~★ 7月11日生まれ の女性の皆さん御誕生日オメデトウゴザイマス。
ヤマショ~です。当社は、中古原付専門店 (本当は単車もやってます。
で・ 去年やっと家の店に余裕が微かに出来たので、3.11の大震災後初めて助手君とカブで弾丸ツーリングに行った記録です、
画像が重くなりますんで貼り付け文字カットしてます。
実はタイトルに有ります様に 震災起きてから、ずっと東北にバイクで行きたかったんですよ、
被災地茨城北部から岩手迄目に焼き付かせたかったんです。
ここまでは①まで書いた通りで福島抜ける→ 大きな町 仙台 入り口のラーメン屋さんに立ち寄り→
他は給油と信号待ち以外止まらず~ → 約束の夕方に一関のホテルで協力者と合流。
御湯浴びして、ホテルの四角いアクリルキーの代わりになる物を四角い穴にブチコミ、
充電とエアコンの電源が落ちない対策をしました、やはり長距離移動をしてきたので、インカムの電池と、
地図代わりにメーター付近に固定していた古式タブレットの充電もしないとダメなんス。
もちろん車体にはタブレットの充電を随時行う装備もしてますが、使い続けながらの充電なんか全然ダメですからね本来、
それでもバイク便やってたし地図なれしている方ですが、最新カーナビかGoogleマップ付けていた方が、弾丸ツーリングの時は速いです。
しかも 合法なバイク用カーナビは画面が小さく弾丸には不向きって言うかアンマ使えないんす。
よって、グレーゾーンですが画面が大きいタブレット(デカいに越したことない)を自分は使ってますが古式の極安品&中古なので、
Googleマップでイヤホンか?Bluetoothを使いたいんですが、今の安インカムと他の兼ね合いで音声案内無しなもんで
弾丸だと街中で視界が追い付かず通り過ぎちゃう事しばしです、絶対に普通の人はこんな無茶するツーリングしないと思います(素
って事で皆で駅前の居酒屋さんに行ったっす。軽く呑んで御開き、
次の日の朝は遅く起きまして今度は3人で気仙沼港の復興のシンボル三陸沿岸道路の気仙沼湾横断僑を下から眺めてみようと計画。
頑張って峠越え → 撮影に成功しましたが、
Googleマップの位置情報で撮影した場所を見ますと、、、、
「 https://goo.gl/maps/Hz5eebFprtqwuB9UA 」← 今現在建設中の橋げたが見えますが、
ソッチ方面?海方面に少しだけ進んでもらえれば、この綺麗な道自体が津波で流された家屋の上にあることが判ります。
丁度色々な建物が立っていた所を津波で襲った痕が見受けられます。。。。
その上に嵩マシして綺麗な道路を造った事がハッキリわかりますね。。。。
しかもコノ撮影ポイントの後ろ側に、がけ崩れ・落石防止のネットがあるんですが、
恐らく震災前から建造されていた物だと思います、 斜面とネットの間におびただしい量の
津波の時のがれきが残ったままでした。。。余りにも酷かったので(当時の事が思い出されるので)
画像にはあんまり写してません、
むしろ地形的に漂着物も多いと言う事は、御遺体も流れ着いていた可能性のある地点カモと急に思ったんです。
未だにノリ面コンクリには色々な高さに津波で出来たと思われる傷が有ります。
ソコから眺める #気仙沼湾横断橋 は、
もし、また大きな津波が来ても避難路として使えて人々を助け、びくともしない様な、
壮大で、美しい建造物に見えました。
③道の駅高田松原へ つづく ↓
…… … 今日のラッキーアイテム マタは 幸運のコトバ
「 311以降に東北に行ってない人。東北へ行きましょう 」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます