厳しい冬の間は、殺風景な風景が広がっていた三春ですが・・・
草の緑色に、タンポポや菜の花の黄色
、見頃を迎えている白梅の白
、そして、咲き始めた三春桜
たちの桜色
が重なり合って、
一年のうちで、三春が最も輝く季節がやってきました
でも残念ながら、きょうの三春は
日中の気温は、一桁台でほとんど上がらず、肌寒い、まさに「花冷え」の一日でした。
この寒さは、あすも続きそうですから、三春に桜旅にお出かけの方は、暖かい格好でお越し下さいね。
きょうは、三春の街なかでも、比較的早く咲き始める2ヶ所の三春桜に再会してきました
午前中は、かなり雨が強かったので、写真が暗く、桜の色がわかりづらいかと・・・ごめんなさい
龍隠院のエドヒガン
高乾院桜 手前のシダレザクラ
は、かなり咲いています。
やはり、みはるの桜たちには、青空が不可欠かと・・・
(
意見には個人差があります。)
あすも、日中の気温は一桁台の予想で、三春桜たちの開花も足踏み状態かと思われますが・・・
ただ、きょう、たっぷりと水分を摂取したので、あした、待ちかねたお日さまが顔を出したら、開花が進んでしまうのでは・・・
三春町役場駐車場脇などで測定している、三春町内の10分ごとの空間放射線量については、こちらをご覧下さい。
現在、三春町では、町内39ヶ所の空間放射線量を、リアルタイムで知ることができます。