![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/e5e70eaf2e8e4515349a6369538f695c.jpg)
ドクダミ いつもの場所に何処にも行かずちゃんと今年も咲いてくれてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/db2ee6683b1d0f6ff921b6492f72c099.jpg?1716336686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/9837761794b38ec7c7ed28bdc1a43765.jpg?1716336686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/96/262cded9288d90fb14a74f8177823455.jpg?1716336943)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/6ba9ccc9b190766cb6037fc04a1cbdc6.jpg?1716336943)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/bbd309c6c5189214f28d6d28b7b1fa5a.jpg?1716339688)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/86/0b63445304f70dc2a25ced1bbeeeb0f6.jpg?1716337180)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7d/3beba3d3188614d722437b09258d736e.jpg?1716337180)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e8/b715a2369e7b94780ca319d5e7c6c305.jpg?1716338878)
なかなか きれいです。
八重のドクダミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/db2ee6683b1d0f6ff921b6492f72c099.jpg?1716336686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/9837761794b38ec7c7ed28bdc1a43765.jpg?1716336686)
昨年我が家用に株分けさせてもらい庭の隅に、ちゃんと咲いてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/96/262cded9288d90fb14a74f8177823455.jpg?1716336943)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/6ba9ccc9b190766cb6037fc04a1cbdc6.jpg?1716336943)
これは花びら5枚のドクダミです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/bbd309c6c5189214f28d6d28b7b1fa5a.jpg?1716339688)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/86/0b63445304f70dc2a25ced1bbeeeb0f6.jpg?1716337180)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7d/3beba3d3188614d722437b09258d736e.jpg?1716337180)
群れてさいてるドクダミ この中に5枚の花びらのを発見!
明治36年生まれの叔母は 庭のドクダミを干して土瓶にてお茶で飲んでましたが 私は臭いからいやだと断ってましたが、叔母は98才まで生きられました。今ドクダミは何処に出ますが散歩中の犬が🐕足を上げてシャーッとやるのでそれは出来ませんが 玄関にいけて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e8/b715a2369e7b94780ca319d5e7c6c305.jpg?1716338878)
なかなか きれいです。
嫌われもののドクダミですが!
叔母様、素敵に充実の生き方をされたのですね。
認知症時にならぬ秘薬です。
枇杷葉と十薬があれば、向かう処不安なく。
我が家は、枇杷葉茶・花芽と種を含むを、毎日欠かさずで医者要らずです。
十薬は、プランターに吊り下げてがいいですよ。
増やさない手立てと、楽しめる方法です。
そうなんですよね、叔母は弓道もやっていて脚が強くて病気らしいものも無く最後は肺炎で、薬草を植木鉢で作る事もタクシーなど乗らず歩く、みかんの皮なども干して色々工夫をしてましたね。
ドクダミ吊るす事に そうします。
ありがとうございます。