![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/f1222189d6179dcbf7ee6c43bbe1edee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/72/1d0e0025ab7cdeef04214f9baaff1a05.jpg?1670833155)
関東では11月下旬頃から12月第2週目位まで、紅葉が楽しめました。
木の葉によって、3パターンの色の変化。クヌギや銀杏のように黄色くなるもの、ドウダンツツジやニシシギのように赤くなるもの、桜やトウカエデのように黄色から赤に変化するもの等、とても綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/8edae29594344ec4a1788af6066ba730.jpg?1670833202)
こちらはエノキ。
通りすがりでは、分からなかったけれど
落ちていた赤い実が樹木名のヒントになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7f/b6516d37b819b40e53cf689bd39a4a37.jpg?1670850609)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f3/7f8e3bafb5d44686c718150e2325cc84.jpg?1670895580)
最初に拾ったクヌギの葉は、とても細長い葉っぱ。こんなに長かったかな、と樹木を見上げてみると納得。
付け根の葉と先端の葉では、長さが勿論違うけれど、落ち葉で改めて長さ比べとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/c4e6d0932d0dbbf11d3daf363d574e3a.jpg?1670833218)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/452596bdcd50f2549014d99cf5134584.jpg?1670850503)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/1a69dd36438046d411033429e5ee3170.jpg?1670852080)
キンミズヒキ。こちらは草ですが、葉は🟡黄色から赤に変化して綺麗。でも引っ付きムシの実は綺麗な緑色のままですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/16/8888f3f728a4487c40b9da401db50d2d.jpg?1670833247)
桜の葉も色の変化が美しい。
桜は品種は別に、形の違いや特徴を見比べて描いてみたいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/dbd5d3497cc1ecbf5b325bd578f28207.jpg?1670833575)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/dbd5d3497cc1ecbf5b325bd578f28207.jpg?1670833575)
マンサクは葉のまわりから乾燥して、中心には黄色が残っています。すっかり茶色くなっても暫く枝に残っていたりします。
落ち葉のシーズンは、樹木の理解を深めるのに良いですね。樹形や樹皮にも自然と目がいきます。
早速、落ち葉の記録を絵に描いておくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e0/f07b3edcf93b212d4dfbcd67a6aca095.jpg?1670833636)
方眼クロッキーに、実物大で葉をスケッチしてから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/bca3475499b5148cf76ae1fd318d3e91.jpg?1670833665)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/bca3475499b5148cf76ae1fd318d3e91.jpg?1670833665)
水彩紙ファブリアーノ細目に鉛筆✏️で転写し、ペンで線描きしました。
インクは、パイロット社の証券用黒(耐水性)を使用しようかと思いましたが、ウインザーニュートン社のPeat Brownを使いました。
茶色の方が、枯れ葉の色には合いそうだったから。
その後、透明水彩で簡単に着彩。
下記は制作途中の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a7/e855d77dcc6e7f8fec61200f55f94b4b.jpg?1670833742)
落ち葉は2日位で、乾燥して色が抜けてしまうので、手早く記録を取るのには、ペン描きは良いの方法かなと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます