

 

2021年2月に、パートナーだったメスのマナちゃんと、マナちゃんのお腹の中にいた赤ちゃんが亡くなってから、ほぼ4年。

その間、どんなに寂しい気持ちでリロくんが過ごしたのか。。。それにもかかわらず、けなげに、かわいい姿やたくさんの芸を見せて、癒しと幸せを届けてくれたリロくん。。。それを思うと、寂しいけれど、これで良かった、リロくん、4年近くも本当に頑張ったね、やっとマナちゃんに再会できたね、とも思います。

 

福岡だから会いに行くのは難しい。。。というのが現実でしたが、考えてみたら、2007年に和歌山のアドベンチャーワールド生まれのリロくんとは、2009年7月にアドベンチャーワールドに行った際に、会っていたのかもしれません。

その、2009年7月の、リロくんだったかもしれない画像を載せます。

わあ、当時は3頭もラッコがいたのですね。

当時の私のブログには、「くるくる回っているのでなかなかうまく撮れない、ようやく可愛いお顔が撮れた」というようなことが書いてあります。

そしてリロくんは2012年にマリンワールド海の中道へお引越ししたのでした。

 

日本の水族館でラッコの飼育が始まったのは1982年だそうです。1994年には全国で122頭いたラッコも、リロくんがいなくなったことでついにあとメス2頭、鳥羽水族館のメイちゃんとキラちゃんだけになってしまいました。

ラッコはエサ代がかかるので繁殖させることにあまり積極的でなかった、飼育下だとラッコたちの繁殖能力が衰えてきた、などいろんな要因が重なったのだと思いますが、1982年から40年強で、こんなことになるなんて本当に残念でなりません。

絶滅危惧種なので海外からの輸入もできないようです。

 

たとえ水族館で見られなくても、野生のラッコたちが元気でいてくれたらそれでいい、とも思います。

北海道の霧多布岬に、野生のラッコが十数頭?定着しているそうで、現地の方々が見守っていてくださるようです。

ただただ願うのは、この霧多布岬の日本のラッコたちが、十数頭から数十頭、百頭。。。と、とにかく増えて欲しい。

そして今は無理でも、今後、母親からはぐれたりしたラッコの子が、保護されるようにまでなると良いな。

野生下では無事に大人になれない子ラッコも多いはずです。

実際、海外ではそうやって保護された子ラッコが、自然に返すのが難しいと判断されたら水族館で暮らしている例があります。

私の知っている範囲だと2000年に保護されたオスのJoeyくん、2024年に保護されたメスのTofinoちゃんとLunaちゃんはいずれもバンクーバー水族館にいます。

リロくん含め日本の水族館にもう3頭しかラッコがいないと知ってからすっかりラッコファンになってしまった私はバンクーバー水族館、シアトル水族館、カリフォルニアのモンテレー水族館のライブカメラなども見ているのですが、海外では数頭がわちゃわちゃとプールで泳いでいるのを見ると羨ましいです。

日本の水族館でも、今後、40年後を見据えて、40年後にはまた「ラッコ、あちこちの水族館にいるよ~」ってくらいになって欲しいです。

それには野生のラッコたちの住む自然環境の保護が何よりも大事です。

水族館で見られなくなるどころか、野生のラッコがもしも絶滅するようなことがあったら、ラッコたちのいない世界(地球)になんて住んでいたくないとさえ思うのです。

 

リロくんが亡くなってから、トバスイのメイちゃんキラちゃんのライブカメラを観るのが、ただ楽しいというより、なんだか祈る気持ちのほうが強くなってきました。

元気に泳いでいる姿を見るとほっとして「今日も元気でね」「ずっと元気で、長生きしてね」と心のメッセージを送らずにいられません。

今日もきっとトバスイのラッコ水槽の前にはものすごい人だかりでしょう。

メイちゃんキラちゃんが幸せでありますように。そして長く長く、元気でいてくれますように。

そしてリロくん、本当にありがとう。飼育員のみなさんもありがとうございました。

 

書かずにいられなかったリロくんのこと、最後まで読んでくださってありがとうございました🦦


11/30 岡崎東公園動物園、12/14 いちご動物園

2024-12-24 | 動物大好き

今年は香嵐渓のもみじを観に行くことができませんでした。

たぶん、11月30日(土)あたりはちょうど紅葉が見ごろで、土曜日でしたからすごい人出だったんじゃないかな。

私たちはもっと近場へお出かけしてきました。

わたしのリクエストで、岡崎東公園の動物園です。

岡崎東公園の動物園は、インスタをフォローしているのですけど、いつも気合の入った投稿で、飼育員さんたちの動物たちに対する愛情がすごく伝わってきます。

池のあたりの紅葉。

思ったより雲が多いお天気で、寒い~~ 香嵐渓のほうも、あんまりいいお天気じゃなかったかもね。

動物園では、まず出迎えてくれるのがかわいいお馬さんたち。

一頭一頭、立派なおうちがあって大事にされているのがわかります。

鹿さんたち。

そしてここの動物園の一番人気、アジアゾウのふじ子さん!!

岡崎東公園の動物園は入園無料。ということで、日本で唯一、無料でゾウが見られる動物園なのですよ。

一頭で寂しいよね。。。とは思いますが、本当にたくさんの人たちに愛されているふじ子さんです。

小山に挿されたサトウキビを器用に鼻で抜き取ります。

ふれあい動物園コーナーのマーラたち。

この後すぐ、寒いので室内のほうへ移動させられていました。

ヤギさんたち。

クラウドファンディングで新たに迎えたフレミッシュジャイアント!!やなちゃんです。

体も大きいけど、お耳がとっても大きい~(≧▽≦)

他にも元からいたフレミッシュジャイアントさんたち。

出ましたモルちゃんたち。

カピバラさんは、お湯の中ではなくおうちの中にいました。

ミーアキャットたち。

最後に、ふじ子さんにご飯をあげましたよ。

もう帰ろうという頃、なにかイベントをやっていて、懐かしのモリゾー・キッコロの着ぐるみが登場!!

この二人は、2005年愛知万博のマスコットです。来年で20年か~ 10代の若い人たちは生まれてないってことよね。。。

お昼は、タイラ製麺所で沖縄そばを食べました。

おいしい~ 勢いで、じゅーしー(炊き込みご飯)も食べちゃったのでお腹パンパン。

 

さて、ここからは12月14日(土)のいちご動物園です。

まーさんは一人でスキーに行ったので、私だけで動物たちに会いに行きました。

いちご動物園は移動動物園です。大府の健康の森(げんきの郷)に来ることが多いみたい。

いちご動物園もインスタでフォローしているので、げんきの郷に来る日にち情報をキャッチ!

産直で買い物してから、10時にいちご動物園スタート。この日一番のお客さんが私でした(笑)

この赤いトラック見ると嬉しくなる~(≧▽≦)

ヤギさんたち。

モルちゃんたち。ちょっと寒いね~

モルちゃんを膝の上に抱っこして大満足です。

まだお客さんが少なかったせいか、スタッフのおじさんがいろいろ話してくれました。特にカメの話。

リクガメです。

おじさんいわく「カメも可愛いんだよ~ この子は慣れてるからアゴを指で触ると喜ぶよ」とのことで触らせてもらいました。もう一匹はぴっちりきっちり甲羅の中に入ったまま(笑)

おじさんいわく「もう少し暖かくなったら出てくるかも」

わたし「カメって病気とか、なるんですか?」

おじさん「環境が良くないと調子悪くなることも」

いちご動物園の動物たち、また会おうね~

 

動物ネタをまとめて最後まで読んでくださってありがとうございました🐢


9/28 東山動植物園

2024-10-02 | 動物大好き

先週の土曜日のお出かけです。

お天気は曇り。蒸し暑かった~

 

画像42枚。適当に眺めて行って下さい。

 

9時ちょっと過ぎに着きました。いつも上池門から入園します。

この日、コアラとゴリラの展示は中止とのことでちょっと残念。

最初に見たのはタヌキ。

朝、まだ涼しい時間だったからか、こんなにたくさんのタッヌが集まっているのは初めて見ました!(嬉)

タヌキかわいいよね~

ついでに日本の里山の動物たちのエリアと、こども動物園を回ります。

カモシカ。

ツシマヤマネコ。

今年5月に2頭のメスが続けて出産し、5頭のツシマヤマネコベイビーが生まれたそうです。その子たちが、わちゃわちゃと遊んでいてかわいかったですよ。下の画像は親のうちの一頭かな?

リス。

私の大好きな動物ムササビは夜行性で寝ていた(たぶん)ので看板だけ(笑)

こども動物園内のお馬さんです。

貫禄のあるお尻の羊さんと、安定のヤギさん。

こども動物園にはモルちゃん(モルモット)もうさぎもいませんでした(残念)

こども動物園エリアを離れ、クマコーナーへ。

ツキノワグマ。

ヒグマも寝ていました。

画像だからわかりにくいですが、ヒグマはツキノワグマの数倍でかい!!(怖)

ホッキョクグマ。

ロープのようなもので遊んでいたマレーグマ。愛嬌のあるお顔に笑ってしまいます。

お次はキリン。

そして、去年新しくなったトラ舎のトラです。

広くなって良かったね♪

ライオン。

うららちゃん、大きくなったね~ でもまだお母さんやお姉さんに比べると小さいです。

うららちゃん、お母さん(アヌラ)、お姉さん(さくら)のスリーショット。

コツメカワウソ。

エンドレス水浴び中のサイ。

暑かったのでソフトクリーム食べました!

