山帽子のとまりき2

写真付きで日記や趣味を書くブログ

カシワバハグマなど~

2017-09-17 12:34:26 | 大分県の山
<カシワバハグマ>(柏葉白熊)・キク科コウヤボウキ属
葉が柏の葉に似ていて,白色の頭花がハグマ(白熊;ヤクの尾の毛) に似て いるため。 特性, 多年草。 草丈30~70cm。 山地の林内に生える。

もう何年も比較的に近い場所を歩いたり、散策などしておりましたが、この地付近には全く足を踏み入れたことが有りませんでした、単にその存在を知らなかっただけですが。









その当日から一週間もすぎていますので、かなり開花は進んでいると思われます、

<クサヤツデ>・キク科の多年草で,日本特産であるとされる。
葉がヤツデのようにフギレた形であることから つけられた名で、晩秋に大人しいユニークな形の花を咲かせます。花びらは栗茶色で、 細くカールし、長く飛び出したしべも個性的。

もう十数年まえ、余り山野草を知らない頃 山で見て花がクルリンとして可愛いと、必死でしらべて判明したときは嬉しかった
印象をよく鮮明に覚えている。












<ナガバノコウヤボウキ>・(長葉の高野箒)

以前 花散策していた途中、ここにはこの花が咲くと聞いていた記憶がありました。実に地味な花ですがわずか一輪 咲き残っていた。



    ======続く=====

最新の画像もっと見る