Mさん、早起きで「露の干ぬまに」と花を写してくれました。
左、元図(Mさん) 右クラウドを追加。↑
白い花は、何の花?もしかしたら夕顔!↑
↑左元図、右yamaさん、加工露が目立つように「光源」を加えました、違いが分かりますか?
↑左、半分にフィルターを描けました、4枚目は、yamaさんの写真です。
Mさん、早起きで「露の干ぬまに」と花を写してくれました。
左、元図(Mさん) 右クラウドを追加。↑
白い花は、何の花?もしかしたら夕顔!↑
↑左元図、右yamaさん、加工露が目立つように「光源」を加えました、違いが分かりますか?
↑左、半分にフィルターを描けました、4枚目は、yamaさんの写真です。
荒戸城は越後と関東の境に聳える三国峠の北、芝原峠越えを見下ろす、標高789mの山の端に築かれている。
直江兼続ゆかりの地、荒戸城跡
直江兼続の出生には坂戸城下に生まれる説と、樋口性が多いことから湯沢で生まれた説がある。
小学校裏に「主水公園」があるが何か関係ありますか。
芝原頂上付近から撮った。眼下に芝原、荒戸、前方に岩原と城を造るには最高の場所であった。
釣り人で賑あう魚野川
魚野川流域には大小さまざまな坂戸城の支城群があります。
坂戸城祉、峰に沿って松並木が見えたかな?
この下が、淵になっていたところかな?
百番観音湯元入り口 写真はすべて、Mさんからです。
Mさんが悲しみを乗り越えて、写真を送ってくれました。ありがとう。
3月、4月、6月とMさんの送ってくれた画像をフォトチャンネルにまとめて、アップしました。ブログで公開してない写真も入っています。
上越線の線路ですかね。
芍薬の花畑、まだ花が見れるんですね。
大源太山、湖にくっきりと、さわやかな初夏の景色。
7月、アユ釣りが解禁ですね、魚野川のどの辺でしょうかネ。