![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a4/17a31af7b7f4315eb8af1084cc672efb.jpg)
<カシワバハグマ>(柏葉白熊)・キク科コウヤボウキ属
葉が柏の葉に似ていて,白色の頭花がハグマ(白熊;ヤクの尾の毛) に似て いるため。 特性, 多年草。 草丈30~70cm。 山地の林内に生える。
もう何年も比較的に近い場所を歩いたり、散策などしておりましたが、この地付近には全く足を踏み入れたことが有りませんでした、単にその存在を知らなかっただけですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/da/ae5832004fe4cee7596cba4df1178c78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b6/eee05fda3d24746988db484b9dffb65a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/19/d76de5991e036348cf3145c5ba200540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/32212609f6b6fefca9072a3628292129.jpg)
その当日から一週間もすぎていますので、かなり開花は進んでいると思われます、
<クサヤツデ>・キク科の多年草で,日本特産であるとされる。
葉がヤツデのようにフギレた形であることから つけられた名で、晩秋に大人しいユニークな形の花を咲かせます。花びらは栗茶色で、 細くカールし、長く飛び出したしべも個性的。
もう十数年まえ、余り山野草を知らない頃 山で見て花がクルリンとして可愛いと、必死でしらべて判明したときは嬉しかった
印象をよく鮮明に覚えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8f/edbcfad8cca0219fd7c3c06830a7afc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/8d4db26b971ecbf8ec5ede26d5e99ca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/93/0a117de4c6f14bc2f561a025c0f9eec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/33/f2172265240b891eb55430c392f9b895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/66/cee7c4f87f753086c5371e50a5577065.jpg)
<ナガバノコウヤボウキ>・(長葉の高野箒)
以前 花散策していた途中、ここにはこの花が咲くと聞いていた記憶がありました。実に地味な花ですがわずか一輪 咲き残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/f6bf3b71935e5c7a77c324595f62d88c.jpg)
======続く=====
葉が柏の葉に似ていて,白色の頭花がハグマ(白熊;ヤクの尾の毛) に似て いるため。 特性, 多年草。 草丈30~70cm。 山地の林内に生える。
もう何年も比較的に近い場所を歩いたり、散策などしておりましたが、この地付近には全く足を踏み入れたことが有りませんでした、単にその存在を知らなかっただけですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/da/ae5832004fe4cee7596cba4df1178c78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b6/eee05fda3d24746988db484b9dffb65a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/19/d76de5991e036348cf3145c5ba200540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/32212609f6b6fefca9072a3628292129.jpg)
その当日から一週間もすぎていますので、かなり開花は進んでいると思われます、
<クサヤツデ>・キク科の多年草で,日本特産であるとされる。
葉がヤツデのようにフギレた形であることから つけられた名で、晩秋に大人しいユニークな形の花を咲かせます。花びらは栗茶色で、 細くカールし、長く飛び出したしべも個性的。
もう十数年まえ、余り山野草を知らない頃 山で見て花がクルリンとして可愛いと、必死でしらべて判明したときは嬉しかった
印象をよく鮮明に覚えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8f/edbcfad8cca0219fd7c3c06830a7afc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/8d4db26b971ecbf8ec5ede26d5e99ca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/93/0a117de4c6f14bc2f561a025c0f9eec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/33/f2172265240b891eb55430c392f9b895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/66/cee7c4f87f753086c5371e50a5577065.jpg)
<ナガバノコウヤボウキ>・(長葉の高野箒)
以前 花散策していた途中、ここにはこの花が咲くと聞いていた記憶がありました。実に地味な花ですがわずか一輪 咲き残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/f6bf3b71935e5c7a77c324595f62d88c.jpg)
======続く=====