今日はさわやかな初夏の陽気。1週間くらい前古民家に鯉のぼりが揚がりました。多摩川の河川敷はニセアカシアが白い花をいっぱい咲かせ街道沿いのツツジも奇麗です
散歩道府中用水(多摩川から水を取り入れる)
若い花房を摘んで天婦羅にした
のんびり釣りを楽しむ人々(取水口付近)
我が家から望む鯉のぼり
古民家に近づいて
五月人形が飾られている
庭のカキツバタ
今日はさわやかな初夏の陽気。1週間くらい前古民家に鯉のぼりが揚がりました。多摩川の河川敷はニセアカシアが白い花をいっぱい咲かせ街道沿いのツツジも奇麗です
散歩道府中用水(多摩川から水を取り入れる)
若い花房を摘んで天婦羅にした
のんびり釣りを楽しむ人々(取水口付近)
我が家から望む鯉のぼり
古民家に近づいて
五月人形が飾られている
庭のカキツバタ
4月19日(火)天気は曇り晴れ、朝一の委員会を早めに切り上げ津南町に直行し風が収まる時間帯迄待機
午前11時頃が無風の状態になるので一休み。
この場所は、桜が終わると黄色い桜に変わる黄桜(おおか)公園と言います。
津南町に入り、段丘の上に地元の人たちが植えた紅山桜が有ります
津南町中子に入り、残雪と桜の中子の桜です。
桜は3分から4分咲きです。現在は近くに入れますが連休には制限され近くでの撮影は
できなくなります。今回はイメージだけでお願いします。
お墓の雪は無くなりました。
春に三日の天気なし…昨日も雨で筍が伸びました、筍を頂くこと3回、十分食することができました。方々で藤の花、ナシの花咲きました。もうすぐ鯉のぼりも泳ぎだします。週末千葉へ、子供らが連れて行ってくれる。今年も中子の桜は見に行かれそうもありません。連休明けてから墓参かな。
まだ少し早い谷保天神の藤
天神近くの民家と山藤
家から徒歩15分のナシ園
今朝の竹林 筍伸びてるね
長Tシャツ1枚で十分。今日の最高気温28℃、まだと思ってた花が一気に咲く。八重桜、日本さくらそう、藤の花など…湯沢はまだ冬?いろんな野菜の花が満開に濃淡あるけれどみんな黄色です
古刹南養寺前は菜の花
古民家前
ヤクルト前は八重桜
二輪草、雑木林の中にいっぱい、タケノコも出ました
4月12日 中子の桜(津南町) 開花の模様を見に行ってきました。街の中には咲き始めた桜も見かけましたが、少し早いようです。
やはり今年は、津南町は約4mの積雪で残雪多く4月末ごろになるような気がします。
水面が見えない所が多く、雪の中に桜の木が寒そうにしています。
湯沢のお墓は、残雪ありです。
一週間前の雪流れ再度行ってきました。湯沢から約1時間30分大白川4月9日(土)快晴午後から出かける。
前回は始まりでダムの水量約30%、今回は約70%です。雪流れとは、風によって雪が動くので流れるようにみえます。
今年は雪が多くて水量が90%になるまで待てませんでした。夕日とか月明りとかの撮影は今年は断念します。
山の中での一人の撮影は無理との事でした。ここは熊も出るので無理しません 帰り1時間30分かかります。
後期高齢者写真なかま4人、奥多摩,飯能方面ドライブ旅。あいにくの花曇り…頑張って5ヶ所回りました。少々無理‼? 最初はあきる野市龍珠院臨済宗建長寺派の禅寺。枝垂桜とミツバツツジが満開。次は青梅市の梅岩寺、前日テレビで放映、見たひとりの要望で行ってみました。30歳代ごろよく行った秋川渓谷を通り飯能にある、山里の一本桜、こちらは山桜で時期が早かった。峠の細い道を登った先の八徳の一本桜、こちらはソメイヨシノ満帰宅時間に少し余裕があったので、多摩湖畔を少し撮影、16時帰宅でした。
梅岩寺、紅枝垂れ
秋川渓谷 川原でよくバーベキューしたっけ
岩渕の一本桜
三分咲き 茶畑などありのどかなところ
八徳(ヤツトコ)染井吉野
ライダーが見とれている
多摩湖畔 白い西武球場が見えます
珍しい赤い三椏
国立では2~3日が桜フェステバル、あいにく3、4日は雨になりました。2日の午後最後の花見と出かけるが途中知人宅へ顔を出すと花見酒になってしまいました。7日に仲間4人と久しぶりのドライブ撮影会へ行く話、秩父方面へ決まりました。あと1週間で79歳…元気な年寄りでありたいです。
家の周りは種々の菜の花が…夕方になってしまいました
黄色はみんな菜の花か
小松菜の花
市内で一番古い小学校水色の校舎
駅前のベンチ
我が家の染井吉野2~3日の雨で終わりです
海棠の花はこれから
魚沼市大白川の春の珍しい風景
雪どけ時期に現れる雪国の芸術となるかな・・・時期的には少し早目ですが快晴なので出かけました。
今年は雪が多くダムの水量が少なく、引き込まれる雪の所まで上がりません。