goo blog サービス終了のお知らせ 

大自然がキャンバス

自然の中で野鳥の生態を学び写真というキャンバスの中に表現する楽しみと間伐材を利用してインテリアを手づくりしております。

日帰りの小さな旅行(慈雲寺の樹齢300年の枝垂れ桜)

2019年04月01日 | 旅行

 

皆様今晩は中央道勝沼インターを出て15分程の所に慈雲寺と言うお寺が有ります、そこまで日帰りの小さな旅をしてきました。そこのサクラが樹齢300年と迫力のある枝垂れ桜(イトザクラと言います)が有り昨年も出かけましたが今年も検索したら4月1日頃が満開だと書いてあったので出かけて見ました、花は蕾が50パーセントほどでピンク色は綺麗でしたが、花が全開という程ではなく4月4日ぐらいが一番花が開いて良いのではと思いました。素晴らしい枝垂れ桜ですし余り人が沢山では無いので寫眞撮りにはもってこいの場所ではないかと思いました。お時間が有ればお薦めの場所ですので是非一度行かれたらとお勧めいたします。

勝沼インターを出て4分位の所から八ヶ岳方面だと思いますが残雪が有ったのでシャッターを・・。

サクラ越しにアルプスを入れてパシャと一枚頂きました。

ここも5分ぐらいの場所で見事な桜でした。

ここもインターから5分程の道路沿いで見事でした。

甲府盆地を入れで南アルプス方面をパシャと勢いよく・・・・。

慈雲寺の入り口正門からイトザクラを・・・・・。ごらんの通り人は入れないで撮れました。


野鳥の世界(野鳥と紅葉を求めて)袋田の滝

2013年11月07日 | 旅行

今日は11月6日袋田の滝に紅葉の滝を見たくて出かけました横浜から約3時間30分ほどで到着土産物店の駐車場に入れました、帰りに食事やお土産をかうことで無料でした、入場券300円を払ってトンネルを通り下から上を仰ぐように見学しエレベータで展望台に行き紅葉の滝の寫眞を撮りそれから上流の生瀬の滝への道を登り上からも滝を眺めて楽しい一日を過ごしました、そのときに撮った写真です、紅葉は来週が最高かも知れません。

野鳥の世界(野鳥と紅葉を求めて)袋田の滝


野鳥の世界(野鳥と紅葉を求めて)の日帰りの旅

2013年11月07日 | 旅行

関東でもちらほら紅葉前線の話が聞かれる季節、少し早いとは思いましたが混まないうちにと袋田の滝に行って来ました、横浜から3時間30分ほどで袋田の滝に着きました、土産物店の駐車場に止めて滝と紅葉を楽しんで来ました、来週あたりが最高の紅葉になるのではと土産物店の方が話していました。生瀬の滝の部分は上手く撮れませんでしたが雰囲気だけでも掴めたらとあえて載せて見ました、お見苦しいところはご容赦ください。足りないところは静止画で改めて掲載いたします。


今日の風景(知床・羅臼・)

2013年07月04日 | 旅行

今日は知床・羅臼・網走で撮影した滝と動物、そしてエゾキスゲとエゾスカシユリを掲載しました。特にオシンコシンの滝は水量が多くて物凄い音を立てて流れていました。

 

先ずは羅臼共栄町の鷲の宿から15分ほど行ったところにセセキの滝があります、ここには観光客はゼロで道路際に流れ、海に注いでいました、以前より水量は増えていました。

 

オシンコシンの滝は斜里から網走に向かう途中道路から数十歩歩いたところにある水量の物凄い滝で二手に分かれているこの写真は左側の滝です。

これは右側にある滝で物凄い音を立てて流れていました。

少し離れたところからはこんな感じで天気も良く青空も入れて撮ってみました。

フレベの滝で断崖絶壁吸い込まれるような錯覚に陥ります。ツバメ類が上空そして滝の周りを飛び交っていました。知床ネイチャーセンターから入り1.5キロ位のところにある滝です。

フレベの滝の周りにはエゾシカが沢山いました、時々クマも現れるそうで注意して行って下さいとアドバイスしてくれました。

お陰様でクマには遇いませんでしたが・・・ガッカリ本音です。これは雄ですが角は少し出かかっています、春先に取れてしまったのでしょう

小清水原生花園(涛沸湖)で撮ったエゾスカシユリの花です、6月22日と言うのに11度と寒く花はまだ少しでした。

こんな感じでエゾスカシユリの蕾ばかりで満開になるにはまだ暫く掛かりそうでした、そのため野鳥はちらほら程度でした。残念・・・・。

 

エゾキスゲの花です、同じように満開まで暫く待ちですね。


今回の旅(上田城の桜)満開の桜が迎えてくれました。

2013年04月16日 | 旅行

お早うございます、4/10~11日の一泊2日の旅に出掛けて来ました。

今回の目的は桜の開花に合わせて日程を組んでみましたら、見事に満開の桜に迎えられ最高の旅行日和となりました、しかし志賀高原に宿泊したのですが、朝起きてビックリ、一面積雪で木々の枝に雪が積もり、辺り一面木々に花が咲いた様に真っ白でとても綺麗な朝が体験出来ました、桜の満開と雪景色と二つも体験できラッキーでした、訪問地は上田城の桜、臥龍公園、高田城の桜、高遠の桜、高島城の桜の計5か所の桜前線巡りで5か所のうち4か所満開の桜が迎えてくれてだ満足の旅でした。今日は上田城の桜、明日は臥龍公園の桜、明後日は高田城の桜、そして高遠の桜、高島城の桜と掲載していきます。特に高遠の桜に行く道の駐車場などの情報を発信出来ればと思っております、うまくご説明出来るか分かりませんがよろしくお願いいたします。

 

 

ちょっぴり歴史の一部を掲載、しかし残念なことに左下に誰が捨てたのか紙コップが写っています。

志賀高原の朝、起きてビックリ辺り一面雪の世界に変わっていました。

 

 

志賀高原のスキー場