結構濃くておいしかったです。甘さ控えめなのも良し。

さて、8月から公開されているコモドドラゴンを見ますよ。

どこかで見たことがある気がするのですが。。。テレビで見て、見た気になっていただけかも。なので多分初めて見たコモドドラゴンです。

ゴリラは、外にいる様子は見ることができました。

チンパンジー。タワーの一番上に一頭います。東山タワーと共に。

ワライカワセミ。

オオカミ。

アメリカバイソン。

暗くてわかりにくいですがビーバー。

ヤブイヌ(手前)と、柵の向こうはオオアリクイ。

たくさん歩いて汗かいて足も疲れてきましたが、せっかく来たのでワニなどのいるところも見ないわけにはいきません。

ガラスの向こうのニンゲンと比べると、大きなワニですね~

カエルやイモリや夜行生の動物たちのいるところ(スターライトハウス)も一通り見ました。

コビトカバ。

最近、タイの動物園で子供のカバが大人気だそうですね(ムーデンという名前の子)

動物の最後はラーテルです。

なにっ!このラーテルは日本では東山動物園でしか見れないっ!? 実は貴重な子なんですね。

以前は、メキシコウサギやウォンバットも東山動物園にいたのですが、今はいません。

さらに、昨年めっちゃ立派なオランウータン舎もできたのに、今年の3月に最後の一頭のオランウータンも亡くなってしまい、立派な施設だけガランとしていたのが寂しかったです。

 

もうクタクタですが、植物園も散策します。

シラタマホシクサ。

ムラサキシキブ。これを見ると秋だなあと思います。

ハギ。これも秋の花ですね。よく見るととってもきれいな花です。

サワギキョウ。

植物園のエリアは奥に行けば行くほど人口密度低くて良いです(笑)

オミナエシ。秋の七草のひとつ。

そして一番奥のお花畑エリアに来ました。

うさぎのオブジェがまだ健在で嬉しかったです。

こんな、ホビットハウスみたいな建物がありました。東屋みたいです。

今回、温室の中だけはパスしました。

まあ、温室内にどんな植物があるかというと何度も見たことがあるし、屋外で季節の植物を見たので満足しました。

外から温室をパチリと。

この温室、国指定重要文化財だそうです。

最後は、動植物園を出て駐車場へ戻る途中、街路樹にからんでいたヘクソカズラです。

屁糞鬘(ヘクソカズラ)、すごい名前ですよね。葉っぱをもむと超・臭いことからきている名前だそうです。

でも花は可愛い。

 

たくさん歩いて運動不足解消。大好きな動物たちにも会えて幸せな一日でした。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

あともう一つ、お出かけネタを近々アップしたいと思っています。。。


7/26 鳥羽水族館

2024-08-08 | 動物大好き

もうすぐ2週間前のことになってしまいますが、やっと画像を整理してアップする時間ができました。

 

梅雨明けはしたもののなんだか不安定なお天気が続いていた7月下旬、もし雨が降っても水族館なら、ということで2022年の10月末以来の鳥羽水族館に行ってきました。

お目当てはもちろん。。。ラッコのメイちゃんキラちゃん。

相変わらず、この2人のライブカメラをちらっとでも見ない日はない私です。

同じようにラッコ目当ての人で開館前から長蛇の列。

今は、土日や三連休などは、ラッコ水槽のまえにずっと立って陣取ってみることはできず、水槽の前は「歩きながら見る」スペースになっていて、少し離れたところでないとずっと立ってみることはできないみたいです。

でも私達が行った7月26日は一応夏休みだけど金曜日ということでその制限なし。

しかも事前にウェブチケットを購入しておいたので入口でチケットを購入する人たちを横目で見ながらさっさと入場。

おかげでラッコ水槽の一番前のポジションゲット!!(笑)

全部で画像58枚のうち、36枚がメイちゃんキラちゃんです。あしからず(笑)

 

9時半開館で、9:40から1回目の餌やりタイム。

1年9か月ぶりに会えて嬉しい~

水中もスイスイと滑らかに~

今回、愛機PENの望遠レンズを使ったので大きくはっきりと撮れました。

近すぎるのは逆に焦点合わなくてボケたりしましたけど。。。

お顔がこっち向くとかわいい~

この日の朝の餌やりタイム、すっかり有名になっちゃったおじさん飼育員(石原さん)でなくて女性お二人でした。

立ち上がるメイちゃん。

体温チェックかな?

体温チェックを終えて水に入る瞬間に振り向く。

ここからメイちゃんバンザイ三連発です!!

もう~かわいいしか言葉が出てきません~

キラちゃんも立ち上がる。

かわいいねえ~

メイちゃんも。

とにかく芸達者で頭が良いメイちゃん。旗を持つポーズやバンザイもメイちゃんのほうが上手だけど、でもキラちゃんも頑張っています。

どっちかわからないけどガラスのところまできてファンサービス(笑)

お手手を合わせる。

イカを食べる。

イカミミジャンプ!!

