多摩川、浅川を渡り、高幡不動へ、我が家から40分足らずのところです。途中「向島用水」というのがあり、水車小屋がありました。川の中にはセリ、クレソンがたくさん見られました。
高幡不動へ
多摩川、浅川を渡り、高幡不動へ、我が家から40分足らずのところです。途中「向島用水」というのがあり、水車小屋がありました。川の中にはセリ、クレソンがたくさん見られました。
高幡不動へ
魚沼地区にもやっと桜の時期が来ました
しかし何度もお知らせしているように、ソメイヨシノは鳥に食べられ不作です
今回は南魚沼市大崎ダム公園に鯉のぼりが舞うという事で出かけました
この大崎ダムは大崎八海山神社の所にあります。
約束通り鯉のぼり、桜、雪、三点セットを観て下さい
大崎八海山神社の隣にあります ↑
公園内には桜、水芭蕉、カタクリ、と多くの草花が観られます ↑
今回満開のソメイヨシノを見つけました ↑
公園内の桜、鯉のぼり、雪、 ↑
残雪の公園に多くの人達が楽しんでいました ↑
八海山から流れ出た湧き水が滝になってダム公園に流れ込む ↑
湖面に映る鯉のぼり ↑
桜、鯉のぼり、雪、残雪も間もなく無くなります ↑
大崎八海山神社桜も咲きました ↑
何回も通い三点セットを撮影しました
28日朝雨から晴れ上がり
雨が上がり桜の風景を撮りました。湯沢の町もやっと花々が
咲き乱れています。残念ながら今年のソメイヨシノは鳥に食べられ
満開の桜風景の写真は撮れませんでした。29日今日は中央公園
桜祭です天気も良く人出も多いと思います。
赤梅の開花です。古木の梅なのでなかなか咲きませんでしたが
待ちに待った赤梅の写真撮れました。 ↑↓
同じ赤梅です ↑
桜と梅が同じ開花となりました赤梅です ↑
自宅付近の水仙が咲きました。多摩便りとはだいぶ季節が
づれています ↑
水仙にもいろいろの色がありますね ↑
中央公園のソメイヨシノの一部を撮りました、全体は見ない方が
良いと思いこんな写真になりました。 ↑
背景は朝の曇りを利用して、雨上がりのソメイヨシノを撮影 ↑
朝早いので桜は開いていませんが、桜に水滴が ↑
桜に水滴、この画面いかがでしょうか?
背景は同じく曇りをボカシ桜にピント合わせています ↑
雨上がりの桜を撮影してみました ↑
しかし気温は上がらず相変わらず寒い朝夕です。
同級生にお知らせ、5月の連休後秋に向けての打ち合わせ会を
始めます。
桜満開の便りを聞きますが魚沼地方は朝夕寒い日が続いています
今年は桜の開花が早いのではないかの予想を裏切り平年並みとなりました
前回もお話しましたがソメイヨシノは三分咲きのような状態です
紅山桜はそれなりに花が着いています、写真を撮られる方に情報交換
していますが、遅いのか花が咲かないのかとの情報ばかりです。
八海山をバックに撮りましたが、花付きが悪く再度の挑戦です ↑
登川の桜と巻機山、ソメイヨシノ全体に花付きが少ない ↑
登川の公園内の桜 ↑
奇麗な桜は観られません、登川 ↑
ソメイヨシノと背景は巻機山 ↑
少し咲いている桜、満開はいつなのか ↑
湯沢中央公園の紅山桜 ↑
今日の午後から晴れの予報ですから満開を期待してます
4月25日撮影
前回段丘桜を観ていただきましたが、今回は断崖の上に並ぶ段丘桜
丘の上に咲いている桜と思い、長く続く桜で紹介したと記憶していますが
段の下から桜を見ることが出来ないか訪ねました、ありました。
津南町から秋山郷に向かっていくと右側に見えますとの情報を頂き訪ねてみました
断崖の丘に何本あるのかわかりません。しかしこの桜は津南町の人達による
大変な苦労の末並んだ桜であることを知り、感激しながら撮って見ました。
前回観ていただきました段丘桜、丘の上から観るとこんな感じです ↑
津南町から秋山郷に向かい間もなく右手に断崖の上に並ぶ桜が見えます ↑
丘の上に並ぶ桜、あまりにも長いため全面を観ていただくことができませんが
さすが段丘桜と言われる事がわかりました。これで半分しか観ていません ↑
左半分です。どこまでも続く段丘桜いったい何本あるのか近くの方にお聞きしました
何本あるのかわかりませんと笑いながら答えていただきました。 ↑
少しアップにしてみます。 ↑
オオヤマザクラと見えますか、ここも鳥に食べられ満開にはほど遠いです ↑
対面から中津川を挟んで観ていますので、見づらいと思います ↑
段丘桜を一度観ていただきたいとの思いから写真を撮りました。
今回はなかなか条件が悪く奇麗に咲いた桜をお見せできなかったことが
残念です。私も知りませんでした段丘桜下から見るのもおつなものです。
この景観を観ながらお茶を頂く、一人ではもったいないです。
外に出て景色を観る20年ぶりの想い出になりました。 ↑
桜を求めて魚沼地方を探し歩きました
今年はどこに行っても鳥に食べられ寂しい桜探しです
高田の桜は奇麗に咲いて行かれた方は満足されたそうですが
長岡、から湯沢上越線沿線は全滅とのことです。今年は期待できませんが
探し求めて少しでも満足できそうな写真送りたいです。
これから期待している浦佐近くの大崎地区、大崎ダムです。
ここは大崎側から八海山に登る入り口まだ残雪があり桜は蕾ここに鯉のぼり
