日本でも5~6年に一度会えるかどうかという珍鳥で、しかもツガイでいるので是非証拠写真だけでもとわくわくしながら出かけてきました、心配した通り遥か彼方200メートル~300メートルくらいの距離がありましたがキャノンの5d-マーク3にテレコン2倍-3を付けて証拠寫眞だけでもと頑張ってみました、お見苦しいところはご容赦下さい。
日本でも5~6年に一度会えるかどうかという珍鳥で、しかもツガイでいるので是非証拠写真だけでもとわくわくしながら出かけてきました、心配した通り遥か彼方200メートル~300メートルくらいの距離がありましたがキャノンの5d-マーク3にテレコン2倍-3を付けて証拠寫眞だけでもと頑張ってみました、お見苦しいところはご容赦下さい。
アラナミキンクロ狙いで出かけて来ました、午前中は逆光でどうにもならず、他の野鳥を探しました、運よくアビが現れて少し遊んでくれました。近くでミミカイツブリ、クロガモ、シノリガモの群れも飛んで来ました、ビロードキンクロの50羽ほどの群れが盛んに餌を獲っていました。
先ずはアビから掲載させて頂きました。
以前鎌倉に現れたことがありましたが、それ以来です、暫くぶりで遭えたので少し興奮しました。
アビの特徴の羽の模様はっきりしていて分かりやすいですね。
タシギにカメラを向けて撮っていたら、何に驚いたのか突然尾を広げて何回か警戒態勢になりました、何回もやるので面白くてその度にシャッターを押しこんな寫眞が撮れました。
やっと今年になってタシギが何時もの所に戻ってきました、カメラで撮っているだけでは、どんなものを食べているのか、何回に一回餌が取れるのかなど分かりませんでしたが動画で見てみるとかなりの回数で獲物を獲っているのが分かりました。環境を守るためにもどんな生物がいるのか調べてみたいですね。
今年の初撮りはフクロウ類の一種コミミズクで幕を開けました、今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。一部目の色が違うのは夕日が真面に目に当たっているためです。ほんの一時しか現れませんでしたので、ピンボケもご容赦ください。