どっちかわからないけどレディのお口の中(笑)

メイちゃんハートを持つ。

飼育員さんと握手。

水中でエビを食べる。

飼育員さんにブロックを頭に載せられるメイちゃん。お目目つぶっているのがかわいい。

お片付けメイちゃん。

キラちゃんも、ブロックを胸のポケットにしまいます。

寝そべってお手手を上げるキラちゃん。

2人そろって丸い穴からお顔を出す。

再び旗ポーズ。キラちゃんです。

メイちゃんです。

飼育員さんの肩たたきをするメイちゃん(笑)

2人そろうと可愛さ倍増(笑)

二人でお片付け。

飼育員さん、役得ですね~ こんな風に2人に挟まれてみたい。。。(笑)

二人で鎖のおもちゃを持つ。

そして最後は二人でバイバイと手を振るようなポーズ。

また会いに来てね、って言ってるのかな。また来るよ~ かわいい姿をありがとう~

改めて二人のプロフィールです。

メイちゃんはもう20歳、キラちゃんも16歳。

二人とも、長く長く、元気でいてね。

 

お昼は館内のレストランで照り焼きチキンのプレートを食べました。美味しかったです。

 

さてラッコ以外もちゃんと見ましたよ(笑)

フグの仲間?

オウムガイ。

クマノミ。

フグ。

イカ。

お魚が泳ぐそばにカピバラさん(笑)

ピラニアです。

ラッコと並ぶ鳥羽水族館の主役、ジュゴン!!

なななんと、日本でジュゴンを飼育している水族館はここ、鳥羽水族館だけなのです。

 

外のエリアも見ました。

ひっくり返って寝ているビーバー。

暑いのかな? 館内は涼しいけど外のエリアの子たちは暑いよね。。。

カワウソ。

安定の愛嬌、チンアナゴ(笑) 左下の赤いエビさんも可愛い。

シードラゴン。

お正月以外は干支なんて忘れられちゃうけど、一応今年の主役(ドラゴン)ですね。

クラゲ。

一番上の階のエリアにはスナドリネコがいます。

前回来た時はもっといたと思うけど。。。子供たちはほかの動物園とかにもらわれたのかな?

ドクターフィッシュ。

写ってないですが夏休みだから結構たくさん人がいて、ドクターフィッシュもたくさんの人の手の角質を食べてお腹いっぱいだったかな(笑)

最後にきれいなサンゴの水槽です。

鳥羽水族館の後は、鳥羽展望台まで車を走らせて海を見ました。

そして帰る前にビソンに寄ってみました。

オサレな感じのお店がたくさん~ 

広い~ 

物珍しいけど。。。暑い!!

こりゃ、今の時期にウロウロするのは厳しいですね。

イオンとかなら館内全体涼しいけど。。。このビソンは独立した小さなお店が点在していて、基本、屋外を歩かないといけないので夏や雨の日はちょっとパスかなあ。

ってことで一応、ぐるっと歩きましたけど暑さで買い物する気にもならず何も買わず帰りました。。。

夏以外の季節にまた機会があったら来たいです。

 

おまけ。メイちゃんキラちゃんグッズ。

可愛いメイちゃんキラちゃんに萌え萌えの、夏の一日でした(笑)

長いブログ、最後まで読んでくださってありがとうございました。
















浜松動物園

2024-04-02 | 動物大好き

3月30日(土)の、浜松の続きです。

一通りフラワーパークのほうを見た後、動物園へも行きました。

まず出迎えてくれたのはフクロウさん。

オランウータン。

キリン。全部で3頭います。

リキュウバイがきれいに咲いていました。

ミーアキャット。

肉球を見せて寝るクロヒョウ(笑)

カピバラ。

そしてトラです!

この子は、2021年2月に生まれた4頭の子供のうちの一頭みたいです。ほかの三頭は別の動物園に迎えられたようです。

外では、お母さんトラが。

さらにお父さんトラ。

この後、お父さんトラがお母さんトラとイチャイチャしようとしたのですけど。。。母トラに「やめなさいよ!」みたいな感じで怒られて追っ払われてました(笑)

ヒグマの兄弟です。

仲良くお客さんのほうを向く(笑)

こちらはツキノワグマの兄弟。

ツキノワグマはかわいいねえ~ ぽてっと座った姿勢が愛嬌あります。

クマによる被害が増えていますけど。。。なんとか、クマと人間との共存がうまくいって欲しいです。

ホッキョクグマ。

ツキノワグマが日本で人との共存が課題なら、ホッキョクグマは言わずと知れた、地球温暖化による生息環境の悪化が課題ですね。

自然環境下で生きているホッキョクグマを守ることが大きな課題なのですから、それを捕獲して動物園に連れてくるなんてもう不可能。

国内の動物園でもこの先どんどんと、ホッキョクグマが見られるところが減っていくのではないでしょうか。。。

わらわらと泳ぐペンギン。

比較するものがなくてわかりにくいですが、このお馬さん、ミニチュアホースで、めちゃくちゃ小さかった!!

羊くらいの大きさだったかと。。。

そしてうさぎさん登場(笑)

立派な肉垂ですね~ 女の子かな?