三点セットが撮れるか失敗するのか? ↑
まだまだ蕾、咲くことを期待してます ↑
大崎神社まだ雪囲いが取れていません、ここの桜も蕾状態 ↑
六日町銭淵公園間もなく観桜会ですが満開を期待してます ↑
のんびり、ゆったりした時間親子の散歩途中銭淵公園内 ↑
垂れ桜もいまいち期待してます ↑ 六日町銭淵公園
六日町から津南に入り松之山の美人林に立ち寄りました
湖面に映るすらりとしたブナ林、初めて来ました残雪とブナ林いいですね ↑
美人林に一度訪れて観ませんか、ゆったりとした気持ちになります ↑
写真を撮られる方が多く見えました、自分と同じ年代くらいのご夫婦が
写真を撮られている風景を観ていたら自分の写真は数枚しか撮っていませんでした ↑
なかなか開花が観られません
集落の人達は鳥に食べられたのではないのか?心配してます
今回は桜はもう少し待つ事にして、撮し鏡を撮るため風が止まる時間を
待ちながら、水面に映る咲いていない中子の桜を撮って見ました
待ち遠しい中子の桜です。
上の写真を揺らしてみました。yama
水面に映る中子の桜、雪が無くなるのではないか心配 ↑
津南町に段丘の桜と言われる場所があります
今年の気温は上下が激しく桜の開花から満開の時期が予想できません
先週訪れたときは、少し満開が早まるのではないかと地元の方は言っていましたが
残念ながら気温は低く又雪まで降るおまけまでついてしまいました。
湯沢から出て津南町の桜の紹介になりますが、よろしくね
津南町から長野方面に向かい中津川橋を渡り左折し進みます ↑
長く続く桜の木々 ↑
ここの桜の名前は(オオヤマ桜)です、色が濃いです ↑
どこまでも続く桜の行列 ↑
長く続く桜並木です。あまり長いので画面に入りません、まだまだ続く
長さの段丘の桜です。 ↑ 桜と八海山↓
送ってもらった写真加工しました。yama
22日撮影
午前中は雪が降っていました、午後から晴れ後曇り
そんな中で写真を撮りましたので、少し暗い物明るい物とありますが
なかなかタイミング良く撮れませんでした。今年はソメイヨシノは期待できません
ほとんど鳥に食べられ撮影することができませんでした。
湯沢中央公園で29日桜祭が行われますが紅山桜が奇麗に咲くと思います
雪が降りましたが、溶けてからの撮影 ↑
5分咲きの中央公園 ↑
結構花が着いています ↑
晴れ間の時に撮りました、やはり奇麗です ↑
一枚目の写真、反対側から撮った物です ↑
23日朝は気温が下がり、寒い朝ですが晴天です。早く仕事を片付け
写真撮りに出かけます。津南町方面と南魚沼市方面です。
21日朝方から雪になりました
湯沢の桜も開花を始め、29日は花祭り
公園の整備も終了し満開を待つばかりになっていましたが、今朝は雪
花も準備をしていたと思いますが、思いがけない雪で寒さをこらえているようです
満開がいつなのか心配です。
18日の中央公園まだ咲き始めたばかりでした ↑
21日朝の公園赤い桜が白くなっていました ↑
桜祭を待つ公園 ↑
桜の蕾に積もった雪 ↑
湯沢の午前8時前の風景、寒い~寒い~ 湯沢便り
湯沢町にも春が来ました? と言いたいのですが今朝は寒いです
先日撮った写真で現在の湯沢の桜風景を紹介します
皆さんの地域はどうですか、満開、桜終わりました、いろいろだと思います
湯沢の桜は紅山桜とソメイヨシノです。もう少し奇麗な風景をお見せしたいのですが
寒さのため桜も今日はお休みです。寒い寒い、寒い、
湯沢も水仙がよく見られます ↑
中央公園を中心に撮影してます、公園の蕾 ↑
現在の中央公園の太鼓橋、公園の整備中です ↑
咲き始めた公園内の桜 ↑
アップで観ますと多いようですが、開花している所を観ています ↑
まだまだこんな状態です ↑
桜のトンネルですが桜が少ないです ↑
この木が最高の開花です ↑
寒い日が続きますので体調管理をしっかりして下さい。湯沢便り
4月17日撮影
雪国湯沢にも花々が咲き始め、白い雪から黒ずんだ山々と変化をしやつと街中に
色とりどりの花々が咲き乱れています。今回は同時に咲いた梅、桜、カタクリを
観て下さい。雪の中に閉じ込められていた人達も朝早くから散歩、畑の手入れ等
に笑顔で取り組んでいます。ほどほどにしないと疲れます。
小さな梅の開花です ↑
役場近くで見つけた梅です ↑
前回の場所とは違いますカタクリの朝の顔 ↑ ↓続きます
カタクリはこれからですが、場所を変えながら写真に納めます ↑
見つけた桜の開花かわいい桜の開花です ↑ ↓桜続きます
咲き始めた桜、今年のソメイヨシノは鳥に食べられて被害が出るのではと思われます
被害がないように祈りながら今後の様子を見ていきます。
湯沢の桜は紅山桜ですが現在の所被害は無いようです。 ↑
のどかでしょう。どこかで雲雀のさえずりが聞こえそうな谷保の田園風景です。一昨年までは我が家の前は畑で、本当に雲雀が鳴いていましたが残念なことに今は宅地に造成中。舞うのは砂ほこりだけです。
谷保天満宮の「はけ下」に残っている田んぼで見つけました。我が家から10分くらいかな
谷保天満宮境内にある藤棚で↑ ストローベリー詰め草↓僅かばかり残っていました