氷の神殿in雲竜渓谷【前編】のつづきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6f/39a1e50c5a71bf7d2a7a30dfcf18ff45.jpg)
雲竜瀑が大迫力で迫ってきます。
でももう溶けだしてるようで、ときどき崩落する音が聞こえます。バキッ!とかドサッ!とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c5/2bc6dfe698a40d630e43b7243d58c22b.jpg)
そんな滝を見ながらランチ♪
なんのかわりばえもしませんが。。。
でもひとつ学習しました(゜∀゜)
鍋に具材をぜんぶ(肉以外)を詰めてきちゃいました!
焦げなさそうなごぼうとか白菜を下に敷き詰めて、上にきりたんぽとかきのこ類とかぎっしり。
日帰りなら手間がはぶけるし、タッパーとか荷物が減ってらくちん♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7b/b2e32f89ef38ad4ca2a74a60733f52a2.jpg)
で、問題勃発!
赤城山で調子が悪くなったバーナーが、また着火しなくなりました(゜Д゜lll)
この前のことをふまえて、きょうは予備のバーナーも持ってきてたので
ことなきをえましたが、我が家は一瞬険悪ムードに。。。
0041さん、すみません(´Д`)
でもいつもこんなですから、ウチ。。。
たぶん険悪の原因はお腹がすいてたからです(´∀`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6f/1a5a84f15610aa6fe4baf547d96e6002.jpg)
予備バーナーくんが頑張ってくれて無事にお鍋完成♪
一回目は普通にめんつゆ味の鍋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/195098a77ee23a41ac5309ff8283468d.jpg)
二回目は肉団子投入♪
(一回目は具がいっぱいすぎて鍋に入るすきまがなかったというだけ。。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2c/8396277ff3e30becfd5850dcd54e6df4.jpg)
ここでお味噌と佃權のおでんだねも投入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/0c483967ad938c209c64136e326b0563.jpg)
最初とは違うお出汁がでてこれもおいしい~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/d275c42a4bc6edee3d8aed3f1eecf03f.jpg)
で、しめはうどん♪
多いかな?って思ったんだけど、今日は3人だからね!!!
これくらい食べるでしょ?って思って、3人前のうどんを放りこみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/56/c92a82849b6ce057274877f16d5e1013.jpg)
ワタシは控えめにいただきまして、0041さんと隊長に気持ちいいくらいに大量に食べてもらいました(゜∀゜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/88404538dfe333e02955b3871f0ae131.jpg)
だって、控えておかないとコチラが入りませんから。
0041さんがミスドのドーナツをこんなにたくさん持ってきてくれました~♪
ミスド、すっごい久し振りでおいしかったです(´∀`)
0041さんがお腹いっぱいすぎて食べれなくて、我が家で完食!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d8/e58f223caa38682e568452a118383ede.jpg)
どのグループよりものんびりしてたら、さすがに雲が多くなってきて
真上に雲がきて陰になると空気がひんやり。
0041さんにコーヒーをいただいたら、もったいなくてまだまだのんびりしたいけど帰ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/79/8b977801d5abc4cb904e848531a38711.jpg)
正面にそびえる雲竜瀑。
ズームで寄ってみると、なんかくらげみたい。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/83/d19b92b878b0e29b7cf4e80e4100631e.jpg)
そういえば去年ここへきたときは、鹿の死体があって、
ブログとかでそこにいることは知っていたけど、ほんものをみたときはやっぱりショックだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/9e62cd966da2ee2886316a525adcdb1f.jpg)
もう一回帰る前に撮影タイム♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b3/3a86cc97bcec6787c9a496f17d9d614d.jpg)
PLフィルターをくるくる回して、好みの色や反射を除去したとこで撮るらしいんだけども
いまいちまわしても違いがよくわからない。
結局適当に撮ったまんま(´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d1/8a0c59ce1c1867b690f2738a39d837ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/5069c7aa63568187edec34b5152cff62.jpg)
この雲竜瀑と友知らずのあいだの高巻きだけは、チェーンとか4本爪アイゼンだと
すこしこわいかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/2f19b03f56a27e119ae52599eb6344d4.jpg)
まだ登ってくるひともいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/b46b6904f52ad3784b5b320ded8d8fc4.jpg)
お昼すぎになると氷が溶けてあぶないので、朝よりもさらに注意して近寄ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ff/3bdf28f87d4b17f15f8514d57fb9e998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/e4b39af42438b5a56b3bc09ba8880d09.jpg)
人が一緒に写ると、この氷柱の巨大さがよくわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/36/3bec2f72dc33afddf097042da31e36fd.jpg)
きれいな網目模様の氷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fe/4bfc665915c2381e029fc5224381f5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e5/c7070f9dd73b73801f098651a477875e.jpg)
午後の陽ざしになって氷の青さがちょっとわかりづらくなってきたけど。
それでも十分に美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/7626ca68e7bcc487d600b44fec08a84d.jpg)
凍った川を渡るのはちょっと緊張するところもあったりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/54/b8813f008ec66bee99db59a27c8604eb.jpg)
来るときに後で寄ろうっていって、後回しにしてた小さめの氷柱群の場所へいってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bb/ed0746cf84e47cec63e8190cd187d32d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e0/0f7c4d4d228230978369de6dab267016.jpg)
自然にいろんな形の氷ができる。不思議。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/97/793b15b298e574ad05c2fef7aab0a250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0a/c4b5a13146e0dd839cbbd3155422705f.jpg)
今年はあんまり雪が降らなかったのか、訪れた人がものすごく多いのか
ほんとうに道がしっかり作られている。
日当たりのいいところは3月も近いからか、地面がでているところも何か所かあってそんなことにもビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/977be45e54e58d1506d9015a8408ac0f.jpg)
洞門岩の分岐まできたら、アイゼン終了。
ワタシのアイゼンも隊長のザックにぶら下げてもらいました(^∀^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/9f04aab9643cc3039b099237369669d3.jpg)
長い林道歩きも今日のきれいだった氷柱の話とかことし行きたい山の話とかで
盛り上がってると意外と早く駐車場へ到着♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/9960dc6960b24de987f56831d5e328b9.jpg)
楽しくてあっというまの時間を過ごすことができた一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6f/39a1e50c5a71bf7d2a7a30dfcf18ff45.jpg)
雲竜瀑が大迫力で迫ってきます。
でももう溶けだしてるようで、ときどき崩落する音が聞こえます。バキッ!とかドサッ!とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c5/2bc6dfe698a40d630e43b7243d58c22b.jpg)
そんな滝を見ながらランチ♪
なんのかわりばえもしませんが。。。
でもひとつ学習しました(゜∀゜)
鍋に具材をぜんぶ(肉以外)を詰めてきちゃいました!
焦げなさそうなごぼうとか白菜を下に敷き詰めて、上にきりたんぽとかきのこ類とかぎっしり。
日帰りなら手間がはぶけるし、タッパーとか荷物が減ってらくちん♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7b/b2e32f89ef38ad4ca2a74a60733f52a2.jpg)
で、問題勃発!
赤城山で調子が悪くなったバーナーが、また着火しなくなりました(゜Д゜lll)
この前のことをふまえて、きょうは予備のバーナーも持ってきてたので
ことなきをえましたが、我が家は一瞬険悪ムードに。。。
0041さん、すみません(´Д`)
でもいつもこんなですから、ウチ。。。
たぶん険悪の原因はお腹がすいてたからです(´∀`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6f/1a5a84f15610aa6fe4baf547d96e6002.jpg)
予備バーナーくんが頑張ってくれて無事にお鍋完成♪
一回目は普通にめんつゆ味の鍋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/195098a77ee23a41ac5309ff8283468d.jpg)
二回目は肉団子投入♪
(一回目は具がいっぱいすぎて鍋に入るすきまがなかったというだけ。。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2c/8396277ff3e30becfd5850dcd54e6df4.jpg)
ここでお味噌と佃權のおでんだねも投入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/0c483967ad938c209c64136e326b0563.jpg)
最初とは違うお出汁がでてこれもおいしい~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/d275c42a4bc6edee3d8aed3f1eecf03f.jpg)
で、しめはうどん♪
多いかな?って思ったんだけど、今日は3人だからね!!!
これくらい食べるでしょ?って思って、3人前のうどんを放りこみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/56/c92a82849b6ce057274877f16d5e1013.jpg)
ワタシは控えめにいただきまして、0041さんと隊長に気持ちいいくらいに大量に食べてもらいました(゜∀゜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/88404538dfe333e02955b3871f0ae131.jpg)
だって、控えておかないとコチラが入りませんから。
0041さんがミスドのドーナツをこんなにたくさん持ってきてくれました~♪
ミスド、すっごい久し振りでおいしかったです(´∀`)
0041さんがお腹いっぱいすぎて食べれなくて、我が家で完食!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d8/e58f223caa38682e568452a118383ede.jpg)
どのグループよりものんびりしてたら、さすがに雲が多くなってきて
真上に雲がきて陰になると空気がひんやり。
0041さんにコーヒーをいただいたら、もったいなくてまだまだのんびりしたいけど帰ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/79/8b977801d5abc4cb904e848531a38711.jpg)
正面にそびえる雲竜瀑。
ズームで寄ってみると、なんかくらげみたい。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/83/d19b92b878b0e29b7cf4e80e4100631e.jpg)
そういえば去年ここへきたときは、鹿の死体があって、
ブログとかでそこにいることは知っていたけど、ほんものをみたときはやっぱりショックだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/9e62cd966da2ee2886316a525adcdb1f.jpg)
もう一回帰る前に撮影タイム♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b3/3a86cc97bcec6787c9a496f17d9d614d.jpg)
PLフィルターをくるくる回して、好みの色や反射を除去したとこで撮るらしいんだけども
いまいちまわしても違いがよくわからない。
結局適当に撮ったまんま(´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d1/8a0c59ce1c1867b690f2738a39d837ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/5069c7aa63568187edec34b5152cff62.jpg)
この雲竜瀑と友知らずのあいだの高巻きだけは、チェーンとか4本爪アイゼンだと
すこしこわいかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/2f19b03f56a27e119ae52599eb6344d4.jpg)
まだ登ってくるひともいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/b46b6904f52ad3784b5b320ded8d8fc4.jpg)
お昼すぎになると氷が溶けてあぶないので、朝よりもさらに注意して近寄ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ff/3bdf28f87d4b17f15f8514d57fb9e998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/e4b39af42438b5a56b3bc09ba8880d09.jpg)
人が一緒に写ると、この氷柱の巨大さがよくわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/36/3bec2f72dc33afddf097042da31e36fd.jpg)
きれいな網目模様の氷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fe/4bfc665915c2381e029fc5224381f5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e5/c7070f9dd73b73801f098651a477875e.jpg)
午後の陽ざしになって氷の青さがちょっとわかりづらくなってきたけど。
それでも十分に美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/7626ca68e7bcc487d600b44fec08a84d.jpg)
凍った川を渡るのはちょっと緊張するところもあったりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/54/b8813f008ec66bee99db59a27c8604eb.jpg)
来るときに後で寄ろうっていって、後回しにしてた小さめの氷柱群の場所へいってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bb/ed0746cf84e47cec63e8190cd187d32d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e0/0f7c4d4d228230978369de6dab267016.jpg)
自然にいろんな形の氷ができる。不思議。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/97/793b15b298e574ad05c2fef7aab0a250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0a/c4b5a13146e0dd839cbbd3155422705f.jpg)
今年はあんまり雪が降らなかったのか、訪れた人がものすごく多いのか
ほんとうに道がしっかり作られている。
日当たりのいいところは3月も近いからか、地面がでているところも何か所かあってそんなことにもビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/977be45e54e58d1506d9015a8408ac0f.jpg)
洞門岩の分岐まできたら、アイゼン終了。
ワタシのアイゼンも隊長のザックにぶら下げてもらいました(^∀^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/9f04aab9643cc3039b099237369669d3.jpg)
長い林道歩きも今日のきれいだった氷柱の話とかことし行きたい山の話とかで
盛り上がってると意外と早く駐車場へ到着♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/9960dc6960b24de987f56831d5e328b9.jpg)
楽しくてあっというまの時間を過ごすことができた一日でした。
こちらこそ楽しかったです(*^_^*)
う~ん。食べきれる!というか足りないかな~って
心配してたんですけど。。。
肉団子、好評でよかったです(*^_^*)
最近同じメニューがつづくので
隊長は飽きちゃっておいしいって言ってくれないんですよ~(T_T)
0041さんが喜んでくれてうれしかったです。
>たぶん後者だと思う私です
いえいえ。PLフィルター効果ですよ。
だってつける前と後ではぜんぜん写真の鮮やかさが
変わりましたもん♪
いろいろと先に必要なものがあって、レンズ沼がどんどん遠ざかってます。
なかでも一番楽しかったのはランチタイムでした。
蓋を開けた瞬間にびっくり!うどんや他の具材を見てまたびっくりでした。
正直、食べきれるの?と思いましたよ。
でも魔法の様に味が変わったのでペロリでしたね。
フワフワ肉団子には感動すら覚えましたもの。
今回も沢山ご馳走になりありがとうございました。
あっ!ランチタイムのコメントしか書いてない・・・
氷の色がいい感じですね。
PLフィルターが威力を発揮しているのか?くっきーさんの腕が上がったのか?
どっちですかね。
たぶん後者だと思う私です。
そうなんです!ここは奥日光ほど遠くない、日光駅から
車で15分くらいで駐車スペースについちゃうじつはお手軽な
ところなんです(^∀^)
降雪直後でなければ、ノーマルタイヤで行けると思うんですけど
行ってみないとわからないですもんね~。
>鍋に具材セットして持ってきちゃうってすごいアイディアですね(^_^)
冬だからいろいろ悪くならないかな~なんて手抜き技ですが
すぐ食べたい!ていう山ごはんにはぴったりです♪
蓋を開けた瞬間の0041さんのびっくり顔をお見せしたかったです。
あんまりにも大量の具を詰め込んでいったので(^o^)
ウチにはものすごい食いしん坊がいるので
ごはんは大量にないと許されないんです(´∀`)
でも今回は0041さんも一緒だったのでさらに楽しかったですよ~。
やっぱり鍋は大勢で囲むほうがおいしいですもんね♪
>つなぎにシイタケが入っているのは分かりますが緑色をしたのはネギ?
さすが!お見通しですね!
鶏ムネひき肉200gくらいに長ネギのみじんぎり1本と
シイタケの粗みじん切り4個分くらい。
しょうがのすりおろしと大和芋のすりおろしも
ちょっといれてます。
あとお醤油をちょろっと。
あ、あとこの日は0041さんスペシャルでえびも入れました(^∀^)
izumiさんは日光は歩きつくしてるイメージなので
雲竜渓谷がまだとは意外ですね(゜∀゜)
蔵王の樹氷も毎年見たくなりますもんね~。
この日もじつは蔵王にもう一回!って思ってたんですけど
東北のお天気が悪くて、日光になったんです。
来年も両方行けちゃうとうれしいんですけどね。
>くっきーさん達の写真、迫力があって素晴らしいです!!!
よかった!がんばったかいがありました♪
カメラの設定いじくりまわしてるので、歩くのすごく遅いんです(´Д`)
聞いてましたが、どの辺にあるのか知りませんでした^_^;
それにしてもすごい迫力! こんな巨大つららが落ちる音がするんですか。。
鍋に具材セットして持ってきちゃうってすごいアイディアですね(^_^)
ぜひ参考にさせていただきたいですφ(..)
肉団子も美味しそう~。
って、我が家はお鍋まだ買ってないうちに春になっちゃいそうです(汗
肉団子は確か前にも登場しましたよね。
つなぎにシイタケが入っているのは分かりますが緑色をしたのはネギ?
山食で持って行く事はないと思いますが
「家鍋」が最近はワンパターン化しているので教えて下さい。
雲竜渓谷と蔵王の樹氷の見頃が同時期なので我が家はまだ氷の神殿には足を踏み入れていません。
日光好きの我が家に「栃木県在住の人気ブロガーさん」からこんなに人気になる前から進めてもらっていたのに。
今年も多くの方が行かれた写真を見たので半分、行った気分です。(笑)
くっきーさん達の写真、迫力があって素晴らしいです!!!