モルモット。

モルちゃんたちと触れ合って大喜びのわたし(笑)

モルちゃんをなでさせてもらえたの、コロナ禍以来初めてかも~

抱っこはできなかったけど、嬉しかったです。

最後に、帰りに寄った浜名湖SAからの浜名湖。

お花に動物にと、盛りだくさんで楽しい土曜日でした。
















カワセミ

2024-01-08 | 動物大好き

お正月の連休中に、近所の川でカワセミを撮影しました。

愛機 PEN に望遠レンズをつけての撮影です。

PEN の望遠レンズなんてめったに使いません。。。お出かけで観光地に行くときは普通のレンズのみ。

近所の土手をウォーキングするときはそもそも PEN なんて持って行かず、歩数計アプリを入れた iPhone ですが、せっかくウォーキング中にカワセミを目撃しても、iPhone のカメラだと最大の10倍でもうまく撮れない。

ということでめったに使わない PEN の望遠レンズの出番です(笑)

逆に、せっかく望遠レンズをつけて土手を歩いても、カワセミに会えるかどうかはわかりませんけどね。

 

さて、運試し。。。どうかな?

と思っていたら、運よく目撃しました

同じような画像ばかりですが載せます(笑)

枯れた草の影が体に重なっているので、暗いところがありますが、いつ見てもきれいな鳥さんですね~

トレードマークの長いくちばしが一番よく見える横顔が、やっぱりサマになります。

あっと思ったら飛んで行って、ちょっと離れた別の枯れ枝にとまりました。こちらは草の影が重なっていなくて良い感じ。

振り向いたり、キョロキョロしています。

正面を向くとちょっと面白い顔(笑)

家のすぐ近くでカワセミが見られるなんて、本当に幸せです。

カワセミ君、かわいい姿をたくさん撮影させてくれてありがとう~

最後に冬の仲間、おまけのカモさんです(笑)

おまけとは失礼な by カモ(笑)

 

夏は土手が草ぼうぼうで、カワセミ君には会えません。。。

熱中症も怖いので、ごみ拾いもできません。

でも草ぼうぼう&暑い季節以外は、カワセミとの出会いを期待しながらウォーキングしたり、せっかくカワセミが住んでくれているこの川を少しでもきれいにと、ごみ拾いをしたりしています。

懲りずにペットボトル捨てていくやつ、誰だ。。。(怒)

同一犯だと思うのですよね~

なんとかしてやめさせたいけど、夜、暗くてわかりにくいときなんかに、車の窓からポイっと捨てたりするのでしょうかね。

そんな「心がごみ」の人間のことを考えていてもしょうがないので、このカワセミの住む川から海へと、ペットボトルやコーヒー缶(BOSS缶多いよ~)が流れていかないよう、私のできる範囲でごみ拾い、今年も続けます。

カワセミ君、うちの近所の川にいてくれてありがとう~

ずっと元気で、これからもこの川にいてね
















岐阜県恵那市 岩村のツバメ

2023-06-29 | 動物大好き

6月24日に、岐阜県恵那市岩村町で見たツバメです。

※映画『銀河鉄道の父』のロケ地・岩村散策の様子は、一つ前のブログ記事を見てくださいね。

 

まずは、五つ子ちゃんの巣。

親鳥が餌を運んできます。

一生懸命お口を開けるヒナたち、まだ頭の毛もモシャモシャの子たちです(笑)

 

もう一つ見かけた巣は、もうヒナたちが大きくなって近いうちに巣立ちができそうな子たち。

四つ子ちゃんです。

大きいから巣の中でミッチミチです(笑)(笑)

ぐふっ。。。かわいい。。。

 

頭の角度が微妙に違うだけでほとんど同じ画像ですが、可愛いから載せます(笑)

 

はぁ~、疲れている時にこの子たちの画像を見たらもういっぺんに疲れが吹き飛びそう(笑)

あ、でも、我が家のすばちゃんの方が可愛いですよ(笑)

 

一年に一度は、こういう、巣の中にいるツバメのヒナを見たいと思っているので、岩村で遭遇できて幸せでした。

ヒナたちも、親鳥も、秋になって南へ帰っていくまで、まだしばらく日本をエンジョイしてね(笑)

 

最後まで読んでくださってありがとうございました🌼














5/20 東山動植物園

2023-05-22 | 動物大好き

まーさんの会社の健康保険組合からウォーキングキャンペーンか何かでもらった東山動植物園の無料券が、有効期限が5月末までだったので行ってきました。

私たちはいつも上池門から入園します。こども動物園のほうへ行く橋から振り返って見た東山スカイタワー。

東山スカイタワーに登りたいというまーさんと別れて、私はローズガーデンへ。

でもその前にタヌキ(笑)

朝一番は、タヌキもたくさんいましたが、日中になると草むらに隠れてしまってほとんど姿が見えませんでした。

アメリカガーデンで目を惹いた、満開のカルミア。

日をすかしたスモークツリーが幻想的。

ウツギ。

ローズガーデンは見ごろを少し越えた頃でした。

カクテル。前日の雨のしずくがまだ残っていました。

私はこういうコロンとしたバラが好き。

さて、動物を見て回ります。

カモシカさん。

こども動物園。

アルパカとミニチュアホース。

羊とヤギさん。

こども動物園に、モルモットもうさぎもいなかった。。。

かなり寂しいこども動物園でした。

まーさんと合流し、混む前にまずお昼を食べようということで北口に向かう途中、スロープシューターという乗り物に乗りました。

5月5日のこどもの日に、中日新聞にこのスロープシューターの記事が載っていて、なんか乗りたくなったんですよね。

それこそ、子供の頃以来ウン十年ぶり。。。(笑)

すごい、スロープシューターができた頃の当時の新聞記事!!

昭和36年10月29日!!!!!

まーさんも生まれる前!!!!!

これがスロープシューターです。

定員4名だけど、大人なら2人までですね。

乗ってるときはカメラとか使っちゃダメとのことで、降りてから撮りました。

上昇していく位置まではこうやってスタッフさんが押してくれます。

すいませんねえ、大人2人が乗って、さぞ重かったでしょう。。。

で、上まで行ったらあとは名の通り、スロープを自重で滑ってくるのみ。

まあ早い話が滑り台みたいなもんです。

でもカーブのところとか、結構スリルがあって面白かったです。

これからも、末永く残って欲しいですね。

 

北口にあるレストランは穴場と言うか、すいていてテーブルもすぐ確保。

まーさんは味噌カツ丼、私はコアラカレーww

業務用カレーの、安定のおいしさでした(笑)

 

アメリカコーナーで、プレーリードッグ。

バイソン。

メキシコウサギの展示は、なくなってました。。。

寂しく、看板だけ残っていた。。。

そして自然動物館の、スターライトハウス(暗くしてあって、夜行性動物の観察ができるエリア)では、ムササビが。。。やっぱり見えなかった

なのでこれまた寂しく案内板だけ撮ってきました。

ムサちゃん、大好きな動物の5本の指に入るくらい好きです。

いるんだろうけど、暗くてわからないんですよね。

まともに観察したことない気がします。。。

チンチラの背中ww

自然動物館を出て、シャバーニに会いに行きました。

相変わらず人気ですね~ すごい人だかり。

コツメカワウソ。

そして、去年生まれたアジアゾウの赤ちゃん、うららちゃん!!

左から、お姉ちゃんのさくらちゃん、お母さんのアヌラ、そしてお母さんの後ろにうららちゃんです。

うららちゃん、じーっとしていました。眠いのかな?

去年、公開されてすぐにも会いに来ました。その頃はもちろん小さかったけど、それから10カ月くらいたって、思ったより大きくなってなかったです。

まあね、うさぎみたいにあっという間に大人の大きさになるわけじゃないですよね。

うららちゃん、元気ですくすくと成長してね。

 

ホッキョクグマ。

アシカ。

キリン。4頭、みんな離れてソーシャルディスタンスかな?(笑) うち2頭だけパチリ。

コアラは見事に全員寝てました。( ˘ω˘)スヤァ

最後に植物園もちょっと散策。

緑がまぶしい~

温室の花。名前わからず。。。

こんな、花を浮かべた演出もありました。

女子はこういうの好きよね~(笑)

東山ガーデン(右)と、温室。

この日は前日雨でしたが、雨の日の翌日によくある強風もなく、暑くて午後に食べたジェラートが美味しかった(笑)

動物園・植物園の滞在5時間。。。

1日で10kmは歩いたかと。良い運動になりました。

でも!! こども動物園にモルちゃんもうさぎもいなかったし、メキシコウサギもいなかったし、相変わらずムササビも見れず、さらにさらに、トラが7月に新しいおうちに引っ越すようでその準備のためか、現在のトラ舎にもアクセスできないようになっていました。

か・悲し~~ トラが見られないなんて。。。ガックシ(涙)

ということでちょっと残念でした。

新しいトラ舎ができたらまた来なくては。。。














10/28 ラッコに会いに鳥羽水族館へ

2022-10-29 | 動物大好き

昨日、まーさんが年休を取ったので6時半ごろ家を出て鳥羽水族館へ行きました。

8時半過ぎに到着。。。伊勢湾フェリーです。

これはただ写真を撮っただけで、もちろんフェリーに乗って鳥羽へ来たわけではありません。伊勢湾フェリーは今、鳥羽⇔伊良湖間しかないので。。。

伊良湖ねえ~ 行きは朝早く高速で来て、帰りはフェリーってのも良いけど、伊良湖だと静岡方面に帰るには良いかもですが刈谷じゃあ伊良湖に到着しても全然便利じゃなく。。。

以前のように知多半島へのフェリーが出ていたら便利なのにな~ 

 

さて、ここからラッコ特集です(笑)

鳥羽水族館、平日なのに9時の開館前に既に並んでいて、しかも学校の団体さんも多くてどうなることかと思いましたが、ラッココーナーに直行したらまだ2、3名しかいませんでした。

良かった~ おかげで最前列ゲット

ここから9:40の餌やりタイムまでずっとラッコの観察です(笑)

自分のブログで検索したら、2009年に南紀白浜アドベンチャーワールドで見て以来、13年ぶりのラッコちゃん。

伊勢神宮には毎年来ているのにねえ。。。鳥羽水族館はいつもスルーでごめんねえ。

でも最近、TVで「もう日本にラッコが3頭しかいない」と時々報道されていますよね。

それでどうしても会いたくて、今回は鳥羽水族館がメインの目的です。

潜ったり、水面に出てきたり、スイスイ泳ぐ姿が可愛くて見ていて飽きません。

日本に3頭しかいないラッコのうち、2頭がこの鳥羽水族館にいます。どっちがどっちかよくわからないけど、キラちゃんとメイちゃんという、女の子2頭です。

お腹がかゆくなると水から上がってカキカキしてました(笑)

2人仲良く泳ぐ。

そして可愛い姿を見ているうちに9:40になって、飼育員さん登場。

女性の飼育員さんの指示で立ち上がるこちらの子はキラちゃんです。

いや~この餌やりタイム、単なる餌やりじゃないっ もう、ラッコショーと呼んで良いくらい、いろんな技を見せてくれてびっくりでした。

ラッコってすごく頭が良いんですね~ 

キラちゃんのお腹チェック。

おじさんの飼育員さんのほうはメイちゃんで、足びれチェック。

ご褒美にイカをもらって、お腹にイカを乗せて食べています。

イカの切り身をガラスにぺいーっと飼育員さんが投げると、ガラスにイカが張り付いて、それをキャッチするというお客様サービス(笑)

ちょっと高いところに張り付くと、頑張ってジャンプ

あまりにも高いところに張り付いちゃったので飼育員さんが棒でイカを下に動かします(笑)

コーンを抱えてヨチヨチと歩いて飼育員さんのところまで持っていく姿に悶絶(笑)

白いブロックのようなものを、背伸びしてバケツに戻してくれるお利口さんです。

餌やりタイムだけで25分ぐらいありました。合計、1時間強、ラッコを見ていました(笑)

一種類の動物をこんなに長時間見ていたのは初めてかも。。。

ずーっと寝ているような動物だとこんなに見ていられないですよね(笑)

貴重な存在となってしまったラッコの可愛い姿を堪能しました。

キラちゃんメイちゃん、できるだけ長生きしてね。元気にいろんなしぐさを見せてくれてありがとう。

 

せっかく来たので他の生き物も見て回りました。イロワケイルカ。

クリオネ

ちっちゃすぎてカメラの焦点があわない(笑)

昔、ラグーナ蒲郡で見たんですけどね。それ以来久しぶりに見ました。

ミズクラゲ。

チンアナゴ。

このヒトたちは碧南の水族館にもいるのであんまりじっくり見ずにサッと(笑)

外へ出たらペンギンのインフィニティプールがありました(笑)

すごい、こんなに間近でペンギンの顔を見たの初めてかも。

こちらはセイウチです。オスで、大きくなると体重2トンぐらいになるらしい

鳥羽水族館で、ラッコとならんでスター選手なのがこのジュゴン。

向きを変えてくれました。

ゾウに近い動物なんですって。何となくわかる気が。

ピラニア。

泳ぎ回っていたラッコと違ってこのピラニアは全然泳がない(笑) ただ水中にいる感じ。

10時半からセイウチショーが始まりました。ちらっと見ただけですが。。。

コツメカワウソ。

コツメカワウソも、ガラス越しではありますが東山動物園より観察しやすいかも。なかなかやるなあ鳥羽水族館(笑)

水族館だけどスナドリネコもいました。

こんな熱帯チックなエリアで、手前のオオオニバスを模したもののある池の中にドクターフィッシュがいて。。。

手を入れてOKとのことでまーさんが手を入れたらすぐに寄ってきた

ドクターフィッシュは人間の皮膚の角質を食べるそうです。

まーさんのお手手がとぅるんとぅるんになったかな(笑)

私も数年前に刈谷ハイウェイオアシスのカキツバタの湯で、ドクターフィッシュ体験あります(足ね)

タカアシガニ。美味しくないイメージですが。。。

となりに美味しそうな伊勢海老がいっぱいいた(笑)

オウムガイ。

神秘的だね~ ナショジオの表紙みたい(笑)

