昨日と一昨日は雨で画像整理をしていました、前々回アップした「久々のヤマセミ撮影と初撮り2種」の編集をやり直してみました。
1枚目は、私のフォロワーさんの「森うずさん」の意見を反映してみました。ヤマセミが留まっている枝の先端が折れている部分を隠してみました
前回枝の折れた部分を入れたのは、線状降水帯や大型の台風によってヤマセミの棲む環境の変化、厳しさを現してみました。
確かに折れた枝の部分を隠すとイメージがガラッと変わった気がします。ご意見有難うございます、今後とも宜しくお願い致します。
2,3,4枚目は、初撮りのササゴイです。前回はササゴイを主に編集しました、今回は背景の渓流を主に編集してみました。
代り映えしないと思われるかもしませんが、辛抱してご覧ください。
5,6枚目は、初撮りのメボソムシクイです。前回アップしてなかった画像です。
ヤマセミ(山翡翠)留鳥 ブッポウソウ目カワセミ科ヤマセミ属
ササゴイ(笹五位)夏鳥 ペリカン目サギ科ササゴイ属
メボソムシクイ 夏鳥 スズメ目ムシクイ科ムシクイ属
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上です。
確かにヤマセミさんの留まっている枝の折れている部分が消えてヤマセミさんの存在感が増した感が有ります。
ササゴイさんは水の流れに負けて流されてしまうのではないかと心配するくらい水の流れを感じました。
メボソムシクイさんは安定の可愛さです。
>こんばんは~... への返信
こんばんは!
そうですね、写真の雰囲気が変わりますね。
作品としては、枝の折れた部分が無い方がいいようですね。
ササゴイは見かけによらず足が大きくて、
大きな足でしっかりと石を掴んでいる様です。
殆ど動かないので最初は鳥とは思えませんでした、見かけによらず逞しい様です。
う~ん、折れた枝なしが、作品としは美しいですね。
線状降水帯や強風による自然災害の怖さは、折れた枝が生々しい状態から折れたばかりだったと推測できます。
ササゴイは前回同様、長秒撮影で水の流れが強調されていて、迫力のある写真になっていますね。
メボソムシクイは背景が中央でパターン化されいるのがおもしろいと感じました。
>風まかさん、パソコントラブルによる遅コメです。... への返信
こんばんは!
パソコントラブル解消出来た様で良かったですね。
ヤマセミの枝のアドバイスありがとうございます。
随分と雰囲気が変わったと思います、やはり私とは美的感覚が違うようです。
恐れ入りました、プリントして飾ろうかと思います。
スローシャッターで川の流れが見事に描写されている
のに、ササゴイが被写体ブレていない!
これより早いと川の流れが止まってしまうし、遅いと
ササゴイがブレてしまう。
実に見事なシャッター速度の設定ですね~。
飲兵衛、ナイトズーではスローシャッターのため、
被写体ブレに泣かされっ放しでした。
えっ?
大酒飲みのヨイヨイ爺さんだから、被写体ブレじゃなくて
手ブレだろうって?
そんな~!
飲兵衛もうトホホホだよん。
>風まかせ 運頼みさん~今日は。... への返信
こんばんは!
ササゴイ動かないんです、ちょっと動いたらまたマネキン状態です。
それでシャッタースピードを色々試してみました。
もういいかと、少し目を離すといつの間にかいなくなっていました。
三脚にレリースを使い撮りました、あんなに動かない鳥は初めてでしたが、上手く撮れた気がします。
お褒め頂きお恥ずかしい限りです、ありがとうございます。