風まかせ 運頼み

野鳥撮影を日々楽しんでいます。

オオヨシキリ 他

2024-04-21 21:18:23 | 日記

今日は朝から曇り空、いつ降り出すかと思いながら近場に行って来ました。

ブログネタが乏しくなった為ですが、行って良かったです。初撮りのオオヨシキリが撮れました。

オオヨシキリをある程度撮ってからポツポツと雨が降り出したので、満足感で撤収しました。

映りはイマイチです、それと4月11日に撮った花もご覧ください。

 

 

オオヨシキリ(大葦切)夏鳥 スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属

鳴き声が「ギョギョシ ギョギョシ」と聞こえることから、「行々子(ヨシキリ)」とも呼ばれる様です。

夏の季語として多くの俳句で詠まれている様です、それと一夫多妻性でカッコウに托卵されることもある。ググってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャガ

 

 

ツツジ

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

                以上です。

 

 

 

 


ベッコウトンボ ホオアカ ヤマトシジミ ベニシジミ

2024-04-20 18:15:17 | 日記

前回投稿したベッコウトンボの残り2個体をアップします、ベッコウトンボを撮った場所にいた野鳥ホオアカと

蝶のヤマトシジミとベニシジミも撮れましたのでご覧ください。

 

 

ベッコウトンボ(鼈甲蜻蛉)トンボ目トンボ科ベッコウトンボ (尻尾の先端からメスと思いますが自信はありません)

 

 

 

 

 

 

 

 

オスと思いますが、これまた自信はありません

 

 

 

 

ホオアカ(頬赤)漂鳥 スズメ目ホオジロ科ホオジロ属

 

 

 

 

 

 

 

 

ベニシジミにナナホシテントウの幼虫が近付いています

 

 

 

 

ヤマトシジミ

 

 

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

投稿するネタが乏しくなってきました、来週も天気は良くない様です・・・・。

                            以上です。

 

 

 


ベッコウトンボ

2024-04-18 20:27:21 | 日記

昨年の4月20日頃に撮影したベッコウトンボの確認に行って来ました。

私の自宅から近い所にある、響灘ビオトープに行きその施設の方に話を伺ってみました。

ベッコウトンボは今現在10体の確認がされれている様です、広い敷地なのでベッコウトンボの見れる場所を教えて頂きました。

施設の方の話によると、ベッコウトンボの繁殖が確認されているのは福岡県内では響灘ビオトープだけだということです。

今観察できるベッコウトンボは羽化後1週間ぐらいのようです、今月の末近くになるとオスのベッコウトンボは体色が真っ黒になり

繁殖時期に入る様です、その頃にもう一度行ってみようかと思います。

 

 

ベッコウトンボ(鼈甲蜻蛉)♀ トンボ目トンボ科ベッコウトンボ(施設の方に確認してもらいましたが、たぶんメスと言うことです)

 

 

 

 

 

 

 

 

色が少し黒かったのでこれも確認して頂くと、羽化して間もないメスと思いますと言うことでした。

 

 

 

 

 

 

 

響灘ビオトープで確認されている10体のうち、今日は4体撮れました。

後日またアップしたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。 以上です

 


キビタキ 他

2024-04-16 18:16:42 | 日記

今日はいつもの森に、そろそろキビタキが来ていないかと思い行って来ました。

キビタキを探せずにいましたが、知人の方にキビタキが鳴いていたと情報を頂きその場で粘ってみました。

粘った甲斐が有って少しですが撮れました。それと以前撮った画像も少しご覧ください。

 

 

キビタキ(黄鶲)夏鳥 スズメ目ヒタキ科キビタキ属

 

 

 

 

 

 

 

 

スズメ(雀)留鳥 スズメ目スズメ科スズメ属 (スズメにも春が来たようです)

 

 

ベニコメツキ (ググってみましたが、まったく自信はありません。ただ、私の数少ないフォロワーさんの「森うずさん」の真似をしてみました。

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

森うずさん大変失礼いたしました。  以上です。


コシアカツバメ ツバクロ サシバ

2024-04-14 19:00:30 | 日記

夏鳥のコシアカツバメが来たという情報を頂き、昨日行って来ました。

コシアカツバメを撮っていたら、普通のツバメ「ツバクロ」「納屋のツバメ」と呼ばれるツバメも撮れていました。

その時上空を見上げると、猛禽類のサシバ(絶滅危惧種)が3羽飛んでいました。(家に帰りググってみたらサシバと出ました)

枚数が多くなりましたが辛抱してご覧ください。

 

 

コシアカツバメ(腰赤燕)夏鳥 スズメ目ツバメ科ツバメ属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツバメ(燕)夏鳥 スズメ目ツバメ科ツバメ属 ツバクロ、納屋のツバメと呼ばれていたようです。

 

コシアカツバメ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サシバ(差羽、刺羽)夏鳥 タカ目タカ科サシバ属

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

                以上です。