鳥羽水族館の窓から見える、真珠島(左)と伊勢湾フェリー。

ちょうど3時間の滞在で、12時ごろ鳥羽水族館を出て近くでお昼を食べました。

そしてここからいつものお伊勢参り。まずは二見興玉神社へ。

二見ヶ浦から見える知多半島。

晴れている日はチッタナポリがたいてい、見えますね。

二見興玉神社です。

夫婦岩。

次に外宮へ。いつもと違う入り口から入ったらお馬さんがいました。

急ぎ足で内宮へ。

五十鈴川。

内宮正殿への階段。平日だしもう午後3時ごろだったのですいていました。

池に映り込む木々がきれい。

ちょっと早い今年のお礼参りを済ませた後、おはらい町で赤福を食べました。

おかげ横丁。

去年は11月にお礼参りに来ましたが、その時はすごい人出で、この豚捨のコロッケ屋さんも長蛇の列だったのであきらめたんですよね。。。

今回はこのとおり行列なしだったのでコロッケを1つその場で食べたのと、お持ち帰りも購入。

ここのコロッケ、美味しいんですよね。

私が作るコロッケも悪くはないと思うのですが(笑)、ここのコロッケのようには作れないなあ~

18時半ごろ家に着きました。すばちゃんはお利口にお留守番していました。

ラッコちゃんにも会えたし、ちょっと早いお礼参りもできて充実した一日でした












ゾウの赤ちゃんに会いに東山動物園へ

2022-07-23 | 動物大好き

今年6月26日に、名古屋の東山動物園でゾウの赤ちゃんが生まれたそうです。

まーさんの誕生日の一日前

一般公開が始まったので、早速会いに行ってきました!!

 

開園してすぐに入場しました。東山スカイタワー。

コアラ舎もまだほとんど人がいなくてガラガラでした!!

キリン4頭。。。

開園直後なのでこの通り、全然人がいません。

まあ、そもそも夏の時期に動物園に来る人は少ないのかな。

年に一度は東山動物園または豊橋ののんほいパークに行って動物に会わないと気が済まないわたしも、夏の暑い時期にってのは珍しい。。。たいてい、春か秋ですねえ。

 

コツメカワウソ。

そしてゾウ舎に行ったら、赤ちゃんゾウのポスターが!!

もう~このポスター見ただけでメロメロです(笑) かわいすぎひん?

赤ちゃんの公開時間は11時から。時間つぶしと言っちゃあなんですが、ゾウ舎の近くのサイ。。。

バクです。

ライオン。

レッサーパンダ。

レッサーパンダの施設は新築ピカピカでした(笑)

トラ。

今年の主役だけど~ 新しいトラ舎を今、建築中みたい。新しくて今より広い(←たぶん)おうちに早く引っ越せると良いね~

マレーグマ。いつ見ても脱力系(笑)

そして11時からついに、赤ちゃんゾウにご対面!!

きゃきゃきゃわいい~~

ちいさい~~

お母さんゾウのアヌラと、お姉ちゃんのさくらと一緒にいます。

母親だけでなく、お姉ちゃんも愛情たっぷりに自分の妹である赤ちゃんの世話をする、というのがゾウという動物の優しさに他なりませんね。

時間限定での赤ちゃんゾウの公開は、一度に4~5組くらいがアヌラとさくらと赤ちゃんにご対面。その時間が20秒!!

でも「立ち止まらずにさーっと通り過ぎながら見る」というのよりはしっかり見れて、良い方法だと思いました。

フフフ。。。11時からの回で、一度見た後もう一度列に並んだのだ。。。(笑)

二度目の列に並んでいるとき、外にいたお父さんゾウのコサラもパチリ。

二度目の20秒!!(笑)

もう、可愛いしか言葉がないです(笑)

こんな小さなゾウさんに会えるなんて、今しかないので、会いに来て本当に良かったです。

まだ名前が決まっていない赤ちゃん、元気に成長してね。

。。。6月26日、露天風呂♨️の日に生まれたので「フーロ」なんてどうかな、と、東山動物園の赤ちゃんゾウの名前募集サイトから申し込んでみたんだけど(笑) 

 

赤ちゃんゾウの激カワな破壊力による興奮も冷めやらぬ中、お次はお昼ご飯です(笑)

超ベタなきしめん~(笑) うまいんだこれが(笑)

そしてキリン柄のアメリカンドッグ(左)と、アイスもまーさんとシェアして食べました。

アメリカンドッグは私がこよなく愛するB級グルメです(笑)

 

さて、他の動物も見て回りますよ。。。仕切りを隔ててシンメトリーなカバ(笑)

東山動物園の人気者、シャバーニです。

東山スカイタワーから見た南側。刈谷はどこかな~

モノレールに乗りました。

昭和だねえ~ ガタガタするのがまた良し(笑)

モノレールから見た東山スカイタワー。

眼下に見えるのが新しいトラ舎かな?

モノレールからの高い目線で見る池です。

東山ガーデン。

動物園に比べて植物園は人口密度低し。

温室のバナナ。

ストレリチア。

葉っぱがきれい。

もみじの木漏れ日もまたきれい。

植物園の一番奥のほうは改装工事中でした。この、うさぎのオブジェ、どうなるんだろう。。。

撤去されずに残ると良いな。撤去するなら私がもらいたい~~(笑)

最後に、東山スカイタワーと温室の建物です。

この日はカラっとした晴天で、暑かったのだけれど割と快適でした。

赤ちゃんゾウに会いたさに夏に動物園をうろつく。。。という、汗だくコースを予想していましたが湿度の低さのおかげで何とかなりました(笑)

夏の動物園と言えば、一度、ナイトズーにも行ってみたいのだけれど、またそれは次回。。。

早く涼しくなって動物たちにも快適な気候になると良いなと思います。












Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。