おもいで記録【剱岳~五色が原 前編】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e4/7fd0f72c940d3523536e7287506b656b.jpg)
想定外の内蔵助山荘泊。
その想定外が予想外に最高の場所で。
景色はもちろんすばらしく、晩ごはんもおいしいというステキな小屋。
そういえばここも揚げ物を席についてから持ってきてくれたっけ。
北アルプスは南にくらべたらあんまり水がないのにがんばってくれててうれしい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0f/f6481a861719cca6d1810c37f103a154.jpg)
食後はまたビール片手に外に出て、夕日を眺めるまったりな贅沢時間。
あ、でも携帯の電波が通じて会社からの留守電が入っててガッカリしたんだった(゜Д゜lll)
いきなり現実に引き戻される。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/53/2aefe2c7a929e8b0726f0062eda07f71.jpg)
ぐっすり眠った翌朝。
朝日は小屋の裏側から出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/60/bf36d33ac3a000af4113eff7e71f9c71.jpg)
家にいるときは絶対寝てる時間に、山ではもう一日が始まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b4/db267dcac2a8ddadab9588511f59737a.jpg)
立山三山への縦走のはじまり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/a28c950d277b3181ecdf7e608c79bd51.jpg)
大汝山のピークのすぐ下でお弁当にしてもらった朝ごはんで休憩。
この頃はいつも小屋泊まりで朝ごはんはお弁当にしてもらってた。
そしてザックは2人ともカリマー♪
すごいカリマーを気にいっていて、2人とも容量違いとか色違いでたくさん持ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/91/597972687c647f4bb7c437a5716ae2fe.jpg)
人生2回目の雄山てっぺん♪
初めての雄山は小さいザック背負って、入りきらない荷物をショルダーバッグに入れて
みぞれ混じりの暴風雨のなか登った記憶。
2回目は晴天♪
お社をと2人貸切です。神主さんに落ちないように気をつけてね!って言われながらのお祓い。
御神酒を頂いて下にもどります。
売店でお守り買ったり、バンダナ買ったりして外に出ると・・・。
お社でのお祓いは『強風のため中止します』の張り紙が(゜□゜)
セーフだったようです。
強風のおかげか展望はすごくて
白馬岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、槍ケ岳などなど・・・ぜんぶ見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2c/d627162ea885dfc23a60d45777dd79ed.jpg)
ここで鈴とお札を頂いて、リンリン鳴らしながら歩くんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/02/5b0ea822636a0a219cb43b7568ba58c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/49d73268aa48bf7ae395289b44a17aea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9e/b046d74b1e873c156398e8a3c66c3651.jpg)
遠くに見える五色が原。今日はあそこまで。なんだかヨーロッパの山の景色みたいな(´∀`)
行ったことないけど。。。
まだまだ遠いな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/f664d892094b8bfda40505358162ad3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b2/8051ca296eaf4aba5431c0e5a95bc30b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/67/f57e68284fd1212dca0417e5242a7674.jpg)
雷鳥にも出会えました♪
初日のみくりが池でも雷鳥に会えたし、決して運の強いほうではないから
こんなに雷鳥に会える立山はやっぱりスゴイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8d/6740c72bfff53020c2574d5cbf0853b4.jpg)
そういえばコバイケイソウ大当たりって友だちといってたときは2~3回
あるんだけど、隊長と行くようになってからはまだ1回もないな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/23c2942b2a18e156c8507de46292e1d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f4/40d227d2c6933207685958d23b2af74b.jpg)
眼下には黒部湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c9/f2631fff4de7fe7879cdb536f58d2786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/b5b9ff99e35107272c65a0829272c5f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/def58f1d551073fb4c0893b6514ed7f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/c7b0c3e1f1367d34a737b28e545212c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d5/9a1ddb859d6584bf31dc592c692c8c11.jpg)
獅子岳からザラ峠のアップダウンがきつかったな(´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/0564aeffada01e451b40aef36836cfb3.jpg)
途中でテント場を左に見下ろしながら、小屋はもっと上へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/82be289a38a24b75c14ba9323f00c4a0.jpg)
こんなに高いところにこんなに広い場所があるなんて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c4/2f9260fa293f65d261d447b9e5621b26.jpg)
雲の平にいったときにそれほど感激度が高くなかったのは
五色ヶ原を先に見ていたからだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ec/428fda000ee2bf6e7bae18bd6bd12764.jpg)
ちゃんと調べないでいったから、小屋に入ってビックリしたのはお風呂があったこと。
毎日ものすごい大量の汗をかいていたから、すごくうれしかった♪
男女入れ替え制で制限時間も短くてあわただしかったけど。
部屋は大部屋ではなくて8帖くらいの個室。
ワタシたちのほかには2人連れのオバサマたちだけの贅沢なお泊りでした。
お風呂でさっぱりしたあとは、小屋のまわりを散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d0/9eb21f59f1b36e451d03b00f507db29f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2f/41ca4080b6e1ff440c4dfbb9e4ff3046.jpg)
出来立てあつあつの晩ごはん。
ごはんのあとはみんなテレビの前に集まって天気予報にくぎ付け。
天気予報は残念なニュースを伝えていたわけで。
あさってには台風が直撃するかもしれない進路をとっていると。。。
このままのワタシたちのペースだとあさってはまさに薬師岳に立とうという感じだったわけで。
どうやっても翌日のうちに薬師岳に登って太郎平小屋へ行きついておくのは無理そう。
そして停滞するのも会社の休みの都合上ムリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f9/873d64a49cc3c1b4cfa25f38a5d67e6f.jpg)
とてもとても残念だったけど今回はここで断念。
まだ今よりもピークハンターだっただけに、すごく残念だった記憶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c1/84078fa852e50f9a671ff5a3dfc60ca5.jpg)
ご縁がないのか、あれから何年も経つのにまだ薬師岳に登れていないワタシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c4/985da372cb39755fb50976088cbc61e4.jpg)
また来た道を引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0b/7972042f587a1b63387bfd288adbafd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/c5fba659d5cb979cdc2eed7654baf042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/9d42fa6f27f7accdea5221d338ed384e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/49d94cd5b98d18dee3a465d446441a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/be/34b6aaf60f2966d88ae6519e26969a19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0d/71432eb56e5128ca4b07e70db178479a.jpg)
いつかこのときの逆コースを歩きたい。
デジイチとテント泊の重さがのしかかって、さらには体力も落ちて
ぜったいあの時のペースでは歩けないけど。
ゆっくりだから記憶に残ることもたくさんあるはずと思って♪
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m12/br_banner_snowball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e4/7fd0f72c940d3523536e7287506b656b.jpg)
想定外の内蔵助山荘泊。
その想定外が予想外に最高の場所で。
景色はもちろんすばらしく、晩ごはんもおいしいというステキな小屋。
そういえばここも揚げ物を席についてから持ってきてくれたっけ。
北アルプスは南にくらべたらあんまり水がないのにがんばってくれててうれしい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0f/f6481a861719cca6d1810c37f103a154.jpg)
食後はまたビール片手に外に出て、夕日を眺めるまったりな贅沢時間。
あ、でも携帯の電波が通じて会社からの留守電が入っててガッカリしたんだった(゜Д゜lll)
いきなり現実に引き戻される。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/53/2aefe2c7a929e8b0726f0062eda07f71.jpg)
ぐっすり眠った翌朝。
朝日は小屋の裏側から出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/60/bf36d33ac3a000af4113eff7e71f9c71.jpg)
家にいるときは絶対寝てる時間に、山ではもう一日が始まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b4/db267dcac2a8ddadab9588511f59737a.jpg)
立山三山への縦走のはじまり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/a28c950d277b3181ecdf7e608c79bd51.jpg)
大汝山のピークのすぐ下でお弁当にしてもらった朝ごはんで休憩。
この頃はいつも小屋泊まりで朝ごはんはお弁当にしてもらってた。
そしてザックは2人ともカリマー♪
すごいカリマーを気にいっていて、2人とも容量違いとか色違いでたくさん持ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/91/597972687c647f4bb7c437a5716ae2fe.jpg)
人生2回目の雄山てっぺん♪
初めての雄山は小さいザック背負って、入りきらない荷物をショルダーバッグに入れて
みぞれ混じりの暴風雨のなか登った記憶。
2回目は晴天♪
お社をと2人貸切です。神主さんに落ちないように気をつけてね!って言われながらのお祓い。
御神酒を頂いて下にもどります。
売店でお守り買ったり、バンダナ買ったりして外に出ると・・・。
お社でのお祓いは『強風のため中止します』の張り紙が(゜□゜)
セーフだったようです。
強風のおかげか展望はすごくて
白馬岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、槍ケ岳などなど・・・ぜんぶ見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2c/d627162ea885dfc23a60d45777dd79ed.jpg)
ここで鈴とお札を頂いて、リンリン鳴らしながら歩くんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/02/5b0ea822636a0a219cb43b7568ba58c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/49d73268aa48bf7ae395289b44a17aea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9e/b046d74b1e873c156398e8a3c66c3651.jpg)
遠くに見える五色が原。今日はあそこまで。なんだかヨーロッパの山の景色みたいな(´∀`)
行ったことないけど。。。
まだまだ遠いな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/f664d892094b8bfda40505358162ad3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b2/8051ca296eaf4aba5431c0e5a95bc30b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/67/f57e68284fd1212dca0417e5242a7674.jpg)
雷鳥にも出会えました♪
初日のみくりが池でも雷鳥に会えたし、決して運の強いほうではないから
こんなに雷鳥に会える立山はやっぱりスゴイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8d/6740c72bfff53020c2574d5cbf0853b4.jpg)
そういえばコバイケイソウ大当たりって友だちといってたときは2~3回
あるんだけど、隊長と行くようになってからはまだ1回もないな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/23c2942b2a18e156c8507de46292e1d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f4/40d227d2c6933207685958d23b2af74b.jpg)
眼下には黒部湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c9/f2631fff4de7fe7879cdb536f58d2786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/b5b9ff99e35107272c65a0829272c5f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/def58f1d551073fb4c0893b6514ed7f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/c7b0c3e1f1367d34a737b28e545212c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d5/9a1ddb859d6584bf31dc592c692c8c11.jpg)
獅子岳からザラ峠のアップダウンがきつかったな(´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/0564aeffada01e451b40aef36836cfb3.jpg)
途中でテント場を左に見下ろしながら、小屋はもっと上へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/82be289a38a24b75c14ba9323f00c4a0.jpg)
こんなに高いところにこんなに広い場所があるなんて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c4/2f9260fa293f65d261d447b9e5621b26.jpg)
雲の平にいったときにそれほど感激度が高くなかったのは
五色ヶ原を先に見ていたからだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ec/428fda000ee2bf6e7bae18bd6bd12764.jpg)
ちゃんと調べないでいったから、小屋に入ってビックリしたのはお風呂があったこと。
毎日ものすごい大量の汗をかいていたから、すごくうれしかった♪
男女入れ替え制で制限時間も短くてあわただしかったけど。
部屋は大部屋ではなくて8帖くらいの個室。
ワタシたちのほかには2人連れのオバサマたちだけの贅沢なお泊りでした。
お風呂でさっぱりしたあとは、小屋のまわりを散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d0/9eb21f59f1b36e451d03b00f507db29f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2f/41ca4080b6e1ff440c4dfbb9e4ff3046.jpg)
出来立てあつあつの晩ごはん。
ごはんのあとはみんなテレビの前に集まって天気予報にくぎ付け。
天気予報は残念なニュースを伝えていたわけで。
あさってには台風が直撃するかもしれない進路をとっていると。。。
このままのワタシたちのペースだとあさってはまさに薬師岳に立とうという感じだったわけで。
どうやっても翌日のうちに薬師岳に登って太郎平小屋へ行きついておくのは無理そう。
そして停滞するのも会社の休みの都合上ムリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f9/873d64a49cc3c1b4cfa25f38a5d67e6f.jpg)
とてもとても残念だったけど今回はここで断念。
まだ今よりもピークハンターだっただけに、すごく残念だった記憶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c1/84078fa852e50f9a671ff5a3dfc60ca5.jpg)
ご縁がないのか、あれから何年も経つのにまだ薬師岳に登れていないワタシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c4/985da372cb39755fb50976088cbc61e4.jpg)
また来た道を引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0b/7972042f587a1b63387bfd288adbafd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/c5fba659d5cb979cdc2eed7654baf042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/9d42fa6f27f7accdea5221d338ed384e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/49d94cd5b98d18dee3a465d446441a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/be/34b6aaf60f2966d88ae6519e26969a19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0d/71432eb56e5128ca4b07e70db178479a.jpg)
いつかこのときの逆コースを歩きたい。
デジイチとテント泊の重さがのしかかって、さらには体力も落ちて
ぜったいあの時のペースでは歩けないけど。
ゆっくりだから記憶に残ることもたくさんあるはずと思って♪
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m12/br_banner_snowball.gif)
私も雄山から見えた時になんだ?あのだだっ広い高原は?って一目惚れしちゃったんですが、ますます行きたくなりました!夏が待ち遠しいです~。
ホントにスイスみたいな風景ですね。って私もスイス行ったことないけど(^^;)
でもそんな雰囲気デス(笑)
ここは最高のお天気で行きたいとこです♪
雄山からよく見えるんですよね(^o^)
あの景色をみたときは衝撃でした。
なんだあれ!?みたいな。
でも休みがあればスイスにいきた~~い!!!
そしてデカ登山靴とか大人買いしてきたい。。。